最新更新日:2024/03/05
本日:count up5
昨日:45
総数:435550

9月29日の給食

画像1 画像1
萩ごはん
牛乳
豆あじの南蛮漬け
さつま汁

「香川県でとれた豆あじ」について
 豆あじは、引田沖でとれたあじです。あじは夏にたくさんとれる魚です。今年の夏は瀬戸内海でたくさんとれました。今日の給食のように10cmぐらいの大きさである「豆あじ」を冷凍し、たくさん保存することができました。豆あじは、骨や頭ごと食べられます。
 原油が高くなっている影響で、魚の収穫がへり、値段が高くなっているといわれています。そんな中で今年たくさんとれたアジをおいしく食べることができることに感謝して、地元の恵みをいただきましょう。


9月26日の給食

画像1 画像1
麦いりごはん
あじつけのり
牛乳
いも煮
ほうれんそうのおかかあえ
大豆の小煮干しの揚げ煮
洋ナシのゼリー

「山形県の料理」
 いも煮は、山形県の郷土料理です。新米の餅といも煮を食べて収穫を感謝してたべる
行事としてはじまりました。いも煮は9月から10月に河川敷を中心に、家族やそれぞれのグループでアウトドア料理として楽しまれています。
 また、「ラフランス」は、西洋なしで、洋ナシの王様ともいわれています。名前のとおり、もともとはフランスが発祥で、明治時代に日本に伝わってきました。ラフランスの生産は、日本では山形県が8割をしめています。ラフランスは高級なくだものとして有名です。今日はゼリーとしてついています。

9月25日の給食

画像1 画像1
ナン
牛乳
インドカレー
チーズサラダ
バナナ




「インドカレー」について

 今月の世界の料理はインド料理です。インドはとても暑く、インドの人々は香辛料をたっぷり使ったカレー料理で食欲を増し、消化を助け健康に保つようにしています。毎日のようにカレーを食べ、朝からカレーという家も少なくありません。
 インドは、日本の9倍の面積をもつ広い国で地域により違いがあります。また、それぞれの家庭に昔から伝えられている味があって、どの家もカレーの味が同じではないそうです。
 インドのパンは、「ナン」が有名です。みなさんもナンにカレーをつけて今日はインド流の食べ方でカレーをたべましょう。



9月24日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
筑前煮
こんぶあえ
ししゃものてんぷら
ヨーグルト

 「筑前煮」について 
 筑前煮は、ある県の郷土料理です。では、クイズです。筑前煮が生まれた県は、次の3つのうちどれでしょう。
1.福岡県
2.広島県
3.徳島県
 正解は、「1」の福岡県です。福岡県の博多周辺は、昔「筑前」と呼ばれていました。その名前をとってよばれていますが、福岡県では、この料理のことを「がめ煮」といいます。
 昔、博多の入り江にはスッポンが多くいたので、これを捕まえて野菜といっしょに煮てたべました。スッポンのことを川亀と呼んだので、「がめ煮」といいました。
 後になってスッポンの代わりに鶏肉を使うようになりました。
また、博多弁では、なんでも入れるという意味を「がめこむ」とか「がめくりこむ」ということばが名前の由来ともいわれています。
 


9月19日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さんまの揚げ煮
月菜汁
かみかみ豆
(台風の都合で、献立が一部変更になりました。)


「日本人が長生きであるひみつ」について

 15日は敬老の日でした。日本人の平均寿命は、男性79歳、女性85.81歳で、男女の健康寿命の平均は世界一位です。日本人が世界の中でも長生きなのは、食事の内容にひみつがあると注目されています。その食事の内容とはごはんを中心としたみそ汁や魚や野菜のおかずをくみあわせた「和食」です。
 しかし、今は和食の食事よりも、ファストフードや肉類や揚げ物を日本人が好んで食べていて、脂肪のとりすぎが問題になっています。このような食事を続けていると今の若い人は長生きできないのではとも言われています。世界が長生きのお手本としている和食を見直したいですね。
 今日の給食の献立は、魚と野菜、大豆を組み合わせた和食です。





