最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:53
総数:155296
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

お別れ給食

 卒業生を送る会の後は、体育館で「お別れ給食」です。平成の時はオードブルスタイルの会食でしたが、コロナ禍となり、弁当スタイルに変わりました。いつもおいしい給食を作ってくださる調理員さんも、今日はさらに腕によりをかけて作ってくださいました。
 お互いの間隔をあけ、食事中の会話はありませんが、身振り手振りでのコミュニケーションをとりました。
 メニューは、アシドミルク、ゆかりごはん、エビフライ、唐揚げ、卵焼き、わかめと豆腐のすまし汁、なばなともやしのおひたし、かぶづけ、スパゲッティ、ゆでブロッコリー、プチトマト、オレンジ、ケーキ3種でした。食べ終わると、おかわりじゃんけんもありました。大満足で楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生を送る会

 3時間目は卒業生を送る会でした。コロナ禍ということもあり、大きな声での合唱や呼びかけ、ダンスなどはありませんが、それぞれの学年が心を込めた贈り物を渡しました。1・2年生はメダルとペン立て、3・4年生はメッセージカードと思い出の写真紹介、5年生は代表としての引継ぎ式、思い出の写真紹介、送る会全体の司会進行です。下級生は、優しいお兄さんとお姉さんが大好きです。いつまでも今井小のみんなをを忘れないでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会

 5時限目になわとび集会を行いました。長放課や家庭で練習してきたなわとびの技を全校に披露する日です。内容は「長時間耐久なわとび」、「個人技の披露」、そして「高学年による、技の上達方法の紹介」です。上級生になると「ハヤブサ」などの難しい技を難なくこなす児童もたくさんいます。マットを利用して、三重跳びをする子もいます。毎日の練習のおかげです。
 表彰式では、「長時間耐久なわとび」の上位者と休み時間に実施してきた「なわとび検定」の合格者の表彰式が行われました。みんないい顔をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の探鳥会

 今日は冬の探鳥会でした。出発するときは、暖かい日だと思っていたのですが、田んぼ道は北風が吹いて、とても寒い中での探鳥会でした。しかし低学年・中学年・高学年のどのコースでも、たくさんの野鳥が観察できました。高学年が観察した「虎熊大池」付近の森には「ベニマシコ」がつがいで姿を現しました。ここ10年以上探鳥会で観察できなかった野鳥に出会えて、卒業を迎える6年生にとっては何よりのプレゼントとなりました。
 6年生は、今日が今井小での最後の探鳥会となりました。お世話になった講師の先生方へ、最後のお礼を言いました。卒業しても、野鳥への思いをもち続けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の生き方や夢は・・・

 高学年の総合的な学習の発表は、「マイライフ マイドリーム」です。自分が将来就きたい職業について調べ、生き生きとした生活を実現するためのプロセスを自分なりに計画していきます。今まで時間をかけて調べ、発表用の原稿づくりをしてきました。今日は情報端末のプレゼンテーションソフトを使い、わかりやすく発表できました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

都道府県発表会

 中学年の総合的な学習の発表は、「都道府県」がテーマでした。各自で決めた都道府県を調べ、その特徴を紹介します。ポイントを絞り、聴いた人が「行ってみたいな」と思える発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科発表会

 生活科の発表は「にこにこにんにんフェスティバル」でした。忍者の衣装を身にまとい、忍者ダンスや「なまけニンジャ」の暗唱を披露し、各自のお店でゲームや工作の説明をしました。上級生のみなさんに楽しんでもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・PTA資源回収の中止について

画像1 画像1
 1月22日(土)に予定しておりました授業参観・PTA親子資源回収は、市内の新型コロナウイルス感染者の増加が顕著であることを鑑み、中止させていただきます。
 地域の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

いのちのお話

 今日は、継鹿尾山の寂光院山主である松平實胤先生が来校され、3年生から6年生の児童に「いのちのお話」をしてくださいました。
 自分の命は一つではなく、その命をつなげるために、両親、祖父母、曾祖父母・・・というたくさんの人たちの命がつながっていることや命をつなげるために動物や植物の命をいただいていること、その動植物の命をつなぐために環境が大切であることなど、地球全体を大切にしなければならないお話をしてくださいました。SDGsに関わるお話もいただき、改めて自分の命も他の人の命も大切にしなければならないことを感じました。
画像1 画像1

