最新更新日:2024/03/05
本日:count up2
昨日:36
総数:436102

昔の遊びに挑戦しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みに1年生は,家の人に昔の遊びを教えてもらったり,一緒に練習してもらったりしました。なかには,おじいさん・おばあさんに教えてもらった子もたくさんいました。
 冬休み明けの生活科では,ペアや全体で,教えてもらったコツや遊んでみての感想を発表し合いました。
 そして,友だちがやってみた遊びの中から,クラスでいくつかの遊びにチャレンジしてみましたが,なかなか思うようにはできないようでした。子どもたちの中には,お互いに教え合う様子もみられました。
 1月30日には,NPO丸亀ネットワークのボランティアの方やコミュニティの有志の方々をお迎えして,昔の遊び大会を開きます。お家の人や子どもたちのおじいさん・おばあさんにも,ぜひゲストティーチャーとして参加していただきたいと思います。只今,参加してくださる方を募集中ですが,さらに多くの方のご参加をお待ちしてします。

楽しい算数(ペア学習)

 1年生では,「大きい数」で100までの数の学習をしています。
 数の仕組みや書き方を理解したり,十進位取り記数法のよさを感じたり,数の感覚を豊かにしたりすることをねらいとしています。
 そのために,算数セットの数え棒や数カード,位取り板などを使った算数的活動をたくさん取り入れて,どの子も楽しく数の学習に取り組めるようにしています。
 1年生もこの時期になると,ペア学習もスムーズに行えるようになってきました。今日は,「10が8つと1が2つの数は?」とか,「56をかぞえぼうでならべてください。」など,お互いに問題を出し合って考える活動に取り組みました。どのペアも教師が出す問題よりも,意欲的に取り組めていたように思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

こままわし

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科昔のあそびのうちのひとつで、こままわしに挑戦しています。
子ども達は、冬休みの練習の成果を学校で見せてくれました。
「○○さん、うま〜い!」
「どうやったら、そんなに上手にまわせるの?」などと、友だち同士の会話のやりとりがほほえましい光景でもありました。

写真は、「どのこまが一番長い間まわるか?競争」をしているところです。

国語「のりものをしょうかいしよう」

 1年生では,11月に「いろいろなふね」の学習の後,自分たちで調べて,その乗り物を紹介するカードを書きました。
 先日,新校舎建設中のコンクリートミキサー車,クレーン車,パワーショベルが見える二階のテラスから,これらの車の働きを実際に見学しながら,3つの車について調べ紹介カードを書いた子どもたちが,友だちに発表しました。
 カードに書いた文をもとに,役目や工夫をわかりやすく説明することができました。
聞いている子どもたちも,実際の車を前によく理解することができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

クリスマスコンサート2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き,なんでもミニコンサートがありました。今日も,1年生から3つのグループが出演しました。
 3組さんの二人のマジック。二人の絶妙な間と掛け合いで,とても楽しいマジックでした。
 続いて,1組総勢12名のエグザイルダンス。エグザイルというより,かわいい「ちびっこザイル」で,元気に踊ってくれました。
 そして,最後に2組のすてきな3人組が,「おわらい」を見せてくれました。かわいい動作,真剣にお客さんを笑わそうと徹する3人に,1年生なのにすごーいプロフェッショナルを感じました。
 帰りの会でも,「また,こんどミニコンサートがあったら,わたしも出てみたいな。」「今度は,3年生みたいなダンスをおどりたいな。」と,次回への意欲が高まっていました。
 応援に駆けつけてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

☆クリスマスミニコンサート☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなが楽しみにしていた「クリスマスなんでもミニコンサート」の初日でした。

 今回は,1年生も初エントリーしていました。待っている間、
「きんちょうしてきた〜。」
「おきゃくさんが,いっぱいきとる〜!」と,ワクワクドキドキしていたようです。

 でも,いざステージに立つと,友だちと心を合わせて一生懸命踊っている姿や,漫才でお客さんを笑わせようと奮闘している姿に,思わず見ているこちらも笑みがこぼれました。

 見に来てくれたたくさんのお友だちや,おうちの方,ありがとうございました!

 お楽しみは,まだまだ明日も続きます…。

持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の小さな胸に、またひとつ、それぞれの新しいドラマが刻まれました。
どの子も、自分の力を出しきって最後まで頑張っている姿に、胸が熱くなりました。
たくさんの保護者の皆様の応援が、子どもたちの力になりました。寒い中、あたたかい声援を送って下さり,本当にありがとうございました!

今日の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書の時間の読み聞かせは,子どもたちが楽しみにしている時間のひとつです。
今日のお話は,飛び出す仕掛け絵本「おたすけてんぐ」でした。
「次は何が飛び出すのかな?」と,ワクワクしながら集中してお話に聞き入っている様子が,何とも可愛らしい1年生です。

6年生とペア読書

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、6年生とペア読書をしました。
6年生は、1年生が楽しめそうな絵本を事前に選んで来てくれていました。
1年生は、どんなお話なのかとワクワクしながら、聞き入っていました。

6年生、ありがとう!
また楽しい絵本を読んでね!!