9月18日の給食

画像1 画像1
コッペパン
はちみつ&マーガリン
牛乳
じゃがいものカレー煮
ミックスビーンズサラダ
なし

「梨」について
 今が旬の梨は、北海道から九州まで栽培されています。今日の梨は、鳥取県産の二十世紀という品種のものです。みずみずしい水分がたっぷりで、その栄養にはほてりを押え、のどの渇きを潤してくれる働きがあります。まさに暑い時期には、体の水分を補うためにとりたい果物です。


9月17日の給食

画像1 画像1
麦いりごはん
あさりの佃煮
牛乳
厚揚げの中華煮
ひじきサラダ
オレンジ

「厚揚げ」について
 厚揚げは豆腐をこんがりときつね色に油で揚げています。外はかたいですが中身は豆腐なので、畑の肉とよばれている大豆からできていて、栄養満点です。
 よく味がつくようにじっくりと時間をかけてにこんでいます。

9月16日の給食

画像1 画像1
つぶつぶ健康パン
りんごジャム
牛乳
ポークビーンズ
かぼちゃのかのこ揚げ
元気サラダ



「後片づけ」について

 まだまだ暑い日が続いています。食中毒にも気をつけなくてはなりません。食中毒はきれいに片付けをしないで、食べ残しが残ったことが原因となっておきることもあります。後片付けで、つくえや床のごみを取り除いていますが、特に見落としがちなところは床のごみです。
 給食を食べた後も教室で活動をしますので、後片付けをきちんと行い、気持ちのよい環境をつくりましょう。



9月12日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
なす入りマーボー豆腐
春雨サラダ
キウイフルーツ

「なす」について
 なすは7月から9月にかけてが旬の食べ物です。なすという
名前は、夏にとれる野菜なので「夏に実る」というところから、ナ
ツミ、ナスビ、なすと変わってきたようです。
 なすには食物繊維も多く、おなかの中をそうじしたり、必要
のない脂肪など体に悪いものを体の外に出してくれます。なすが
苦手な人にも食べやすいように今日は、麻婆豆腐の中になすを入れ
ています。

9月11日の給食

画像1 画像1
スイートロール
牛乳
いかのさらさ揚げ
野菜のスープ煮
月見だんご

「月見だんご」について
 今年は14日が中秋の「15夜」です。この夜は、ススキをかざり、おだんごやとれたばかりの、いもを供えて、お月見をします。
 お月見は食べものがとれたことをお祝いする「収穫祭」の意味が強かったようです。わたしたちの命をささえてくれる食べ物は、天気などの自然条件によってとれる量がちがってきます。たくさんとることができて「ありがとう」という「自然に感謝する気持ち」の大切さを感じてほしいと思います。

9月10日の給食

画像1 画像1
セルフおにぎり
牛乳
めざし
きゅうりの酢のもの
高野豆腐のたまごとじ




「おにぎり」について

 おにぎりが初めてつくられたのは、いつのころからだったのでしょうか?それは、弥生時代といわれています。石川県の弥生時代の遺跡から、おにぎりと思われる米粒のかたまりが発見されています。このかたまりには人間の指によって握られたあとも残っていたようです。
 身近なたべものとして知られるおにぎりですが、日本人が古くから食べてきたことが昔の遺跡からも証明されています。
 長い歴史をきざんできたおにぎり。今日は、自分の手でにぎってたべてくださいね。



9月9日の給食

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
八宝菜
じゃがいものチーズ焼き
みかんジュース
マーマレード


「パンを食べるマナー」について

 
 パンを食べるときは、一口で食べられる大きさにちぎってから口に運ぶのが正しいマナーになります。
 しかし、サンドイッチやホットドックなど、パンに何かをはさんで食べるときは、そのままかじりついてもかまいませんが、その他の場合は、手でちぎって食べるようにするのが正しいマナーです。

