最新更新日:2024/06/08
本日:count up85
昨日:225
総数:1708534
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

南中校長室の窓「ブラジルの話」

画像1 画像1 画像2 画像2
 高校受験の関係で2週間ほど朝礼を行いませんでした。
 今日(2月22日)久し振りに朝礼を行いましたので、その様子をお届けします。前回に続き、国際理解の話第3弾、戸田教頭先生のブラジルの話です。教頭先生は、ブラジルのリオデジャナイロ日本人学校に3年間勤務してみえました。話の概要をお知らせします。
◆◇◆◇
(すべてクイズ形式でした)
 2016年オリンピックはリオデジャナイロで開催される。サッカーワールドカップもブラジル開催される。
 リオのカーニバルについて…自由参加ではなくコンテスト形式である。
 リオ港…世界3大美港の一つ
 ファベーラ(貧民街)について…治安がとても悪く危険地域である。
 ブラジルの珍しい食べ物…カシューナッツの実の付き方がピーマンのように見える。木に鈴なりになるジャボチカーバ。
 モルフォ蝶の紹介…光沢のあるブルーの羽根を持つ。 等々
◆◇◆◇
 上に紹介したのはほんの一部です。リオまでは直行便がなく、乗り継ぎを含め33時間もかかるそうです。到着するのは2日後です。やっぱり地球は広いですね。今回も貴重な話が聞けました。教頭先生ありがとうございました。
 来週月曜日は、高等学校の卒業式に多くの先生方が出席をする関係で、朝礼を行いません。よろしくお願いします。

南中校長室の窓「ベトナムの話」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(2月1日)の朝礼の様子をお届けします。先週に続き、国際理解の話第2弾、川井先生のベトナムの話です。川井先生は、ベトナムで2年間、日本語学校に勤務してみえました。話の概要をお知らせします。
◆◇◆◇
 ベトナムの地理、国旗等基本的な事柄について。
 町の様子や通りの様子。昔ながらのエリアと、高層ビルがそびえ立つ都市化されたエリアが混在している。宝くじを売る露店が連なっている通りがある。
 交通手段は、ほとんどオートバイ。自動車は財力の豊かな人のみ所有できる。
 てんびんに品物を入れ、売り歩く姿が随所で見られる。
 日本語学校の施設や授業風景について。
 食事について…フォー、ブン・ボー・フエ、生春巻き、ベトナムのコーヒーなど。
 フルーツについて…ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、ドリアンなど。ドリアンの臭いがきついため、シンガポールではドリアン所持禁止区域があるそうです。納得。
 民族衣装アオザイの紹介(実物紹介:写真右)。
 簡単なベトナム語の紹介…カム オン(ありがとう)など
◆◇◆◇
 上に紹介したのはほんの一部です。ドリアンが「フルーツの王様」と呼ばれているのが未だに納得できません。今回も貴重な話が聞けました。川井先生ありがとうございました。
 来週は、私立高校一般入試のため朝礼は行いません。再来週は、戸田教頭先生のブラジルの話です。楽しみにしていてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517