最新更新日:2024/03/05
本日:count up36
昨日:45
総数:435581

2月28日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
大豆と小煮干しの揚げ煮
和風サラダ
みかんクレープ




豆について
 今日の献立には、大豆をたくさん使っています。油で揚げた小煮干しと一緒に甘辛いたれでからめた揚げ煮に大豆を入れています。大豆は、乾燥させてから熱を加えるので歯ごたえがあります。大豆には、たんぱく質、がんを予防する物質が含まれるといわれ、いろいろなビタミン類、鉄、カルシウムまで含まれています。こんなに、いろいろな栄養を含んだ大豆ですが、そのままでは消化されにくいので、消化を助けるために、よくかんで食べましょう。

2月25日の給食

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
いかフライ
えびとレタスのスープ
だいだいムース




鶏肉について
 給食で使われている鶏肉は、香川県産の鶏肉です。鶏肉は、良質のたんぱく質が多く、皮を除けば脂肪も少なく、低カロリーです。調理もしやすく、焼く、煮る、揚げる…など、いろいろな方法で調理できます。また、ビタミンB2も多いので、脂肪の消化を促し、成長促進作用があるので、みなさんの体を大きくしてくれるのに役立っています。今日は、鶏肉を、チキンライスにたっぷり入れています。香川県産の新鮮な鶏肉を、おいしくいただきましょう。

2月24日の給食

画像1 画像1
ヒレかつサンド
牛乳
きのこシチュー
みかん





きのこについて
「におい松茸、味しめじ」というようにきのこにも種類があります。今日もそうですが、給食では、よく「しいたけ」を使っています。そして、今日は使われていませんが、黒い「きくらげ」も八宝菜などでよく使われています。「くらげ」だから海にいるくらげを想像するかもしれませんが、きのこの仲間です。
きのこは、食物繊維を多く含んでいます。この食物繊維は、消化されません。だけど胃はなんとか消化しようとして、胃の中の食べ物をなかなか先に送ろうとしません。だから、おなかがすきにくくなって食べすぎがなくなり、肥満予防になります。
今日のシチューにもきのこがたくさん入っています。いい香りや食感を楽しんで食べましょう。

2月23日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
味付けのり
ぶりの照り焼き
ブロッコリーのごま和え
ひじきと厚揚げの煮物



香川県ののりについて
 今日の味付けのりは、瀬戸内海でとれたのりです。香川県の水産振興協会の方が、香川県産のりを多くの人に食べて知ってもらおうという活動のため、みなさんに無料で提供してくださいました。のりなど、海で育つ海藻には、カルシウムなどのミネラルが多く含まれています。その理由は、海には、山から下りてきた川の水や地下水などが流れこんでくるため、さまざまな土地に含まれていたミネラルが集まってきているからです。香川県でとれた、栄養満点ののりを、残さず食べましょう。

2月22日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
スープスパゲティ
まんばのごまドレッシング和え
デコポン




デコポンについて
デコポンは、清見オレンジとぽんかんを掛け合わせたもので、その特徴的な形から妊婦さんや赤ちゃんがいる家への贈り物にすると喜ばれているそうです。
デコポンは、オレンジのようなにおいと味で皮はみかんのようにむきやすくなっています。また、みかんと違うところは種が多いところです。デコポンは、「清見みかん」「不知火」とも呼ばれています。さわやかなすっぱさのデコポンを味わっていただきましょう。

2月21日の給食

画像1 画像1
牛丼
牛乳
わかさぎフライ
春菊の酢みそ和え
ゆずゼリー




春菊について
 今日の酢みそ和えに使われている野菜は、春菊という野菜です。春菊は、ベータカロチンという栄養をたくさん含む緑黄色野菜です。ベータカロチンは、がんの予防や、お肌をきれいにしてくれる効果があります。また、春菊に含まれる他のビタミンなどの栄養素により、動脈硬化や、高血圧など、生活習慣病を防いだり、風邪の予防、便秘の改善、食欲を増進させてくれるなど、良いことがたくさんあります。このように、春菊にはたくさん栄養があるので、昔から「食べる風邪薬」として重宝されていました。まだまだ寒い季節ですので、風邪対策に、春菊を食べてみてください。

