最新更新日:2024/03/05
本日:count up2
昨日:36
総数:436102

1月20日(金)の給食献立

画像1 画像1
・わかめごはん
・牛乳
・豚肉のしょうがいため
・ほうれん草と白菜のごまあえ
・豆腐のみそ汁



 「和食のおいしさの秘密」について
 2013年12月、ユネスコ無形文化遺産に和食が登録されました。和食では,食材のおいしさや味・香りを生かすために「だし」を使います。この「だし」こそが,和食のおいしさの秘密なのです。
 だしは,にぼしやこんぶ,かつおぶしや干ししいたけを水でもどしたり,煮出したりして「うまみ」を取り出します。料理にこくを加え,食材が持つ本来の味を引き立てる役割もあります。また,だしを使うことで,塩分が少なくてもおいしく感じることができるので,健康にも良いです。
 今日の給食のみそ汁では,にぼしとかつおぶしのだしを使っています。だしを組み合わせることで「うまみ」が何倍にもなります。よく味わっていただきましょう。

1月19日(木)の給食献立

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・牛乳
・五目スープ
・和風大根サラダ
・ヨーグルト



 「白菜」について
 白菜が日本でよく食べられるようになったのは大正時代以降です。白菜はアブラナ科の野菜ですが,他のアブラナ科の花粉が飛んできて,次の種をとるのがむずかしかったのです。そんなとき,宮城県で他のアブラナ科の花粉が飛んでこないように,松島湾にある小島でつくられたのが「仙台白菜」といわれ,日本における白菜作りの原点のひとつとなりました。
 一株,約80枚の葉をもつ白菜ですが,外側の固い葉でしっかりと霜から身を守ります。寒さにたえた白菜の内側の葉では甘みの成分が増していくので,冬の白菜はあまくておいしいのです。
 力強く冬を越している白菜の栄養をいただくことに感謝して,おいしく食べましょう。

1月18日(水)の給食献立

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のからあげ
・海藻サラダ
・大根のみそ汁



 「大根」について
 大根は古くから作られており,江戸時代から明治・大正時代までの料理書に最も多く登場する野菜だそうです。また,春の七草の「すずしろ」も大根のことです。
 1年を通して全国各地で作られていますが,冬の大根は甘みが強くなります。私たちが食べている根の部分には,食べものが体の中で細かくなるのを助けるジアスターゼが含まれています。葉にも栄養がたっぷりあり,カロテン、ビタミンC、カルシウムなどが豊富です。
 大根の甘みを感じながら,いただきましょう。

1月17日(火)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・黒豆きなこクリーム
・牛乳
・ポークビーンズ
・ひじきサラダ
・キウイフルーツ


 「鉄」について
 みなさんの体が大きくなるのに合わせて,体の中の血液量も増えていきます。血液量が増えると,必要とされる鉄の量も多くなります。
 鉄がたりなくなると,目や頭がくらくらとする「貧血」になってしまいます。そうならないために,食事から鉄をとるようにしましょう。
 どんな食べものに,鉄が多く含まれているかというと,レバーや赤みの肉・魚,大豆,ひじき,小松菜などです。 今日の献立には,大豆とひじきが登場していますね。 体に必要な栄養をしっかりとり,元気にすごしましょう。


1月16日(月)の給食献立

画像1 画像1
・むぎごはん
・牛乳
・魚の香味あげ
・なます
・あんもち雑煮







   「あんもち雑煮」について
「お雑煮」は正月に食べるお祝いの汁物で,おもちと地域でとれる旬の食べ物や特産物などを用いて作られます。お雑煮に入れる野菜は,家族なかよく円満でありますように,という願いを込めて,輪切りにするといわれています。
 香川県は全国でも珍しい,白みそ仕立てで,あん入りもちのお雑煮です。昔,甘いものはとても貴重だったので,1年の始まりであるお正月だけはぜいたくをしようと甘い白みそとあんこを使ったお雑煮を食べるようになったと言われています。
 白みそとあんこの甘い味わいは,香川県ならではの味ですね。

12月13日(金)の給食献立

画像1 画像1
・ターメリックライス
・牛乳
・ドライカレー
・元気サラダ
・ミニトマト
・焼きプリンタルト



 「本島中学校リクエスト献立」について
 中学3年生は,9年間の学校給食もあとわずかですね。そこで,1月、2月は中学校のリクエスト献立を入れています。
 今日の献立は,本島中学校の生徒が,全体の見た目や栄養のバランスを考えてリクエストしてくれました。また,みんなの好きな元気サラダを選んだ理由は,「黄・赤・緑とすべての栄養がはいっているから」ということです。
 成長期の私たちに必要な栄養のことも考えながら,食事をとるように心がけられるとよいですね。今日も残さずいただきましょう。 

1月12日(木)の給食献立

画像1 画像1
・黒糖(こくとう)パン
・牛乳(ぎゅうにゅう)
・かぶのクリームシチュー
・ブロッコリーサラダ
・ココアビーンズ



 「かぶ」について
 おとといの給食では,七草がゆの話をしましたが,これに入っている,春の七草のすずなは「かぶ」のことです。
 私たちが食べているのはかぶの根の部分です。根にはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは体に病気の菌が入るのを防いだり,肌を健康に保ったりする,はたらきがあります。
 今日の給食では,今が旬のかぶをたくさん入れた,体が温まるシチューにしています。しっかりいただきましょう。

1月11日(火)の給食献立

画像1 画像1
・ひじきごはん
・牛乳
・わかさぎのからあげ
・野菜のごま酢あえ
・ぜんざい



 「鏡開き」について
 1月11日は「鏡開き」の日です。この日には,お正月に神様や仏様,床の間などに,お供えしていた鏡もちを下げて,おしるこや,ぜんざいに入れて食べます。鏡もちの名前の由来は,神様に祭っている丸い鏡の形に似ていることからこのようによばれています。
 そして,鏡開きには1年間の幸福をみんなで分かち合う,という意味があり「切る」という言葉は縁起が悪いので,鏡もちは割って食べます。それで,「鏡を開く」というのです。
 今日の給食では,おもちのかわりに白玉だんごを使って,「ぜんざい」を作りました。昔の人々の願いと,知恵がこめられた日本の食文化を大切にしようと,給食に取り入れています。
 残さず食べましょう。

1月10日(火)の給食献立

画像1 画像1
・小型ミルクパン
・牛乳
・七草ぞうすい
・魚のみそマヨネーズやき
・やさいのアーモンドあえ



「春の七草」について
 新学期が始まりました。元気にすごせるよう,十分な睡眠・適度な運動・1日3度の食事を心がけましょう。
 さて,みなさんは、春の七草をすべて知っていますか?「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の7つです。昔から1月7日に,七草がゆを食べると,病気や災いを防いでくれると信じられていました。実際,冬に不足しがちなビタミンをとることができるので,病気の予防になると考えられます。また,おせち料理などで,疲れた胃を休めるという,生活の知恵でもあります。
 給食では,ほうれんそう・春菊・大根・にんじん・白菜・みずな・ねぎの7種類の野菜を入れた七草ぞうすいにしました。よく味わって,いただきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 スクールカウンセラー来校9:00〜13:00
1/24 体育館朝礼 小田先生5の1,5の2 へスース先生6の3,6の2 島田先生6の1,6の2
1/25 授業参観
1/27 わくドレ
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269