最新更新日:2024/06/14
本日:count up50
昨日:72
総数:436874

6月3日(金)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・高野豆腐のおとしあげ
・野菜のごま酢あえ
・とんじる




「むし歯予防」について  
 明日6月4日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。
 むし歯にならないように歯を丈夫にするポイントのひとつに「よくかんで食べること」があります。よくかむとだ液がたくさん出ます。  
 だ液にはむし歯を予防する効果があります。ここで、むし歯は、どうしてできるか説明をします。むし歯は、口の中にすむ、むし歯菌が歯についたたべもののカスや甘い砂糖液をえさに歯をとかす酸を出し、歯に穴があいてしまう病気です。
 ところでみなさん、歯の硬さってどのくらいだと思いますか?歯は体の中で一番硬く、鉄よりもずっと硬いのです。こんなに硬い歯ですが、唯一、酸という物質だけには弱く、酸があると溶けてしまいます。じつはだ液には、この酸のはたらきを弱め、口の中を清潔に保ってくれるはたらきがあります。よくかんで、たくさんだ液を出すことで、虫歯予防になるのです。

6月2日(木)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・りんごジャム
・牛乳
・鶏肉のトマトソースにこみ
・野菜のマリネ
・ベーコンポテト



 「食中毒に気をつけよう」について
 梅雨の季節になると食中毒をおこすバイ菌が増えるので、衛生に気をつけなければなりません。では、どんなことに気をつければよいのでしょう。
5つのポイントがあります。
1 食事の前や調理の前には、ていねいに手洗いをすること
2 生ものや調理した食品を早めに食べること
3 食品をきちんと冷蔵庫にしまうこと
4 調理をするときには、確実に火をとおすこと
5 肉や魚などの生ものを切ったまな板、包丁や生ものに使った食器具や、ふきんは、きれいに洗ってから使うこと、などです。
 調理実習や家で料理をする時には、このようなことに気をつけましょう。



6月1日(水)の学校給食

画像1 画像1
・中華丼
・小煮干しと大豆の揚げ煮
・きゅうりのすのもの





 「小煮干しの栄養」について
 今日の「小煮干しと大豆のあげ煮」は、給食では毎月1回ぐらい登場しています。小煮干しには、みなさんの成長に欠かせない栄養があるからです。
 さてクイズです。「小煮干し」は、栄養のはたらきでいう、黄・赤・緑のグループのうち、何色でしょうか?
 答えは、「赤」のグループです。「小煮干し」は、おもに体をつくるもとになります。特に骨の材料になる「カルシウム」の成分が小煮干しには多く含まれています。しっかり食べましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 体育館朝礼 道徳の日 内科検診(低学年) 外国語活動5の1,5の2
6/8 航空写真
6/9 クラブ活動
6/10 登校指導
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269