最新更新日:2024/06/10
本日:count up22
昨日:37
総数:155148
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

『卒業生を送る会』が行われる

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日(水)
 6年生4人の卒業を祝う会が行われました。児童会活動等の引き継ぎ,6年生の小さな頃の写真を元にしたクイズ,なかよしグループからのプレゼント,先生方の出し物があり,6年生からは,リコーダーの演奏をバックに後輩へのメッセージがありました。最後に,みんなで「きみに会えて」を合唱しました。とても心温まる会でした。
 引き続き6年生を囲んで「お別れ給食」が行われました。メニューは,エビフライやメロンパンなどみんなの好きな物ばかりで,おいしくいただきながら会話を弾ませていました。

今井っ子見守りたい反省会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(木)
 9月25日に発足したこの会も半年経ち、来年度に向けての反省会を行いました。会に先立ち、5時間目の授業を参観してもらいました。今年は、学校や学年行事などへの案内も行い、学校内の様子も見ていただきました。
 現在31名の登録があります。今後は、見守りたいを紹介していただき、更に増やしていき、一人でも多くの方々の目で今井の子どもたちを見守っていくことを確認しました。随時受け付けていますので、地域の方は学校へご連絡ください。
(61−2191)

冬の親子探鳥会で野鳥40種!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(土)
 冬の親子探鳥会が行われました。当日は,風もなく,とても暖かい日で,バードウォッチング日和となりました。
 入鹿池・虎熊池・丸山池コースの3グループに別れ,講師の先生の話を聞きながら,親子でバードウォッチングを楽しみました。
 ハイタカとカラスの争い,カワセミのダイビング,カワラヒワの大群,イカルの群れ,トビのペアリングなど珍しい光景を見た参加者はみな興奮気味でした。観察できた野鳥の数は,3コース合わせて40種でした。

大縄跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(水)
 体力作りとなかよしグループ(縦割り集団)のふれあいを兼ねて,大縄跳びの大会を行いました。みんな,練習の成果を発揮しようと,気持ちを一つにして頑張っていました。先生たちも縄を回しながら子どもたちを励まし,修交館はアットホームな雰囲気に包まれていました。

第2回 学校保健委員会

画像1 画像1
1月20日(火)
テーマ「新型インフルエンザについて」
講師 江南保健所 環境・食品安全課 澤木博文氏
現在のインフルエンザ・鳥インフルエンザ・新型インフルエンザの違いなどをプレゼンを使い、分かりやすく説明していただきました。また、今井地区を想定した具体的な数値を示してもらったり、国・県などの具体的な対策を教えていただいたり、新型インフルエンザについてとても参考になる内容でした。最期に、家庭や学校で行える予防対策として「手洗い」「うがい」「マスクの着用」が、とても大切であり、新型インフルエンザにも対抗できることであると、強く話されました。ぜひ、ご家族で実行してください。

新春カルタ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(水)
 新春カルタ会を各学年ごとに行いました。1年生は「カタカナカルタ」「ばばばあちゃんカルタ」を,2年生〜6年生は「百人一首」をしました。
 どの教室からも,カルタをとる元気な声が聞こえ,学校全体がお正月の雰囲気に包まれていました。

クリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(土)今井小学校と地域が協力して,クリーン活動を行いました。自然いっぱいの美しい今井にしようと児童会が呼びかけて始めた運動です。今回もたくさんのゴミが見つかり,うれしいやらがっかりするやら…。自然を守ることの大変さをあらためて感じる1日となりました。

学芸会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(土)今井小と今井子ども未来園の合同学芸会が行われました。児童数が少ないため一人一人のせりふはとてもたくさんになりますが,みんな自分の役を立派に演じていました。また,園児の演技はとても可愛かったです。

ふれあい運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月27日(土),今井地区ふれあい運動会が秋晴れの下,盛大に行われました。
 今井子ども未来園の園児,小学校児童,地区の方々が今井小学校の運動場に集まり,競技に参加したり,お弁当を食べたり,お楽しみ抽選会をしたりして楽しく過ごし,ふれあいを深めました。
 得点競技の結果は,小学校は紅組が,地区対抗綱引きは石蔵が優勝しました。

夏の探鳥会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日(金)に夏の探鳥会が行われました。
 それぞれのコースで、めずらしい鳥の姿や鳴き声が見られたり、前日まで行われていた鳥検定のおかげで、自分で鳥を見分けることができた子もいたようで、嬉しそうにしていました。
 また、講師の先生から新しく教えていただいたことがあり、鳥の知識がより深まり、充実した探鳥会になったようです。

≪子どもたちの声≫
・色々な鳥の鳴き声が聞けて楽しかった。
・めずらしい鳥の鳴き声が聞けて嬉しかった。
・オオヨシキリの口の中が赤いことを初めて知った。
・ホオジロは子育てを終えるとさえずりをやめてしまうことを知った。
・秋の探鳥会では、自分で鳥を見つけたい。



親子草取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月24日(日)朝方の雨も止み、絶好の草取り日和となりました。運動場のコンディションが悪く、運動場の周りや花壇などを親子で草を取りました。また、草刈機で斜面も綺麗にしていただき、1時間ほどでとても綺麗になりました。

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月15日(火)に、着衣泳を全校で行いました。
 子どもたちは服を着たまま泳ぐことの大変さを身をもって体験し、川に落ちたときの対処方や、ペットボトルを使った浮き方を学びました。
 また、川で溺れたときの救出方法のデモンストレーションを見ました。
 水難事故防止の為、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

「福祉実践教室」が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(火)5・6時間目、3〜6年生対象に「福祉実践教室」が行われました。
 本年度は講師に扶桑町在住の千葉俊彦さんをお招きし、「盲導犬体験」をしました。
アイマスクをし、盲導犬ヴェスタくんと歩きました。わずかな距離を歩いただけでしたが、目が不自由なことの不便さや不安を感じる体験でした。

伝統の「ツバメの営巣調査」が行われる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/22 23,今年もツバメの営巣調査を中・高学年が行いました。みんな1軒1軒を訪ねて丁寧に聞き取り調査を行いました。その結果,今井地区にはツバメの巣が117個あり,そのうち51個で営巣が行われていることが確認されました。営巣戸数は35戸で,昨年度と同じ数でした。
7月はじめ,今井小学校の体育倉庫から,4羽が巣立ちました。9月には,南の国めがけて一斉に旅立ちます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/19 卒業式
3/24 修了式
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229