最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:72
総数:436828

11月8日(火)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・牛乳
・カレービーンズ
・元気サラダ
・さといもフリッター



 「たべものクイズ」について
 たべものクイズをします。私はだれでしょう?

1 色は外が茶色で,なかは白色をしています。
2 形はまんまるです。
3 切るとぬめりがあります。
4 いもです。

 正解は,「さといも」です。さといものぬめりは,「ムチン」や「ガラクタン」という栄養素によるものです。ムチンには,胃や腸を強くしてくれるはたらきがあります。ガラクタンには生活習慣病の予防に効果があるといわれています。
 今日は,さといもに,マヨネーズを使った衣をつけて,あげています。おいしくいただきましょう。

11月7日(月)の給食献立

画像1 画像1
・むぎごはん
・牛乳
・さばのゆうあんやき
・やさいのアーモンドあえ
・かきたまじる



 「さば」について
 さばの名前の由来には,いろんな説があります。たとえば,小さい歯の魚なので「小歯」と呼ばれたから,山口県の佐婆郡の名産品だったからなどがあります。
 さばは,脂の多い魚ですが,この脂は体に良いはたらきをしてくます。さばの脂には, 血液をサラサラにしたり,脳の細胞を元気にしてくれたりと健康な体になる栄養がたっぷりです。
 今日は,幽庵焼きにして,ゆずの風味でさわやかに食べられるようになっています。残さずいただきましょう。


11月4日(金)の給食献立

画像1 画像1
・むぎごはん
・あじつけのり
・牛乳
・鶏肉のてり焼き
・小松菜とコーンのあえもの
・秋やさいの煮物


 「根菜」について
 根菜とは,根や地下の茎など,土の中の部分を食べる野菜のことをまとめていいます。今日の給食では,「たけのこ」・「にんじん」・「れんこん」・「ごぼう」・「さつまいも」です。
 根菜類は,自分の身を守るために地下で生長するようになりました。そのため,皮の部分にも栄養がたっぷりあります。   
 根菜類の栄養で注目されているのが「ムチン」,「ジアスターゼ」,「食物せんい」の3つです。
 ムチンは,ネバネバ成分で,胃や腸を保護し,消化を助けるはたらきがあります。ジアスターゼは,糖を細かくして消化しやすくしてくれます。胸焼けや食欲がないのを,なおすはたらきもあります。食物せんいは,体の中のいらないものを外に出すはたらきがあります。どれも私たちの体を健康に保つため,必要な栄養です。
 いまが旬の根菜を味わっていただきましょう。

11月2日(水)の給食献立

画像1 画像1
・親子丼
・牛乳
・五目サラダ
・かぼちゃのかのこ揚げ




 「五目」について
 五目とは,いろいろな食材を,味や彩り,栄養のバランスを考えて取り合わせたものをいいます。五目ごはんや五目豆などの具材になるもののこともいいます。
 五目といっても,5種類に限られているわけではなく,たくさんの具材のことを,まとめて「五目」とよんでいます。
 今日の給食では,「れんこん」・「ちくわ」・「にんじん」・「しめじ」・「枝豆」・「水菜」の6種類,使われています。たくさんの具材を楽しみながら,残さずいただきましょう。

11月1日(火)の給食献立

画像1 画像1
・こくとうパン
・牛乳
・豆腐ハンバーグ
・やさいのマリネ
・ABCスープ



 「豆腐」について
 みなさん,豆腐は何から作られているか知っていますか。豆腐は,「畑の肉」といわれる「大豆」から作られています。一年中食べることができる豆腐ですが,実は,大豆の収穫が終わり,水が冷たくなる冬が,特においしい豆腐作りに適した時期だそうです。
 大豆には,体をつくる材料になる,たんぱく質が多く含まれています。他には,おなかのそうじをしてくれる食物せんいや病気をやっつけてくれるビタミンも含まれています。 また,成長期のみなさんに必要なカルシウムなどのミネラルも豊富です。
 今日の給食では,豆腐を使ったハンバーグがありますね。豆腐には,栄養がぎっしりとつまっているので,しっかりと食べましょう。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 体育館朝礼 ジャスミン先生5の1,5の2 へスース先生6の3,6の2 島田先生6の1,6の2
11/10 登校指導 歯科検診(1,2,3年) へスース先生(6−1,6−2) スクールカウンセラー来校
11/11 市文化祭展覧会
11/12 城西フェスタ 市文化祭展覧会
11/13 市文化祭展覧会
11/14 振替休業日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269