最新更新日:2024/03/05
本日:count up27
昨日:46
総数:436294

11月8日(水)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
さけのマリネ
かみかみサラダ
かき玉汁



「よくかんでたべよう」について
みなさんの中に,食べるのが早い人はいませんか? 時間内に食べ終わることは大切ですが,食べるのが早すぎる人はよくかんでいないことがあります。
よくかんでたべるとどんなよいことがあるのでしょう。
1 食べものの味がよくわかるようになる。
2 かむことにより,頭へ信号がいき,頭のはたらきがよくなる。
3 歯のそうじをして,虫歯予防になる。
4 よくかむと,「お腹がもういっぱい」という指令が頭にいき,食べすぎにならず肥満予防になる。
など,たくさんのよいことがあります。ふだんの食事から,よくかんで食べる習慣をつけましょう。

11月7日(火)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
黒豆きなこクリーム
牛乳
焼きビーフン
コールスローサラダ
みかん



「食事のあいさつ」について
みなさん,きちんと「いただきます」・「ごちそうさま」を言うことができていますか? 食事のあいさつには,それぞれ意味があります。
私たちは,生き物の命をいただいています。「いただきます」は、その生き物の命に感謝の気持ちをこめて言います。また,「ごちそうさま」の「ちそう」とは,食材を育てたり,調理したりと,駆け回っていただきありがとうございました,という意味が込められています。
いろいろなものが食べられることに感謝し,心を込めてあいさつをしましょう。

11月6日(月)の給食献立

画像1 画像1
発芽玄米ご飯
牛乳
はまちの照り焼き
キャベツとコーンのあえもの
豚汁



「県魚のはまち」について
今日の給食に使われている魚は,香川県でとれた「はまち」です。昭和3年,今の東かがわ市引田の野網和三郎という人が引田の安戸池で日本で初めて,「はまち」の養殖に成功しました。香川県では,野網和三郎さんのおかげで,漁業生産の7割が「育てる漁業」の養殖となりました。その中心的なものが「はまち」です。
「はまち」は,平成7年11月に県の魚,県魚に指定されました。
はまちは成長するに従って,ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと名前が変わるため,「出世魚」と呼ばれ,縁起の良い魚として親しまれています。
また、香川県では、平成20年に、オリーブの葉を使ったえさで育てられた「オリーブはまち」が,新たな特産品として生まれています。
今日は,香川県産「はまち」を照り焼きで,味わって食べてみてください。

11月2日(木)の給食献立

画像1 画像1
バターロール
牛乳
ちゃんぽん麺
人参サラダ
ミックスナッツ



「長崎県の料理」について
長崎県は昔、外国との貿易を盛んにしていた県です。そのため,日本と外国の文化が結びついたものが多く存在しています。食べ物もそのひとつで,日本の料理と外国の料理の良いところを取り入れた特徴ある食文化が栄えました。  
例えば,「チャンポンめん」は,中国の湯肉絲麺という料理をもとに,豚肉や野菜,魚介類など豊富な具を取り入れ,日本風にアレンジされた長崎県の郷土料理です。
今日の献立には,長崎県の郷土料理や長崎でたくさん生産される「にんじん」をとりいれた,にんじんサラダもあります。長崎県にまつわる食べ物を味わっていただきましょう。

11月1日の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
あじつけのり
牛乳
ししゃものいそべあげ
海藻サラダ
秋野菜の煮物


「季節の献立」について
日本は,春,夏,秋,冬の4つの季節がはっきりと現れる国です。そんな日本には,季節を生かした料理がたくさんあります。今日の給食もそのひとつです。

