最新更新日:2024/03/05
本日:count up12
昨日:36
総数:436112

おもちゃまつりに招待されたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつもかっこいい見本を見せてくれる2年生が、今日は1年生のためにおもちゃまつりを開いてくれました。おもちゃを作るところから、1年生に優しく教えてくれました。簡単にできて、すぐに遊べるおもちゃばかりで、1年生への思いやりがいっぱいです。1年生は、おもちゃが出来上がると、嬉しそうにあそび始めます。2年生の温かいおもてなしを受けて、2年生への憧れが強くなったようでした。

むかしあそび大会 パート4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外でする昔遊びは,「竹馬」「こま回し」「ビー玉」です。名人先生に手取り足取り教えてもらいました。上手にこまを回したり,竹馬で一歩進んだり,なかなか難しかったですが,名人先生のお手本を見て,「わたしもしたい!」と目を輝かせて何度も練習していました。ビー玉は,全くしたことのない遊び方がいっぱいで,初めての遊びに,とても嬉しそうな様子でした。たくさんの地域の方や保護者の方のご協力で,子どもたちは,とても楽しい時間を過ごすことができました。簡単な材料だけど,全身で楽しむことができる昔遊びを,学校でも続けていきたいと思います。ありがとうございました。

むかしあそび大会 パート3

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科室では,「あやとり」と「おりがみ」を丁寧に教えてもらいました。折り紙では,今までに作ったことのない動物や虫,お花やかわいいアクセサリーまで,いろいろな作り方を知っている名人先生はすごいなぁと子どもたちも驚いていました。あやとりで,マジックをしたり,2人組になってとりあったり,とても楽しい時間となりました。

むかしあそび大会 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では,楽しそうにリズムをとりながらの「まりつき」や「お手玉」,真剣勝負の「めんこ」や「おはじき」,声を掛け合いながら「はねつき」など,楽しそうな昔遊びが繰り広げられていました。名人先生に上手になる「こつ」を教えてもらい,どんどん上達していきました。

むかしのあそび大会 パート1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日に,地域の方やお家の方にも参加していただいて,「むかしのあそび大会」をしました。1年生にとって経験のない遊びもたくさんありましたが,来てくださった名人先生に遊び方やルールを丁寧に教えていただいたおかげで,楽しい会になりました。
 会の後の教室は,満足そうな笑顔と体験した遊びの話であふれていました。詳しい様子はパート2以降でお知らせします。

折り紙凧でたこあげ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「わぁ〜かぜにのったよ!」「たかくあがった〜!」と子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきました。生活科で作った折り紙凧を校庭であげていたのでした。
 少し遅くなりましたが,お正月の遊び「凧揚げ」をみんなで楽しみました。折り紙と糸で凧を作れるとは思わず,初めはびっくりしていましたが,作っていくうちに自分だけの思い思いの凧が完成していきました。上手く風にのせて高く上げるのは難しそうでしたが,友だちと教え合いながら楽しむことができました。また,家でも挑戦して凧揚げ名人になってほしいと思います。

3学期もがんばるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期がはじまり,約1週間が経ちました。生活リズムもしっかり戻ってきたように思います。「発表をがんばります!」「なわとびをがんばります!」と3学期の初めに宣言していた子どもたちは,目標をもっていろいろな活動に取り組むことができています。学習では,ペアの友だちに自分の考えを伝えたり,ノートに自分の考えを書いたり,成長が感じられます。運動においても,なわとび大会に向けて,昼休みなどを使って一生懸命練習しています。清掃活動も,隅々まできれいにすることを心がけてできるようになってきています。

チューリップの芽が出てきた!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,冬休み前にチューリップの球根を植えました。冬休みが終わってみると,芽がニョキッと顔を出しています。根が大きくなってるものもあれば,まだ土から顔を出してないものもあって,芽もそれぞれちがうんだなあと感じていました。これから,花が咲くのが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 集金予告日 始業式 給食開始
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269