最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:41
総数:436669

9月30日(水)の給食献立

画像1 画像1
・萩ごはん
・牛乳
・さんまの塩焼き&すだち
・チンゲン菜のおひたし
・月菜汁



   「季節の献立」について
 日本は,春,夏,秋,冬の4つの季節が,はっきりと現れる国です。そんな日本には,この四季を生かした料理がたくさんあります。今日の給食もそのひとつです。
 今日の給食の「萩ごはん」は,秋の七草のひとつである「萩」に見たてた料理です。萩は赤紫色の花をつける植物で,「萩ごはん」では小豆を萩の花,枝豆を萩の葉っぱに見たてています。
 また,「さんま」は秋が旬の魚で,脂がのっていておいしいといわれています。今日は旬の「さんま」を塩焼きにして、同じく旬のすだちをそえています。
 このように,日本料理は季節感をとても大切にしています。今日は秋らしさを感じながら食べてみましょう。


9月28日(月)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・さけの塩焼き
・茎わかめと切り干し大根の
  サラダ
・いも煮




 
  「山形県の料理について知ろう」
 山形県といえば、庄内平野での米作りが盛んな県です。
 五年生は、社会でお勉強したことを、思い出してくださいね。その他にも、さくらんぼを始めとして、りんごやぶどうなど、いろいろな果物の栽培も盛んな県です。
 山形県では、秋祭りの時期が近づくと、各地で「いも煮会」が行われます。テレビで「いも煮会」の様子が、放映されているのを、見たことがあるかもしれませんね。山形県の郷土料理である「いも煮」は、収穫した里芋や野菜、特産品である牛肉、こんにゃくなどを主な材料として、しょうゆや砂糖、酒で味付けをし、大きな鍋にたくさん作ります。大勢の人が集まって、河原などの屋外で食べる楽しい秋の行事となっているようです。

9月25日の献立

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・牛乳
・あじの香味揚げ
・野菜のごま酢あえ
・豆腐のみそ汁
・お月見ゼリー
季節の行事食について
明後日、27日の夜は十五夜です。十五夜とは旧暦の8月15日のことです。新暦に置き換えて9月15日に十五夜の行事をする場合もありますが,正確には毎年9月中旬から10月上旬の間にやってきます。空が澄み渡るこの時期は月も美しく中秋の名月と呼ばれ,昔からこの月に収穫した里芋や枝豆,栗やススキなどをそなえ,鑑賞するお月見の行事が親しまれています。
 今日は十五夜を先取りして、旬のさつまいもをつかったさつまいもごはんと月見ゼリーをつけました。27日の本番では、お家で月見団子をつくってお供えするのもよいですね。



9月24日(木)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・黒豆きなこクリーム
・牛乳
・白身魚のさくさく揚げ
・パセリポテト
・ジュリアンスープ




   「じゃがいも」について
 今日の給食には、パセリポテトがついていますが、皆さん、じゃがいもの旬は知っていますか。じゃがいもの旬は、5月〜6月の春と、9月〜10月の秋のものとがあります。
 最近は、色んな品種のじゃがいもが栽培されていますが、ちなみに、パセリポテトの調理に向いている品種は、「メークイン」という品種で、長時間煮込んでも煮崩れしにくいそうです。
 旬のじゃがいもを、味わって食べましょう。


9月18日の献立

画像1 画像1
・ターメリックライス
・ドライカレー
・牛乳
・ごぼうサラダ
・キウイフルーツ
・さきさきチーズ
 カミカミデー。よくかんで食べようについて
みなさんは,よくかんで食事をしていますか?よくかむことは,健康と深いかかわりがあります。よくかむとだ液が出ます。すると,食べ物はだ液としっかり混ざってから胃に送られます。だ液には消化を助ける成分が含まれているため,消化と吸収がよくなります。
 また,よくかむと食べ物の形やかたさを感じることができ,食べ物の味がよくわかるようになります。すると,うす味でもおいしく食べられるようになります。
 今日のごぼうサラダには,かみごたえのある「ごぼう」の他に、ちくわやコーンなど様々な食感の食べ物を入れています,よくかんで,食べ物の味をしっかりと感じながらいただきましょう。