 今日の給食の「秋野菜の煮物」は,さつまいもやれんこん、ごぼう、 しめじなど今が旬の食材を使っています。

 日本の食事は昔から、旬の食材を使い、季節感をとても大切にしてきました。今日は、秋らしさを感じながら給食を食べてみましょう。

10月31日(火)の給食献立

画像1 画像1
スイートロール
牛乳
きのこのスパゲティ
五目サラダ
りんご




「季節のきのこを使ったうどん」について 
きのこは、世界中でよく食べられており、栽培も盛んです。特有の香りやうまみ、歯ごたえに人気があり、健康への関心の高まりもあって、栽培はさらに増えています。フランスなどのヨーロッパではマッシュルーム、中国などのアジアではふくろたけ、日本ではしいたけ、ぶなしめじ、まいたけなどが多く栽培されています。
きのこは,ビタミン、ミネラル、食物繊維などを豊富に含んだ低カロリーの食品です。カルシウムの吸収をよくするビタミンDが多く,特にしいたけを乾燥させた,干しいたけに多く含まれます。
今日は,「しめじ」,「エリンギ」,「マッシュルーム」を入れた「きのこスパゲティ」です。残さず食べましょう。

10月30日(月)の給食献立

画像1 画像1
ゆかりごはん
牛乳
さばのたつた揚げ
しらすあえ
ゆばの吸い物
抹茶デザート


「京都の料理」について
今日の給食は,京都の料理です。京都は,神社やお寺などがたくさんあり,古い歴史のある町です。
 昔は,福井県から京都府にかけての若狭湾で多くとれた「さば」に塩をまぶして,歩いて京都まで運んでいたそうです。届けられた「さば」を使って,「おすし」などを作っていました。「さば」を運んだその道は,「さば街道」と呼ばれています。また,大豆から作った豆乳を温めて,表面にできる膜をすくいとった「ゆば」料理や,おいしい豆腐料理も,とても有名です。
今日のデザートは,京都の名物である抹茶を使ったデザートです。
みんなで京都の味を楽しんでください。

10月27日(金)の給食献立

画像1 画像1
発芽玄米ご飯
牛乳
豚肉のしょうがいため
キャベツのこんぶあえ
豆腐のみそ汁




「ごはんのよさ」について
 主食をごはんにすると、おかずをさまざまな料理から選ぶことができて、バランスよく栄養をとることができます。
 ごはんは、昔から食べられてきた食べ物で、炭水化物を多く含むため、脳や体のエネルギー源としてとても大切です。また、粒のまま食べるので、栄養がゆっくりと体の中に取り込まれ、長時間おなかが満たされるため、肥満予防にもなります。
毎日の食生活をふり返ってみて、主食のごはんを中心におかずをそろえる食事の大切さを考えてみましょう。

10月26日(木)の給食献立

画像1 画像1
セルフサンド
牛乳
ポトフ
みかん




「みかん」について
 みかんは,日本を代表する果物の一つです。みかんといえば,ふつう,温州みかんのことをいいますが,もともとは,日本にあったものではないそうです。
 奈良時代,修行のために,中国に渡ったお坊さんたちが,食べておいしかったものの種を持ち帰って鹿児島県でまき,それが突然,形が変わって生まれたものだそうです。
 皮がうすくてむきやすく,種がないうえに,手もよごれにくい,とても食べやすい果物です。最近では,外国でもその手軽さが好まれて,アメリカやカナダなどに向けて輸出されています。
 今(いま)からの季節(きせつ),かぜの予防(よぼう)や生活(せいかつ)習慣病(しゅうかんびょう)予防(よぼう)のために,1日(にち)2個(こ)くらいを目安(めやす)に,みかんを食(た)べましょう。

10月25日(水)の給食献立

画像1 画像1
牛丼
牛乳
食べて菜のおひたし
小煮干しと大豆のあげ煮




「いりこ」について  
香川県の伊吹島では,いりこ漁が盛んです。年間およそ2700トン,全国第5位の生産量を誇っています。さぬきうどんには,このいりこでだしをとった「いりこだし」が欠かせませんね。
香川県の「いりこ」は,ほぼ100%,カタクチイワシから作られています。香川県産の「いりこ」の生産の特徴は,いりこがとれる漁場と加工場が非常に近いことです。そのため、とれてすぐに新鮮ないりこを加工することができるのです。
 きょうの「小煮干しと大豆のあげ煮」にも香川県産のいりこを使っています。いりこのうまみを感じながら、おいしくいただきましょう。