城東小との交流会

 前回は新型コロナ感染症拡大防止のため、開催を中止した城東小学校との交流会ですが、今回は実現できました。たくさんの同級生の間に入り、少し緊張しながら授業に参加しました。6年生は何度も経験しているので、落ち着いて授業に参加することができたようです。中学校になったら、同じ中学校の仲間としてよい関係を築いていきたいですね。
画像1 画像1

福祉実践教室

 人権週間が近いこともあり、3年生から6年生は福祉実践教室を行いました。
 今年は、手話ボランティアのみなさんが来てくださり、「耳のしくみ」について説明をしてくださいました。そして、日常生活で使われている簡単な単語を手話で表す方法を学びました。
 日頃、耳が聞こえない方にあまり接したことがない子どもたちですが、今日講師の先生に教えていただき、どのような方法で思いを伝えるのかを学びました。終わりの時間には、自分の名前を手話で紹介できるようになりました。最後にお礼の気持ちを込め、手話で「小さな世界」という歌を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の親子探鳥会

 今日は土曜日ですが、秋の親子探鳥会を行いました。天気にも恵まれ、気持ちよい探鳥会でした。カワセミやチョウゲンボウなど、たくさんの野鳥の観察もでき、楽しく観察できました。お家でも野鳥を話題にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「秋の親子探鳥会」 元気よく出発しました!

 夏に実施できなかった親子での探鳥会。今日は秋晴れのさわやかな空気の中、実施することができました。多くの保護者にご参加いただき感謝です。講師の先生やそのご家族の方等も来ていただき、みんなで探鳥を楽しめたらと思います。低学年、中学年、高学年の3つに分かれ、それぞれのコースで観察してきます。今日はどんな鳥がどのくらい見られるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・学校保健委員会

 クリーン活動後に、授業参観と学校保健委員会を行いました。
 低学年は、音楽で、自分の創作したリズムを発表したり、汽車が走るリズムを「はやく」「だんだんはやく」など決めて、それらのイメージを音で表しました。
 中学年はキックベースでした。最初は、緊張してなかなかうまく蹴ることができない子もいましたが、だんだん慣れてきてとても上手にゲームを進めることができました。
 高学年は理科の「流れる水のはたらき」です。実験器具を用いて、石や砂の流れていく様子を観察しました。

 学校保健委員会では、犬山市スクールソ−シャルワーカーの先生に来校いただき、「健やかな心と体」という演題でお話しいただきました。「ことばの大切さ」について、改めて考えさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収

 午後からの資源回収では、保護者の方や地域の方々にたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。6月は緊急事態宣言中で中止となっていたので、本日やっと実施できてよかったです。それぞれのご家庭で、今回のために溜めていただいていたので、いつもよりたくさん回収できました。収益金は子どもたちのために使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーン活動

 今井地区で、秋のクリーン活動が行われました。授業の一環として今井小の児童も参加させていただいています。今井地区にはたくさんの峠があります。街では見られない様々な動植物がたくさん生息しているすてきな山々の間に、不法投棄されたゴミがたくさん落ちています。とても残念なことです。今井小の児童も一緒に清掃することで、地域を大切にする気持ちを育てたいです。

画像1 画像1

3・4年生&5・6年生の校外学習

 3.4年生は名古屋市科学館、5.6年生はでんきの科学館と名古屋城に行きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習いってらっしゃい!

 市の福祉バスをお借りして、元気よく名古屋方面へ出発しました。しっかり学習してきましょう!このままの天気が続くといいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習へ出発

 1・2年生は、お弁当を持って、日本モンキーセンターへ校外学習です。3・4年生は、午前中、消防署見学です。みんな元気に出発しました。とてもよい天気です。どんなサルと出会えるのか、楽しみですね。3・4年生は、はしご車を楽しみにしている子や、消防署の職員に質問することを楽しみにしている子がいました。みんな気をつけて、行ってらっしゃ〜い!
画像1 画像1
画像2 画像2

南中ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は南中ソーランです。カッコよく踊れました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/2 お別れ給食 引継ぎ会
3/3 (城東中卒業式) 委員会1〜3年14:40下校 4〜6年15:30下校
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229