最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:47
総数:436221

7月5日(水)の給食献立

画像1 画像1
・あなごずし&錦糸卵
・牛乳
・もずくのてんぷら
・きゅうりとキャベツのごまあえ
・ふしめん汁




 夏のおすし「あなごずし」をあじわおう    
 きょうの給食は,今が旬の「あなご」をつかったちらしずしです。ところで,「あなご」と似ている魚で「うなぎ」がありますが,どのようなちがいがあるでしょう?  
 こたえはまず外見です。うなぎにはうろこがありますが,あなごにはうろこがありません。そして,味と栄養価にも違いがあり,うなぎよりもあなごのほうが低カロリーでたんぱく質をおおく含み,脂肪分が少ないため,あっさりとした淡白な味わいが特徴です。
 あなごは私たちが住む瀬戸内海沿岸ではよく獲れたため,むかしから天ぷらにしたり,焼いたり,ちらしずしの具にしたりと,よく食べられてきました。夏のおすし「あなごずし」をおいしくいただきましょう。

7月5日(火)の給食献立

画像1 画像1
・米粉パン
・牛乳
・鶏肉と野菜のスープ煮
・かぼちゃサラダ
・きなこビーンズ



 「給食の配膳」について
 みなさん,上手に配膳ができていますか。
 配膳をするときのポイントは,それぞれの献立に合わせた食器にきれいに盛りつけることです。そして,1人分の量を考えて配ることも大切です。クラスの食缶には,みなさんのからだの大きさに合わせて考えられた量が人数分,入っています。1人分の量を考えて,余ったり,たりなくなったりしないように気をつけましょう。
 そして,みんながおいしくたべられるよう協力して上手に配膳しましょう。

7月4日(月)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・ふりかけ
・牛乳
・さけの照り焼き
・和風サラダ
・ひじきの五目煮
・冷凍パイン



 「お米の大切さ」について
 日本人の主食であるお米は,私たちの食生活になくてはならないものです。米作りの歴史は古く,今から2300年以上前に伝わったといわれています。
 昔は,便利な機械がなく,多くの人が,大変手間をかけて力を合わせて,お米を作っていました。お米は,とても貴重なものだったので,ふだんは,たべることができず,何か特別な日にだけ,お米を食べていました。
 今,私たちは,毎日お米を食べていますが,これは大変恵まれていることなのです。外国からの輸入に頼らずに,たべることができるお米のありがたさを見直し感謝して残さずたべるようにしましょう。

7月1日(金)の給食献立

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・鶏肉と根菜の煮物
・きゅうりとたこの酢のもの
・半夏のだんご



 「半夏生」について
 きょう,7月1日は半夏生という日です。知っていましたか?
 半夏生は,半夏という植物が生える頃という意味で,夏至から数えて11日目の日のことをいいます。
 むかしは,この時期になると,だいたい,どこのお家でも田植えが終わり,無事に田植えが終わったことに,感謝するとともに,これからの暑い夏に備えて,休養をとる日だったようです。
 この日には,自分の所で収穫した小麦の粉を使って,うどんや団子を作って一休みをしました。この時に食べる団子は,「はげだんご」と呼ばれています。これは,お米の粉で作る団子と比べると,小麦粉で作った団子は,「あんこ」がすべり,うまく団子にくっつかないために,このように呼ばれるようになったのだそうです。
 半夏生で食べる,半夏だんごは,香川県の郷土料理の一つです。よく味わって食べましょう。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/6 図書ボランティア読み聞かせ 小児生活習慣病予防健診
7/7 図書ボランティア読み聞かせ 委員会活動 スクールカウンセラー来校9:30〜11:30
7/8 登校指導 わくドレ
7/11 集金振替日
7/12 体育館朝礼 小田先生5の1,5の2 へスース先生6の2,6の1 島田先生6の3,6の1
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269