9月17日(木)の給食献立

画像1 画像1
・さぬきの夢パン
・牛乳
・ひじきハンバーグ
・ゆで野菜&ソース
・ビーフンスープ
・アーモンド小魚




   「歯や骨をつくる栄養素(カルシウム)」を知ろう
 歯や骨を強くする栄養素にカルシウムがあります。今日の給食では,「牛乳」,「ひじき」,「小魚」がカルシウムを多く含む食べものです。
 カルシウムは体の中での吸収率が低く,その上日本人は特にカルシウムの摂取量そのものが少ないと言われています。
 牛乳や乳製品はカルシウムを多く含む食べものの中でも,体の中での吸収率が高く,また手軽に摂取できるため,カルシウムをたっぷりとるためにはもってこいの食べものなのです。そして意外だと思った人も多いかもしれませんが,「ひじき」もカルシウムを多く含む食べものなのです。
 子どものころにカルシウムをしっかりととって,これから先もずっと丈夫な骨で過ごせるようにしたいですね。

9月16日の献立

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・鶏肉と瓜瓜の南蛮漬け
・野菜のごまあえ
・ふしめん汁
瓜の仲間について
 今日の給食の献立に、「鶏肉と瓜瓜の南蛮漬けがありますが、面白い献立名ですよね?それでは皆さん、この瓜瓜とは何のことかわかりますか?答えは、漢字で書くと瓜という文字がつく野菜を二種類つかっているからなんです。一つが冬瓜、もう一つが南瓜です。冬瓜は漢字で書くと冬に瓜と書き、南瓜は南に瓜と書きます。どちらの野菜も、名前に瓜という漢字がつくように、ウリ科の植物なのです。そして、どちらも、今が旬の時期です。
季節の恵みに感謝して、おいしくいただきましょう。


9月15日(火)の給食献立

画像1 画像1
・ミルクパン
・牛乳
・チンゲン菜のクリーム
・小煮干しと大豆の揚げ煮
・なし入りフルーツポンチ




   「香川県のいりこ漁」について
 香川県は全国有数の「いりこ」の産地で,特に瀬戸内海に浮かぶ伊吹島ではいりこ漁が盛んです。年間およそ2700トン,全国第5位の生産量を誇っています。
 香川県の「いりこ」は, ほぼ100%,カタクチイワシから作られています。香川県産の「いりこ」の生産の特徴は,漁場と加工場が非常に近いことです。「いりこ」の品質はいわしの鮮度に大きく左右されるため,いわしの漁場と加工場が近いことでいわしの鮮度を保ったまま加工することができるのです。
 今日の「小煮干しと大豆の揚げ煮」には小さいサイズの小煮干しを使っています。小煮干し(いりこ)から出るうまみがたっぷりなので、おいしくいただきましょう。

9月14日の献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・小いわしのフライ
・高野豆腐の卵とじ
・野菜の土佐あえ
高野豆腐について
今日の給食に使われている高野豆腐、どうやって作られているか知っていますか?答えは、、豆腐を凍らせて乾燥させるです。
高野豆腐の名前の由来にもなったように、もともとは、精進料理(肉や魚などの動物性の食品を使わない料理)を食べていた高野山のお坊さんたちが、冬のある日、お豆腐を一晩置いていると、寒さで凍ってしまっており、それを食べるととてもおいしかったことから、高野豆腐と名づけられ庶民にも広まったといわれています。
また、高野豆腐にはたんぱく質が豊富で、凍らせることで栄養素が凝縮されて、普通の豆腐の約8倍ものたんぱく質が含まれます。
そんな栄養豊富な高野豆腐を残さず、おいしくいただきましょう。


9月11日(金)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・なす入り麻婆豆腐
・バンサンスー
・飯山の桃入りゼリー




   「飯山の桃」について 
 きょうのデザート、ももゼリーには飯山町のももが使われています。飯山町は、香川県内でも有数の桃の産地です。
 桃の原産地は中国で、日本には約1700年前の弥生時代ごろに伝わってきました。平安時代には水菓子(みずがし)と呼ばれ、めずらしい食べ物として大切にされていたそうです。桃には、食物せんいが豊富に含まれています。食物せんいは、腸の活動を活発にして、コレステロールや、体の中でいらなくなった物を外に出す働きをするので、動脈硬化などの生活習慣病の予防にも役立っています。
 飯山町でとれた桃の、ほのかな甘い香りを楽しみながら、いただきましょう。


9月9日(水)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・いかのさらさ揚げ
・もやしの甘酢あえ
・えび入り冬瓜と厚揚げの煮物



   「冬瓜(とうがん)」について
 今日の給食には、冬瓜が入っています。冬瓜は漢字だと、冬の瓜(うり)と書きますが、旬の時期は6月〜9月です。名前の由来は、夏に収穫しても冬まで貯蔵できるくらい日持ちがいい、という例えから、冬瓜と名づけられたそうです。
 また冬瓜は、日本でも古くから栽培されてきましたが、原産は熱帯アジア・ジャワ島が原産であるといわれています。大きなものだと、10kgを越す大きさのものもあります。実の95%が水分であるため、暑い時期には、さっぱりとした味わいで煮物や、あんかけなどにして昔から好んで食べられてきました。
 今日の献立の煮物も、えびや厚揚げを一緒にして栄養たっぷりに仕上がっています。残さず、おいしくいただきましょう。