秋探しの帰りに…

画像1 画像1 画像2 画像2
菊花展があり、一年生全員で菊を鑑賞しました。「ぼくの背より大きい!」「菊って色がたくさんあるね。」と、子どもたちは菊を見ていろんな発見をしていました。国語の「わたしのはっけん」の学習につながりました。

丸亀城で秋見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活科で、秋の葉や実を使っておもちゃを作ります。今日は作りたいおもちゃの材料探しに丸亀城へ登りました。
どんぐりやススキ、木の枝など、おもちゃに使える材料がたくさん見つかりました。材料を探す中で、子どもたちは景色を見ながら「木の色が秋色だね。」「どんぐりから芽が出ているよ。」と秋の発見ができました。お城での学習は収穫がたくさんありました。

上靴洗いに挑戦したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、1年生が上靴洗いに挑戦しました。

昨日の宿題で、おうちのひとに「上靴洗いのこつ」をインタビューしてきたことで気持ちが盛り上がり、今朝学校に来た時からやる気満々で、とても楽しみにしている様子がひしひしと伝わってきていました。

5時間目、汚れて黒くなった所をきれいにしようと、力を込めてゴシゴシブラシを動かしていました。

思っていたよりも時間がかかることや、力がいったこと、ヌルヌルの洗剤がなかなかとれずにすすぐのも大変だったことなど、体験してみたからこそのつぶやきがたくさん聞こえてきました。

大変だったけど、頑張って洗いあげた時の子ども達の表情は、満足感でいっぱいでした。

これを良いきっかけとして、上靴洗いを自分の仕事にしてくれる1年生がこれから増えてくれるといいなぁ、と願っています。



初めての城西ライブ大成功!

1年生にとって初めての城西ライブが終わりました。スポットライトが当たり、大勢の観客の前でしたが、練習の時と同じように落ち着いて演技ができました。今年の1年生と2年生も、本番に強い城西っ子の力を見せてくれました!


低学年の城西ライブ

画像1 画像1

ラダートレーニングに挑戦だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、初めてラダートレーニングに挑戦しました。

ラダートレーニングとは、縄ばしごのようなものをいろいろな方法で飛ぶことで、楽しみながら身体作りの基礎を習得できてしまう、子ども達に人気の運動です。

初めての今日は、両足ジャンプ(正面向き)、横向き両足ジャンプ(右向き)、横向き両足ジャンプ(左向き)の3種類の動きにチャレンジしました。

やり方をしっかり聞いて、やってみようと頑張っている1年生がたくさんいて、体育館にはやる気が満ち溢れていました。

楽しい楽しいお話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書ボランティアのお母さま方が,楽しいお話会をひらいてくださいました。

「香川のむかしばなし 久保谷のあいぞうさん」という大型紙芝居でした。

 まず驚いたのは,この大型紙芝居が手作りだという事です。
 その事実を知った子どもたちは,まず絵の出来ばえに「すごーい!」とビックリしていたのと同時に,ナレーションの素晴らしさと,お話の面白さに引き込まれ,笑ったりハラハラしたり。
 生演奏付きの本格的なお話会で,1年生はとても充実した時間を過ごしていました。

 このお話会のために,準備や練習を一生懸命して下さった図書ボランティアのお母さま方,どうもありがとうございました。
 次回も楽しみにしています!!

低学年ライブ練習

画像1 画像1

がんばっています!ライブ練習

10月26日の城西ライブに向けて、1年生と2年生で発表の練習をしています。
歌に、劇に、ダンスにと、盛り沢山の内容ですが、子どもたちは張り切って取り組めています。複雑な動きが多くて大変ですが、今日の練習では、子どもたちだけで移動することができました。
本番まであと2週間です。完成が楽しみです。


芝生広場で遊んだよ!

 10月10日から,新校舎建築のために運動場が使用できなくなりました。
 子どもたちは,丸亀城の資料館前にある芝生広場で遊ぶことになりました。
 今日は,2日目。朝からあいにくの雨でしたが,昼前にお日様が顔を出し,芝生を乾かしてくれました。お昼の放送で,「今日も芝生広場で遊べます。」と連絡があると,1年生の教室から,大きな歓声が上がりました。
 芝生広場では,ボールを使って遊ぶ子,鬼ごっこをする子,どんぐりや松ぼっくりを拾っている子など,様々な遊びを楽しむ姿がありました。
 教師が持っていったビー玉遊びもどんどん低学年の子どもたちが集まってきました。他にも,だるまさんが転んだやハンカチ落としなど,これからもいろんな遊びを工夫して取り入れてほしいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 はじめての遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の遠足で,さぬき子どもの国に行ってきました。
午前中は,スペースシアターで星座の学習やワンピースの映像を楽しみ,室内で自由時間を過ごしました。科学工房では,割り箸と輪ゴムなどを使って「おばけシューター」を作りました。お土産ができて喜んでいました。
午後からは,お弁当を食べ,外の遊具で遊びました。お弁当を広げると,「おいし〜い!」「見て見て!」という声が飛び交っていました。天気もよく,飛行機も近くで見られて,大満足の様子でした。
小学校ではじめての遠足でしたが,遊ぶ時は思いっきり遊び,話をしっかり聞いて行動することができていました。楽しいだけでなく,成長を感じられた遠足でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 学校安全日  登校指導 集金振替日  身体計測1年  班長会
1/21 城西の広場  小田先生来校 5の2 5の3
1/22 授業参観
1/23 児童会役員立会演説会,選挙
1/24 わくわくドレミ  清川先生来校  クリス先生来校 6の3 6の1
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269