10月24日(火)の給食献立

画像1 画像1
コッペパン
牛乳
さつまいものシチュー
ひじきとツナのサラダ
りんご



「りんごの栄養」について
 りんごの甘みは、果糖やブドウ糖と言い、砂糖の種類の1つです。果糖やブドウ糖は、すばやく体の中に取り込まれて、体や脳を動かすエネルギーになります。眠った脳や体を起こし、スムーズに活動させる働きがあるため、朝食や、運動をするときにおすすめの果物です。
 さらにりんごに含まれる酸味には、疲れをとる効果があるといわれています。
健康によい成分が含まれるりんごをしっかり食べましょう。

10月20日(金)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
じゃがいもの煮物
焼きししゃも
海藻サラダ
しょうゆ豆


「じゃがいも」について
 じゃがいもを使った料理は,給食ではよく登場しますね。じゃがいもは,一年中,出回っていますが,よくとれる時期は5〜6月頃と,9〜12月頃の年2回あります。じゃがいもには,20種類くらいありますが,「だんしゃくいも」と,「メークイン」という種類が有名です。
日本には,オランダ船によって,インドネシアのジャガタラ,今のジャカルタから伝わってきました。そのため「ジャガタラいも」という名前がつけられ,これが変わって「じゃがいも」になったといわれています。きょうは,ほくほくした「だんしゃくいも」を使って,煮物にしました。残さずいただきましょう。

10月19日(木)の給食献立

画像1 画像1
さぬきの夢パン
ココア大豆バター
牛乳
冬瓜と肉団子のスープ
さつまいものサラダ
アーモンドいりこ


「冬瓜」について
今日の給食には、冬瓜が入っています。冬瓜は漢字で冬の瓜と書き、夏に収穫しても冬まで置いておけるくらい日持ちがいい、という例えから、冬瓜と名づけられたそうです。また冬瓜は、日本でも古くから栽培されてきましたが、もともとは熱帯アジア・ジャワ島で作られていたといわれています。大きなものだと、10kgをこす大きさのものもあります。実の95%が水分であるため、さっぱりとした味わいで煮物や、あんかけなどにして昔から好んで食べられてきました。
今日のスープにも冬瓜が入っているので、残さずおいしくいただきましょう。

10月18日(水)の給食献立

画像1 画像1
ばらずし
牛乳
かぼちゃのあげもん
きゅうりとキャベツのごまあえ
ふしめん汁




「郷土料理:ばらずし」について
秋は,各地でいろいろな秋祭りが行われます。これは、お米をはじめ、秋には多くの野菜や果物がとれるため、「今年もたくさんの農作物に恵まれてありがとうございます」という感謝の意味で行われます。 讃岐の秋祭りは,甘酒を作り,穫れた作物とお米でおいしい「ばらずし」をつくります。また,「あげもん」という,さつまいも,れんこんなどの天ぷらや,酢の物を作って,親せきの人を招いたり,料理を配ったりします。こうして,たくさんの食べ物に恵まれたことを喜び,祝い合ってきました。これからも日本のすばらしい食文化を守っていきましょう。

10月17日(火)の給食献立

画像1 画像1
ライ麦パン
りんごジャム
牛乳
じゃがいもとなすのミートソース焼き
黒豆の塩ゆで
ビーフンスープ



「黒枝豆」について
きょうは丸亀市でとれた黒枝豆が献立に登場します。枝豆は大豆が未熟でまだ大きくなっていない緑色をしている時に収穫した豆で,豆がさやの中に入ったまま出荷されます。完熟した大豆とは違ってたんぱく質は少ないですが,ビタミンやミネラルが豊富です。
きょうの献立に登場するのは, 色が黒い黒大豆の枝豆です。ゆでて軽く塩をふったシンプルな食べ方でいただきます。みなさんは味の違いがわかるでしょうか。ぜひ味わっていただきましょう。