2月18日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
焼肉
レタスと卵のスープ
大根サラダ




大根について
今日のサラダは、大根サラダです。大根は冬においしい野菜です。ビタミンA、B、Cをたくさん含み、鉄分やリン、カルシウムもたくさんあります。さらに、カロリーは低く、消化を助ける効果もあるため、ダイエット食品としても注目されています。
料理では、生で大根おろし、縦切りにして刺身の「つま」などに使われたり、浅漬けやおでんやブリと一緒に煮てブリ大根にしたり、味噌汁の具などにしたりと幅広く使われます。
また、白い部分だけでなく、葉の部分も栄養がたくさんあります。炒め物にすると栄養の吸収がよくなります。どこを食べても栄養のある大根入りサラダをおいしくいただきましょう。

2月17日の給食

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
マーシャルビーンズ
豆腐ハンバーグ
ほうれん草とコーンの和え物
豆のスープ



手作り料理について
今日のハンバーグは、給食センターの手作りです。みなさんの給食を作っている第二給食センターでは、およそ3200人分の給食を作っています。調理員さんたちは、朝から3200人分のひき肉とたまねぎを混ぜ、形を作り、焼いているのです。とても手間のかかる作業です。なぜできあがったハンバーグで給食を作らないのでしょうか。
それは、みなさんに調理員さんたちをはじめ、給食センターの人達のあたたかさを感じてもらいたいからです。ひと手間かけたものだと、既製品と違い作った人の愛情を感じることができます。給食ではどんな献立でも、なるべく手作りの料理を出すようにしています。みなさんも作ってくれた人の気持ちや手間を考えて、感謝の気持ちを持ち残さずにいただきましょう。

2月16日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
小魚の佃煮
おでん
菜花のごま和え
いちご



菜の花について
春が来たことを感じさせてくれる菜の花は、花として楽しむだけではなく、葉の部分は野菜としてお吸い物やおひたしにして食べるとおいしいものです。菜の花は、切り花用、野菜用、種をとるためのものと分けて育てられるそうです。種から油をとるため、「油菜」や「菜種」とも言われます。菜の花には、ビタミンやミネラルがたくさん含まれているので、残さず食べましょう。

2月15日の給食

画像1 画像1
小型コッペパン
牛乳
煮込みラーメン
ゆでブロッコリー
れんこんチップス
小魚アーモンド



カルシウムについて
今日の献立には、小魚アーモンドがあります。小魚には、カルシウムというみなさんの骨を強くしてくれる栄養素がたくさん含まれています。
カルシウムは、みなさんが成長していく上で欠かせない栄養素の一つです。骨粗鬆症を予防したり、高血圧を予防したり、イライラするのを抑えてくれたりします。また、ケガをして血が出た時に、血を固まりやすくしてれます。でも、カルシウムは体内に吸収されにくいため、不足しがちになっています。
給食では、毎日の牛乳をはじめ、小魚や海藻など、カルシウムをたくさんとれるように工夫した献立になっています。給食を残さず食べましょう。

2月14日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
牛乳
トック入りわかめスープ
チョコデザート





韓国料理について
 今日の給食のビビンバは韓国の料理です。混ぜご飯という意味があり,いろいろな野菜のあえものや焼肉をご飯にのせて混ぜながら食べます。日本食はご飯とおかずを交互に食べていきますが,韓国では食べる前に,野菜や肉の料理をご飯の上にのせて,混ぜあわせて新しい味に調味して食べます。
 デザートは、チョコ入りのデザートです。これは、バレンタインにちなんだものです。
 給食で韓国、バレンタインの料理を味わってみましょう。

2月10日の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
かにぞうすい
いかのさらさ揚げ
小松菜のあえもの
いちご



かにについて
 今日は、かにについてお話します。かにぞうすいに入っているかには、ずわいがにという種類のものです。このかにには、目の疲れをとってくれるタウリンや消化を助けてくれるナイアシンなどがたくさん含まれています。かには世界中で食べられていて、5000種類もいるといわれています。そのうち日本には、1000種類が生息しているそうです。栄養、うまみがたくさんあるかにぞうすいを、おいしくいただきましょう。


2月9日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豚肉のしょうが焼き
わけぎあえ
さといもの味噌汁
きんかん



きんかんについて
今日の献立には、きんかんがついています。先月はきんかんゼリーがついていましたが、今日は本物のきんかんです。
きんかんはみかんの仲間で、冬によく食べられるくだものです。きんかんはみかんやぽんかんとは違って、皮が甘くて香りがよいので皮ごと食べられます。また、ビタミンAやビタミンCが多く含まれているので、昔からのどが痛いときや風邪をひいたときによく食べられていたそうです。さらにくだものにはめずらしく、カルシウムもたくさん含まれています。さわやかなすっぱさを味わってみましょう。

2月8日の給食

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
魚のさくさく揚げ
春雨と白菜のスープ
キャロットサラダ
紫芋チップス