9月8日の献立

画像1 画像1
・コッペパン
・いちごジャム
・牛乳
・大豆と夏野菜のトマト煮
・コールスローサラダ
・ぶどう
季節のぶどうを味わおうについて
ぶどうは今から5000年以上も前に栽培されていたといわれる、世界で最も古い果物です。日本で栽培されるものは、ほとんどがそのままで食べられていますが、外国ではその多くがぶどう酒に加工されているようです。
 秋以降にとれるぶどうには、ビタミンCやポリフェノール、クエン酸といった栄養素が特にたくさん含まれています。疲れをいやし、抵抗力を高めてかぜなどの病気を防ぐ働きがあります。
 今日の給食のぶどうはピオーネという品種です。酸味は少なく甘みがあり、粒が大きいので食べごたえがあります。旬のぶどうの甘みをしっかり味わっていただきましょう。


9月7日(月)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・さばのみそだれかけ
・キャベツの甘酢づけ
・かきたま汁




   「和食の良さ」について
 「和食」がユネスコの世界無形文化遺産として平成25年の12月に登録されましたね。世界に日本の食文化のよさが認められたことになります。
 その日本料理のよさのひとつに「栄養バランスがとりやすい」ということがあります。「御飯」「汁物」「香の物」(漬物)を基本にして、種類が豊かな食材で作る「菜」(おかず)を合わせる和食の献立の組み合わせは、様々な種類の食品を摂ることができる食事スタイルのため、栄養のバランスがとりやすいのです。今日の給食でも28種類の食材をつかって、それぞれ味わいの違うおかずを組み合わせています。
 栄養バランスがよく、味わい豊かな和食の恵みに感謝して、今日も残さずいただきましょう。


9月4日の献立

画像1 画像1
・減量わかめごはん
・牛乳
・冷やしうどん
・金時豆のかき揚げ
・元気サラダ
・ミニトマト
食中毒予防について
新学期が始まって4日経ちましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。このように暑い時期には、食中毒にも気をつけなくてはなりません。
食中毒を予防するためには、3つのステップがあります。
つけない、増やさない、やっつけるです。私たちができることはこの中でも特に、つけないです。食中毒の原因になる菌は、自然界にいます。手についた菌をしっかり洗い落とすと、食中毒にかかるリスクを下げることができます。元気に過ごすためにも、手洗いをきちんとしましょう。


9月3日(木)の給食献立

画像1 画像1
・黒糖パン
・牛乳
・肉団子とキャベツのスープ
・かぼちゃサラダ
・なし



   「なし」について
 「なし」には「日本ナシ」、「中国ナシ」、「西洋ナシ」の種類があり、よくわたしたちが目にするのは「日本ナシ」です。「日本ナシ」は皮の色で「赤ナシ」と「青ナシ」に分けられます。今日の「なし」は「豊水(ほうすい)」という品種で「赤ナシ」の一つで、香川県でも多く栽培されている種類の「なし」です。
 香川県では明治42年に始めて「なし」が植えられ、平成21年に100周年を迎えました、現在では観音寺市豊浜町を中心に「幸水(こうすい)」や「豊水(ほうすい)」という品種の「なし」が栽培されています。今日の給食の「なし」は「豊水(ほうすい)」です。「なし」はみずみずしくてコクがあり、暑い時期に欠かせないくだものです。おいしくいただきましょう。


9月1日(火)の給食献立

画像1 画像1
・米粉パン
・牛乳
・カレービーンズ
・ひじきサラダ
・ぶどう





   「生活リズムと食事」について
 今日から、新学期が始まりました。みなさんは夏休みをどのように過ごしたのでしょうか。夏休みの間は少し朝ゆっくり起きたり、食事の間隔が日によってバラバラになったりと生活リズムが崩れてしまった人もいるのではないでしょうか。生活リズムが崩れると体のリズムも崩れ調子が悪くなってしまうことがあるので、少しずつ正しいリズムへ戻して行きましょう。
 くずれてしまった体内リズムは規則正しい食事をすることで改善することができます。特に朝ごはんは脳や体を目覚めさせ、1日の活動の素になります。朝ごはんをしっかり食べるために早寝早起きをすることも大切です。
 まずは、今日から再開した給食をしっかり食べて、学校で勉強や運動に頑張りましょう。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269