9月8日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
牛乳
魚のさくさく揚げ
冬瓜のスープ
キャンデイチーズ




「生活リズムと食事」について

 夏休みの生活リズムはどうだったでしょうか。体を動かすことが少なかったり、クーラーのよくきいた部屋に長くいると、胃の働きが弱まり、夏ばてにつながることになります。よく動いて、しっかり食べて、まだまだ暑さきびしいこの季節をのりこえましょう。
 今日のスープに入っている冬瓜は、体にたまった熱をとりのぞく働きがあり、夏バテ予防や疲れた体によいたべものです。ちょっと疲れ気味の人にはおすすめのたべものなので、今日のスープをしっかり食べてくださいね。


9月5日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかのみそだれかけ
きゅうりの土佐和え
切干大根のピリ辛煮
ミニトマト

「切り干し大根」について

 切り干し大根は、生の大根を干した食べ物です。太陽の光をあびた切り干し大根には、生の大根とちがって鉄分とカルシウムがたっぷり入っています。まさに成長期の子どもには必要な栄養がつまったものなので、しっかり食べてほしいものです。


9月4日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
たらこスパゲテイ
ごぼうサラダ
小煮干しとアーモンドの炒り煮

「たらこ」について
 たらこは、ピンク色をしていて、ある魚の卵です。このたらこは、何の魚の卵でしょうか?次の3つのうちどれでしょう。
1.さけ
2.すけとうだら
3.にしん
答えは、「2」のすけとうだらです。
 ちなみに、「1」のサケの卵は「イクラ」です。「3」のにしんの卵は、正月のおせち料理に使われる「かずのこ」です。



9月3日の給食

画像1 画像1







まぐろそぼろ丼
牛乳
ゴーヤのかき揚げ
キャベツのごまあえ

「ゴーヤ」について
 ゴーヤは、沖縄県代表の野菜で、にがうりとも呼ばれています。さて、香川県産のゴーヤがたくさん店に並んでいるのを目にしますね。沖縄県だけではなく、香川県でもたくさん作られています。ゴーヤは、比較的害虫に強く、太陽にたくさんあたることや気温と十分な水さえあれば、肥料や農薬をほとんど使わなくても作ることができるので、家庭でも簡単に作ることができるからです。
今日のゴーヤも香川県でとれたゴーヤです。

9月2日の給食

画像1 画像1
コッペパン
大豆バター
牛乳
豚肉と夏野菜のトマト煮
海そうサラダ
ぶどう




「ぶどうの名前」について

 今日のぶどうは、ピオーネです。ピオーネは、巨峰とよく似た色と大きさをしていますが、一粒が巨峰より大きく、巨峰よりは味はまろやかです。巨峰は日本で人気のぶどうの品種で、香りが強いのが特徴です。デラウェアは、やや赤みがあり、果実は小さいのが特徴です。
 ぶどうの栄養は何といっても、糖分が体の中ですばやくエネルギーに変わるので、疲労回復にいいたべものです。おやつにもおすすめのくだものです。



9月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭の照り焼き
小松菜のごまドレッシングあえ
ひじき煮
みかんジュース



「血をつくるたべもの」について

急にふらふらと目の前がまっくらになって、たちくらみを起こしてしまったというようなことがある人はいませんか。これは、主には貧血といって血管をめぐって体内中に酸素を運ぶ働きをする赤血球が少なくなったためにおこります。わたしたち人間は血のもととなる元気な材料は、たべものでとるしかありません。ところが、きらいなたべものが多いとたいせつな栄養素がじゅうぶんとれないことにつながります。
今日の給食にも元気な血をつくるもとのたべものがあります。
小松菜、ひじきです。健康になるたべものを残さずに、自分の体にしっかり取りこんで元気な血をつくりましょう。




1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269