医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

南中校長室の窓「1学期終業式:番外編」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(月)の朝礼で「日食」の話をしようと思っていたのですが、都合でできなくなってしまったので、終業式の式辞の後で話をしました。
その概要をお知らせします。
◆◇◆
 さて、今週の月曜日の朝礼に話そうと思っていたことですが、都合で話せなかったことを簡単に話をします。これは、理科の話で、今マスコミ等で話題になっているので、何の話か予想がつくと思います。
 それは、「7月22日(水)11:10ごろ」に起きます。「46年ぶりの天体ショー」です。次に日本で見られるのは「26年後」です。何でしょう。そうです。「皆既日食、部分日食」です。
(中略:日食の仕組み、皆既日食の様子(46年前の写真)、日本で皆既日食が見られる部分について紹介)
 愛知県では80%ぐらい欠ける部分日食ですが、いくら日食が見たいからと言ってやってはいけないことを紹介します。(黒下敷き、黒感光フィルム、サングラス等で見ないことを確認)
 では、どうしたら日食が見られるか。専用のメガネがあれば一番よいが、木漏れ日(木の葉の隙間から漏れる光の形)で日食が確認できます。葉の隙間が丸くないのに、木漏れ日すべて丸くなるのは、丸い太陽の形が写っているからです。ということは、太陽の形が三日月になれば木漏れ日も三日月になります。(プレゼンで確認)
 また、ルーペ(虫メガネ)は光っている物そのものを写すので、ルーペで光を集めると三日月型に光が集まります。決してルーペで太陽を見てはいけませんよ。
 7月22日11時10分ごろ晴れることを願って、46年ぶりの天体ショーを楽しんでください。
(校長 藤田雅則)
◆◇◆

南中校長室の窓「1学期終業式」

画像1 画像1
昨日(7月17日)1学期が無事終了しました。終業式での式辞の概要をお知らせします。
※【お詫び】今週月曜日から耐震工事が本格的な段階になり、ホームページ更新の環境に影響が出ていました。なかなか更新できなかったことをお詫びします。本日(7月18日)より不具合が解消できた様子です。ご理解・ご協力をお願いします。
◆◇◆
 本日をもって、平成21年度1学期を終了します。
 まず、この1学期間に南中のパワー、エネルギーをいたるところで感じました。「新入生歓迎会」をはじめ、「3年生激励会」「平和集会」、いろいろなところに「ちょっと待ったで現れる有志応援団」。地域で活躍する「有志合唱団」。「修学旅行」や「自然教室」、「校外学習」などの行事でも、たくさん感動的な場面を目の当たりにしました。
 これらの姿が、いろいろな人から「岩倉南部中学校はいい学校だ」と言われる要因だなあと思います。これらのすばらしい伝統を3年生から2年生へ、2年生から1年生へ、パワーアップしながら受け継いでいってください。よい面を受け継ぎながら、今度私たちがやるときにはどのようにやろうかと、工夫しながら受け継ぐことが、さらに南中をパワーアップさせることだと思います。
 さて、南中には3本柱「歌・花・ボランティア」があります。その中の「ボランティア」は南中のよき伝統の一つです。1学期のボランティア活動を少し振り返ってみましょう。時間の都合でほんの一部です。
【プレゼンにてボランティア活動紹介】
 紹介できなかった活動に参加したした皆さん、ごめんなざい。でも、参加した皆さん全員に感謝しています。本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
 この「ボランティア」で学ぶこと、成長できることは本当に多くあります。人との接し方、他人の立場でものを考えること、人のためにはたらいて感謝される喜び……本当に多くあります。この夏休みにいろいろなボランティア活動に参加する人、ぜひ地域に溶け込み、多くのことを学んできてください。それが、一人一人のため、南中のため、地域のためになります。よろしくお願いします。
 いずれにしても、明日から始まる夏休みは、学ぶ場の中心が「学校」から離れます。3年生の皆さんは、自分の目標に向かってじっくり取り組むことになります。また、広島の平和集会やマレーシアへ海外派遣に参加する生徒もいます。一回りたくましくなった南中生に9月1日再び会えることを楽しみにしています。
 以上で式辞とします。
(校長 藤田雅則)
◆◇◆

南中校長室の窓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(7月6日)久しぶりに朝礼で話をしました。自然教室やカルチャー講座の代休、学校訪問などで随分朝礼がありませんでした。今回はその概要をお知らせします。
◆◇◆◇
今日は、久しぶりに理科やります。
物が坂を転がる速さは何によって決まるかについて考えてみよう。
第1問 缶ジュースVSシーチキン2缶(写真右参考:缶ジュースの方が重いことを確認)
 ア 缶ジュースの勝ち 約3分の1
 イ シーチキン2缶の勝ち 約3分の1
 ウ 引き分け 約3分の1
(重さや直径に着目したのでしょうか。意見が分かれました)
【実験をする】正解は、ア 缶ジュースの勝ちです。
第2問 缶ジュースVSシーチキン4缶(写真右参考:シーチキン4缶の方が重いことを確認)
 ア 缶ジュースの勝ち パラパラ
 イ シーチキン4缶の勝ち 大多数
 ウ 引き分け パラパラ
(第1問の結果から重さに着目したのでしょうか)
【実験をする】正解は、ア 缶ジュースの勝ちです。重さには関係ないみたいです。では次に中身をそろえてみよう。
第3問 小缶ビールVS大缶ビール(写真右参考)
 ア 小缶ビール勝ち 約3分の1
 イ 大缶ビールのの勝ち 約3分の1
 ウ 引き分け 約3分の1
(もう頭の中がぐちゃぐちゃになっているようですね)
【実験をする】正解は、ウ 引き分けです。
 缶の転がる速さを決めているのは「中身」なのです。
 シーチキンが遅いのは中身のシーチキンまで回転させる必要があるためで、ジュースは回転せず缶だけが回るので速いのです。
 物事の結果を決めるのは、「見かけ」ではなく「中身」なのです。自然の世界だけでなく人も「見かけ」ではなく「中身」で決まります。心や体やを鍛え、知性や感性を磨いてほしいと思います。
 「中身」を鍛えると言えば、昨日は陸上。来週、再来週からはその他の部活動が夏の管内大会を迎えます。部活動においても一人一人の「中身」は大切ですね。今からでも遅くありません。まだ伸びるところがあれば、鍛えて伸ばしてください。それが、チームの力のアップにつながります。各部活動の夏の大会の健闘を祈っています。
(校長 藤田雅則)
◆◇◆◇
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517