最新更新日:2024/06/12
本日:count up57
昨日:81
総数:569413
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

令和3年度前期児童会役員選挙運動(2/24)

 今日から、令和3年度前期児童会役員立候補者による放送演説が始まりました。立候補者それぞれの思いを、緊張しながらも力強く演説していました。児童会は、よりよい大治南小学校にするために代表として活動してくれる人たちです。立候補者のみなさん、頑張ってください!
画像1 画像1

クラブ活動(2/22)

 今年度最後のクラブが行われ、来年度活動することになる3年生が、それぞれのクラブを見学して回りました。3年生は、どんなクラブがあるのか、どんな活動をしているのか、とても興味津々で、楽しみにしている様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(2/22)

 今日は、避難訓練が行われました。
 先日、東北で地震がありました。いつ起こってもおかしくない地震。私たちは、災害に対して真剣に考える必要があるのを実感しました。避難訓練は、その一環として捉えていけるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震がきたら・・・

 今日は1年生が防災について学びました。紙芝居「じしんがきたゾ〜」で、地震が起こったらどのような被害が出るのか、避難所にはどのような人がいるのかなど、地震後の行動について学びました。また、食物アレルギーのある人は避難所での食事にも気をつけること、周りに食物アレルギーの人がいたら優しく接することが大切であると知りました。その後は、机の下にもぐる練習。机の脚をしっかりと持って、動かないようにできました。だんごむしのポーズ(シェイクアウト)もばっちり!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しんぶんスリッパをつくろう!

 今日の防災教室は2年生。しんぶんスリッパ作りに挑戦しました。
 災害が起こり避難所で生活するときには、生活に必要な物が全てそろっているわけではありません。その場にあるものを工夫して使う必要があります。足元が寒いな、というときにはしんぶんスリッパが大活躍!新聞紙はスリッパ以外にも、ざぶとんやごみ箱に変身するそうです。ご家庭でも、新聞紙を使っていろいろな物を作ってみてください。
 3枚目の写真は、自分で作ったスリッパをはいてピース!あったか〜い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 新聞スリッパ作り2

 講師は、先日も来ていただいた、地域で活躍されているお二人です。
 新聞でスリッパを作ることにびっくりしていた子どもたちでしたが、説明をしっかり聞いて自分のスリッパを完成させることができました。その後、完成したスリッパを履いて教室を歩いてみました。その履き心地の良さに、子どもたちはとても嬉しそうな様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

揺れに備えよう!

 今日は、6年生が防災教室で「地震の揺れ」について学びました。講師は、昨日も来ていただいた、地域で活躍されているお二人です。
 30年の間に起こる可能性が高いと言われている南海トラフ大地震や、大治町の地盤について学びました。3.11東日本大震災の映像は、揺れる建物の様子を全員が息をのんで見つめていました。その後、紙ぶるるという家屋の揺れや筋交いの有用性を感じられるキットで、1人1つ家を作り、揺れの実験をしました。また、卓上ぶるるで家屋の模型が倒れる様子を目の当たりにし、驚いていました。
 今日学んだことを、家に帰って話題にし、家族で防災について考えるきっかけとしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持ち出し袋をつくろう!

 今日は、地域の防災教育で活躍されているお二人をお招きして、4年生で「持ち出し袋をつくろう!」という授業を行いました。感染症予防のため、1人1台タブレットを使って、自分の持ち出し袋に何を入れるか考えました。保温シートの使い方やビニル袋、新聞紙、ラップのさまざまな活用方法を聞いたり、いろいろな非常食があることを教えてもらったりしました。
 ぜひ、ご家庭でも非常持ち出し袋を作ったり、中身を確認したりして、いつ起こるか分からない災害に備えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の委員会活動(2/8)

 今日は、今年度最後の委員会活動がありました。
 体育館や音楽室のワックスがけ、手洗い場の石鹸の交換、掲示の交換など、来年度からの学校の環境も考えながら活動していました。こうして5・6年生が学校のために活動してくれているお陰で、みんなが毎日楽しく過ごすことができるんだなぁと実感した時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872