最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:58
総数:436326

4月28日の献立

画像1 画像1
・コッペパン
・りんごジャム
・牛乳
・クラムチャウダー
・カミカミサラダ
・いちご 
 「かむこと」について
今日のように洋風メニューの日は早く食べ終わる人が多いようですが,よく噛んで食べられていますか。よくかんで食べると,あごが発達して強いあご,強い歯をつくることができると言われています。また,よくかむことでたべものの味をよく味わうことができ,消化を助けることもできます。そこで今日のサラダには「かみかみサラダ」を合わせました。「かみかみサラダ」には,「ごぼう」「さきいか」を入れています。今日は,よくかむことも意識して食べてみましょう。

4月27日(月)の給食献立

画像1 画像1
・赤飯
・牛乳
・さわらのみそ漬け
・春キャベツのゆず香あえ
・紅白だんごのすまし汁
・お祝いゼリー




   「赤飯」について
 今日のご飯は,新しく入学してきた1年生を歓迎するとともに,みなさんが,一つ学年が大きくなったお祝いとして,赤飯にしました。
 昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いごはんになりました。昔はお米は,大変,貴重なものであり,おめでたいことがあった時だけ食べたようです。そのしきたりが今も残っていて,お祝いごとがある時には,赤飯を食べるのです。
 赤という色は日本人にとって,生命力,つまり生きる力を意味すると考えられていました。「小豆が入っていて,ちょっと苦手」という人がいるかもしれませんが,赤飯でお祝いするというのは,昔から伝わっている風習なのです。

4月24日の献立

・ごはん
・牛乳
・魚のピザ風焼き
・小松菜とコーンのあえもの
・たけのこの土佐煮 
 「たけのこ」について
きょうの「土佐煮」に入っている「たけのこ」は,漢字で書くと,竹かんむりに旬と書きます。これは,たけのこは,芽が出てから10日間くらいが食べられる期間で,それを過ぎると竹になるという意味からできた漢字なのだそうです。
たけのこは,一年中,料理に使われますが,春が旬の食べ物です。香川県のたけのこの産地は,まんのう町や三豊市などです。
きょうは,香川県でとれた,たけのこを使っています。食物せんいが多く,サクサクとした歯ごたえがあり,腸の働きをよくしてくれます。たけのこの歯ごたえを楽しみながら,残さず食べましょう。









4月23日(木)の給食献立

画像1 画像1
・小型レーズンパン
・牛乳
・スパゲテイナポリタン
・豆腐のおとし揚げ
・アスパラガスのサラダ




  「食事のあいさつ」について
 みなさんは、食事のあいさつ「いただきます」,「ごちそうさま」ができていますか。
 食事を食べる前のあいさつ「いただきます」にはたべものの命をいただきますという意味があります。そして「ごちそうさま」には食事をつくるために駆け回ってくれたひとに感謝する意味が込められています。
 言葉の意味をしっかり考えて,みなさんも心をこめて食事のあいさつができるようになりましょう。

4月21日の献立

画像1 画像1
・春の香りずし
・牛乳
・きすのてんぷら
・野菜のしらすあえ
・すまし汁  
 「季節のおすし」について
 香川県は昔から雨が少なく「ひでり」の多い地域で,お米があまりとれませんでした。そのため,お米で作る「おすし」は,春や秋のお祭りや,お祝い事などの「ハレの日」のごちそうでした。
地域によって「ちらしずし」,「ばらずし」,「かきまぜずし」とも呼ばれ,香川県の郷土料理の一つです。
おすしの具には,その季節にその地域でとれる,旬の食べ物を入れて季節感を出す工夫がされてきました。きょうの「おすし」の中には,春が旬で,根も茎も食べることができる香川県の代表的な野菜の「葉ごぼう」が入っています。
春の香りを楽しみながら食べてください。

4月21日(火)の給食献立

画像1 画像1
・米粉パン
・牛乳
・鶏肉ガーリック焼き
・野菜のスープ煮
・フルーツ杏仁




   「米粉パン」について
 今日のパンは「米粉パン」です。「米粉パン」は給食でも人気のあるパンの一つです。 パンを作るには普通,小麦粉を使います。その小麦粉の半分を,お米を粉にした「米粉」に置き換えてパンにしたものがこの「米粉パン」です。お米を食べた時の甘みともちもちとした食感がパンにも加わっていますね。
 今では主食はパンや麺などいろいろな種類の中から選べますが,昔の日本人の主食はほとんどがお米でした。もう一度お米のおいしさや大切さについても考えてみましょう。

4月17日(金)の給食献立

画像1 画像1
・ハヤシライス
・牛乳
・元気サラダ
・ミニトマト






   「体の調子をととのえるたべもの」について
 野菜やきのこ,果物などの食べ物は,おもに体の調子を整える働きをします。「体の調子を整える」とはどんな働きのことをいうのでしょうか?
 みなさんが自転車に乗っているところを想像してみましょう。自転車をこいでいて,自転車がギーギー変な音がするとか,ペダルが重くて自転車の進みが悪い時には,自転車に油を差しますね。油を差すと,ギーギー音がしなくなったり,ペダルが軽くなったりします。
 私たちの体でこの油の働きをしているのが,野菜やくだものの食べ物です。私たちの体を疲れにくくし,動きやすくしてくれるだけでなく,病気にかかりにくくしてくれます。
 今日のハヤシライスには,たまねぎ,にんじん,マッシュルームとエリンギを入れています。また,野菜をたくさん使った元気サラダやミニトマトも残さず食べましょう。