黒糖パンについて
今日のパンは、黒糖パンと言って色の黒いパンです。黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作ります。日本では沖縄や鹿児島県でよく作られています。他の地域でも黒糖はミネラルをたくさん含んでいるため、健康食品として使われています。
また、昔から黒糖がよくとれる沖縄や鹿児島では、黒糖を使った郷土料理やお菓子がたくさんあるそうです。甘くておいしいうえ、栄養満点の黒糖入りのパンをおいしくいただきましょう。

2月7日の給食

画像1 画像1
ビーフカレー
牛乳
アーモンドサラダ
キウイフルーツ





アーモンドについて
 アーモンドは、種実類の仲間で、わたしたちが食べているのは種の部分にあたります。種には、芽を出すために必要な栄養がつまっていて、これはわたしたちの体にとっても大切な栄養です。アーモンドの実は桃によく似ています。でも果肉はうすいので食べることができません。今日はくだいたアーモンドをローストして、サラダに混ぜています。スライスしたり刻んだり、粉にしたものをおかしに使ったりもします。アーモンドは、働く力のもとになる食べ物です。よくかんで食べると消化もよくなりますから、よくかんで食べましょう。

2月4日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
いわしのかば焼き風
いそかあえ
とうふ汁
ヨーグルト



いわしについて
 今日のかば焼きに使われているのは、いわしです。いわしは、昨日の節分の日に、玄関にさして飾る魚です。鬼は、いわしのにおいが嫌いで、玄関に飾ると、鬼を遠ざけると言われています。いわしは、魚へんに弱いと書きますが、これはいわしが日持ちせず傷みやすいので「弱し」と言われるようになったところからきているようです。いわしには、血液の流れをよくしてくれる脂肪がたくさん含まれています。また、頭からしっぽまで食べられる「いわし」には、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムが多く含まれています。だから、弱いという漢字が使われていてもわたしたちにとっては、強い味方です。栄養たっぷりのいわしを、残さずいただきましょう。

2月3日の給食

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
焼きビーフン
ごぼうサラダ
節分豆
いちご



節分について
今日は、節分です。節分の日には、災いを持ってくるとされる鬼が家の中に入ってこないように、家族が健康で悪いことが起こらないようにと豆まきをします。豆まきのかけ声の「鬼は外、福は内」は、災いを持ってくる鬼は家に入らないように、だけど幸福は家に入るようにという意味です。
最近は、節分の日に恵方(縁起のいい方角)に向かって太い巻き寿司を無言で丸かじりすると一年間良いことがあるとされています。これは、元々愛知県の風習だったようですが、お寿司屋さんが全国に広めたようです。
今日は、節分にちなんで節分豆をつけています。この豆は、まかずに食べて下さいね。

2月2日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
すきやき
切干大根のごまドレッシングあえ
納豆




納豆について
 納豆は、畑の肉といわれている大豆が変身することでできます。大豆の変身は、わらに住んでいる納豆菌が協力してくれます。その昔、戦の時に馬のえさとして運んでいたわらに煮豆をつめていたところ、ねばねばとしたにおいの強いものになりました。この時、おなかのすいていた兵士たちが食べてみました。これが今の納豆の始まりだと言われています。大豆が納豆に変身するときには、体の疲れをとるビタミンがふえます。たんぱく質やでんぷんも消化されやすくなります。納豆のにおいが嫌いという人もいるかもしれませんが、食べ慣れると毎日食べてもあきがきません。体にいいことばかりの納豆を、好きになってください。

2月1日の給食

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
えびフライ
ポテトサラダ
白菜と豚肉のスープ
りんごゼリー



白菜について
白菜は、秋から冬にかけての代表的な野菜です。元々は中国の野菜ですが、今では日本で多く作られている野菜のひとつです。
漢字で書くと「白い菜っぱ」と書き、白いところの多い野菜です。ビタミンCを多く含んでいるので、体の調子をよくする働きがあります。例えば、歯ぐきを丈夫にして、血が出るのを防いだり、かぜをひきにくくしたりします。
白菜は味の無い野菜ですが、一緒に料理した肉や魚のうま味をどんどん吸収します。だから鍋物やスープなどには欠かせない野菜です。今日のスープでも白菜は豚肉のうま味を吸収しておいしくなっています。残さず食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 12346年午前授業
卒業式準備5年 職員
3/17 卒業式
123年休業日
3/18 大掃除
5年教室移動予定
3/22 登校指導
学校安全日
教室移動4321年予定
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269