10月16日(月)の給食献立

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
鶏肉と栗の甘辛あえ
ほうれんそうとコーンのあえもの
ひじきの五目煮
みかん



「くり」について
きょうは,秋の味覚の一つ,栗について紹介します。栗は,古くから食べられており,その歴史は縄文時代にさかのぼると言われています。栗は植物の種の部分を食べるたべもの,種実類に分類されます。ごまや,くるみなどと同じ仲間です。
しかし,栗は脂質が少なく,ほとんどがでんぷんです。そのためほくほくとした食感と甘味があり,お菓子などにも使われてきました。お茶菓子としても好まれて,戦国時代の有名な茶人の千利休が,お茶会の時によく使っていたそうです。
秋の味覚を味わっていただきましょう。

10月13日(金)の給食献立

画像1 画像1
秋なすのカレーライス
牛乳
カミカミサラダ
キウイフルーツ




「ビタミンC」について
ビタミンCには,病気をやっつけるパワーがあり,かぜの予防や疲れた体を治してくれます。ビタミンCが,多く含まれているたべものには,ミニトマトやピーマン,くだものの柿やネーブルオレンジなどがあります。 
今日の給食には,キウイフルーツがあります。キウイフルーツもビタミンCがたっぷり含まれています。キウイフルーツ半分で,一日に必要なビタミンCの半分がとれます。
元気にすごすために,毎日とってほしい栄養素です。しっかりと食べましょう。

10月12日(木)の給食献立

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
野菜とイカの中華風炒め
大学いも
春雨サラダ



「さつまいもの栄養」について
 秋が旬である食べ物の一つにさつまいもがありますが、焼いたり蒸したりして食べるだけではなく、煮物やみそ汁に入れるなど、さまざまな調理の仕方で楽しむことができます。
 さつまいもは、いもそのものに甘さがありますが、熱を加えることで甘さはさらに強くなります。
 今日の大学いもは、さつまいもを油で揚げたあと、みつをからめて作っています。旬のさつまいものおいしさを感じてみてください。

10月11日(水)の給食献立

画像1 画像1
栗ごはん
牛乳
さばのみそだれかけ
キャベツのおかかあえ
けんちん汁



「○○の秋」について
みなさん,「○○の秋」というとどんな言葉が思い浮かびますか?芸術の秋,スポーツの秋など,秋は1年の中でもいちばん,気候が良く,いろんなことに挑戦するのによい季節です。
「食欲の秋」という言葉もよく耳にしますね。旬の果物や野菜,魚などの食べ物がたくさん出回る季節です。今日の給食では「くり」や「さば」など秋を代表するたべものが登場しています。
食べ物は,一つのものから 体に必要な全ての栄養素をとることはできません。健康な体になるためには,好き嫌いをせず,いろいろな食べ物を組み合わせて,バランスのとれた食事をするように心がけましょう。

10月10日(火)の給食献立

画像1 画像1
黒糖パン
牛乳
鶏肉のマスタード焼き
キャロットサラダ
卵とコーンのスープ




「目によい食べ物」について
10月10日は目の愛護デーです。正しくない姿勢や,暗いところでの読書やテレビの見過ぎは,目を使いすぎて悪くする原因になります。それからもう一つ,食べ物の不足から起こる目の病気があります。

「夜盲症」といって,暗いところで目が見えなくなる病気です。これは,ほうれんそう,かぼちゃなどの色のこい野菜に多く含まれる,カロテンの不足から起こります。

きょうの給食では,にんじん,チンゲンサイ,ねぎ,パセリなどがカロテンを多く含む野菜です。しっかり食べて,目の病気にならないようにしましょう。そして,一生使う大切な目を大事にしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/10 登校指導 市文化祭展覧会
11/11 市文化祭展覧会
11/12 市文化祭展覧会
11/14 5時間授業
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269