4月16日の献立

画像1 画像1
・コッペパン
・ソフトチーズ
・牛乳
・鶏肉のレモンソース
・パセリポテト
・春野菜のスープ
「春にとれるたべもの」について
 スープの中には,セロリー,春キャベツ,パセリ,たまねぎなど春が旬の野菜が,たくさん入っています。春野菜には,このほかにたけのこ,アスパラガス,菜の花,ふき,えんどうなどがあります。春が旬の野菜には,独特の苦みがあって,アクの強いものが多いのですが,とてもやさしい色の野菜が多く,それをじょうずに食卓に取り入れて季節を感じてきました。
 野菜には,食物せんいやビタミン,また,カリウムなどのミネラルが多く含まれています。おなかのおそうじをしたり,肌を美しくしたり,病気にかかりにくくするなど体の調子を整える大切な食べ物なのです。
春野菜たっぷりのスープを残さないでいただきましょう。


4月15日(水)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・バンバンジーサラダ




   「赤のたべもの」について
 赤色のなかまの食べ物は、主に体をつくる働きがあります。体をつくる栄養にはたんぱく質と無機質があります。たんぱく質は、肉・魚・卵・大豆・大豆製品に多く含まれ、無機質は牛乳・乳製品・海藻類に多く含まれています。
 このたんぱく質と無機質を体に必要なだけとることで、体が大きくなったり、骨や歯が丈夫になったりするのです。
 身長の伸びは止まっても、内臓の一部や骨の内部は30歳くらいまで成長するので、成長に必要なたんぱく質や無機質を,不足しないようにとりつづけることが大切です。
 今日の給食では、牛乳・ぶた肉・とうふ・とり肉が,赤色のなかまの食べ物です。



4月14日の献立

画像1 画像1
・黒糖パン
・牛乳
・ポークビーンズ
・アスパラとポテトのサラダ
・バナナ
 「熱や力となるたべもの」について
 五大栄養素の中で主に熱や力となるものは何でしょうか?
答えは,炭水化物と脂肪です。
 今日の給食のメニューで,炭水化物のたべものは「パン・じゃがいも,砂糖」。脂肪は,「マヨネーズ・油」です。油は,ポークビーンズをいためるときに使っています。
では,バナナは炭水化物でしょうか?正解は×です。バナナはくだものに分類されるので6つの基礎食品群では4群のビタミンが多い仲間になります。しかし栄養的にはくだもの中でも糖質が多いですが,すばやくエネルギーにかわるので,食事を補うためのおやつにおすすめのくだものです。

4月13日(月)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・野菜のごまあえ
・いちご



   「麦ごはん」について
 今日のごはんは麦ごはんです。家ではあまり麦ごはんを食べていないかもしれませんが,どうして給食にはよく麦ごはんが出るのでしょうか?
 今の日本人の食事では食物繊維という栄養素が不足しています。食物繊維は余分なコレステロールを体の外に運んでくれたり,おなかをすっきりさせるのに役立ったりと,体の中でとても大切な働きをしています。
 麦には米の約20倍もの食物繊維が含まれています。米に麦を10%か15%くらい混ぜて炊いた麦ごはんを食べると,しらないうちに食物繊維を多くとることができます。ごはんに混ぜて炊く麦には,ビタミンを強化しているビタミンB強化精麦や,給食に使っている麦で,麦の粒をたて二つに切った米粒麦などがあります。
 おうちでもごはんに少し麦を加えてみるのもよいですね。



4月10日の献立

画像1 画像1
・牛乳
・カレーうどん
・わかさぎのから揚げ
・ゆで野菜
「給食の準備」について
給食当番の人は,エプロン・ぼうし・マスクをきちんとつけて配膳できましたか。外で活動した服には,ゴミやほこりがついています。エプロンはそのゴミやほこりが食べ物に入らないように防ぎます。ぼうしは髪の毛が入らないように,マスクはつばがとばないようにするためにします。
給食を安全で衛生的に食べるためにきちんとした服装で配膳しておいしくいただきましょう。

4月9日の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・いちごジャム
・牛乳
・うずら卵とチンゲンサイのクリーム煮
・ひじきとツナのサラダ
・はっさく



   「はっさく」について
 今日の給食には「はっさく」が登場します。「はっさく」は冬から春にかけて一番おいしいみかんの仲間です。「はっさく」は,見た目はみかんよりも黄色くて大きく,味は甘みと酸味がちょうどいいと人気があります。 
 この「はっさく」はみなさんの住んでいる丸亀市でも生産されています。みなさんにとって身近なくだものである「はっさく」をおいしく食べましょう。




  

4月8日の献立

画像1 画像1
・ひじきごはん
・牛乳
・ししゃものいそべ揚げ
・きゅうりの土佐和え
・じゃがいものみそ汁

「食器の並べ方」について
みなさん,今「ひじきごはん」の入った食器はどこに置かれていますか。クラスに掲示してある「もりつけ表」をみてみましょう。「ひじきごはん」は左側,「みそ汁」は右側,これらの奥に「ししゃものいそべ揚げ」と「きゅうりの土佐和え」の入ったお皿が置かれていますね。和食では,ごはんを左側,汁物を右側,主菜となる魚や肉をその奥側におくという食器の置き方のマナーがあります。他にもいろいろマナーがありますが,まずは「もりつけ表」をみて食器をならべることからはじめてみましょう。



4月6日(月)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉のしょうがいため
・小松菜のごまドレッシングあえ
・春キャベツのみそ汁





   「今年度の給食」について
 今日は新しいクラスでの給食当番が決まったばかりですね。
 入学してくる1年生のお手本になるように協力して準備,片づけをしましょう。
 さて,学年が上がると給食の量も増えています。成長期のみなさんは,健康な体を維持するのに加え,成長する分の栄養量をとることが必要です。配食する人は,新しい学年の給食の量にも慣れ,上手につぎわけていきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 集金予告日 始業式 給食開始
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269