最新更新日:2024/06/13
本日:count up48
昨日:87
総数:569491
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

3/7 児童会引き継ぎランチ

 平成30年度後期児童会役員と平成31年度前期児童役員のみなさんが校長室で引き継ぎランチをしました。
 後期児童会役員は、大変だったこと・うまくできたことなどを一人一言ずつ話しました。後期児童会役員は半年間の経験をへて、仲間意識も高まり、貫禄がありました。
 前期児童会役員は、頑張りたいことを一人一言ずつ話しました。まだまだ戸惑いがありますが、やる気に満ちています。
 後期児童会役員のみなさん、半年間、大治南小学校のためによく頑張りました。ありがとうございます。
 前期児童会役員のみなさん、これからの半年間、大治南小学校のために頑張ってください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 希望の鐘(3/6)

 6限目に、6年生が「希望の鐘」を鳴らしました。これは、長く続いている本校の大切な伝統行事です。
 希望の鐘には、3つの思いが込められています。「友達のため」「家族のため」「将来の夢のため」に。友達と「仲良く」しよう・家族に「感謝」しよう・将来の夢が叶うように「目標」をもとう。子どもたちは、それぞれどんな思いをもって鐘を鳴らしたのでしょうか。ご家庭での会話の一つにしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

アイリンブループロジェクト(3/6)

 大治町内の小学校が、海南病院創立80周年記念プロジェクトの一環でもある「アイリンブループロジェクト」に賛同し、今日、本校の東西の花壇にフランス菊の苗を植えました。アイリンブループロジェクトとは、東日本大震災で起きたことを教訓とし、命の大切さ、東日本の心の復興、全国の防災・減災のため、命をつなぐプロジェクトです。海南病院院長と大治町長が来校され、5・6年生を対象に講演をしていただいた後、栽培委員会と児童会の子どもたちが苗を植えました。
 この花を通して、震災を忘れない気持ちをもち、震災への備えや心構えなどを高め、その輪をみなさんで広げていきましょう。花は6月ごろに咲く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月の生け花

画像1 画像1
 3月に入って急に暖かくなり、花粉症の人たちには少し辛い季節になりましたが、やはり春に近づくこの季節は、心が躍りますね。玄関にも、春を告げるお花たちがいます。
 ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

3/5 校長会食 その20

 今日が20グループ目の校長会食です。
 「部活動は、何に入ろうかなあ」「学級でのお楽しみ会はあるかなあ」「卒業式の練習は、たいへんだあ」「校長室は緊張するなあ」このような会話をしながら楽しく会食しました。
 欠席していたので、校長会食が終わっていない子どもたちは、8日に行う予定です。とても楽しみにしています!
画像1 画像1

3/4 校長会食 その19

画像1 画像1
 「失礼します」と礼儀正しい子が多いグループでした。「交換授業は、どう?」と聞くと「まあまあ、いいよ」とのこと。3組・4組の担任が交代して理科と社会の授業を進めています。教科担任制の中学校に向けての取組です。やっぱり「小学校で、まだまだ遊びたい」という子が多かったです。

朝礼2(3/4)

 平成31年度前期児童会役員の認証式を行いました。平成30年度後期児童会役員の子どもたちから一人ずつあいさつがあり、「全校のみなさんや先生に支えてもらって感謝しています」「みんなで協力する大変さや大切さがわかりました」などと話していました。次期の児童会役員代表で会長の6年生は、「みんなが楽しくなる企画を考えていきたいと思います。よろしくお願いします。」としっかりあいさつしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼1(3/4)

 朝礼で、「税に関する絵はがきコンクール」の応募で入賞した児童の表彰、先日行われた児童会企画「インテリ&ムーブ」の表彰、そして、おやじの会から寄贈していただいたラインカーの贈呈式が行われました。入賞のみなさん、おめでとうございます。おやじの会の皆様、ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 校長会食 その18

画像1 画像1
 「陸上部に入りたい」「サッカーをやりたい」「学級のみんなでリレーがしたい」「将来の夢はね・・・」などと会話が盛り上がりました。ご飯のおかわりも、しっかりしました。みんなで、おやすみポーズでパチリ!

2/28 校長会食 その17

 笑って、笑って、笑って、楽しく、仲のよいグループでした。「中学校の準備、だいぶ終わったよ」「まだまだ運動場で遊びたい」などと会話も弾みました。焼きそばのおかわりもしました。
画像1 画像1

3月1日(金) スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6時間目に4年生〜6年生でスマホ・ケータイ安全教室を行いました。ラインやゲームのアプリを利用している人が多く、驚きました。今回の話では、無料アプリによるトラブル、画像の投稿、ネット依存について動画を交えて話をしていただきました。今回の話を聞き、携帯電話やゲーム機でインターネットやSNSを利用している人は、一度ご家庭でのルールを確認するきっかけになればいいと思います。まだ利用していない人は、これから利用する場合にトラブルを防ぐきっかけになればいいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872