最新更新日:2024/06/13
本日:count up78
昨日:290
総数:1709487
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

部活動 春の大会2

 4月27日(土)にはソフトボール部、バスケットボール部の試合がありました。会場がどちらも扶桑中だったこともあり、両試合とも最初から最後まで観戦することができました。ソフトボール部は宮田中相手に先制点を許したものの、途中同点に追いつきました。しかし、中盤から後半は守備の乱れもあり、突き放されてしまいました。ただ、ピッチャーの成長は特筆に値します。夏までに守備力がアップすれば勝機は見えてくると思います。バスケットボール部は扶桑中相手に健闘したものの、最後の最後に逆転を許してしまいました。途中までリードし、突き放すチャンスもあっただけに残念です。動きはよかったのですが、ゴールにもっていく最後の詰めが甘かった気がします。両部とも1回戦での惜敗でしたが、選手はいいものをもっています。自分たちの課題をしっかり見極め、部員が一丸となってこれからの練習に励んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファイヤーダンス

 2年生は5月18日(土)〜20日(月)まで、福井県にある若狭湾少年自然の家に出かけます。2泊3日の日程で、海の活動、山の活動を満喫してきます。その間、夜の活動としてキャンプファイヤーを実施する予定ですが、プログラムのひとつとしてファイヤーダンスが組み込まれています。先週からその練習が始まりました。昼放課、中庭で何人かの2年生がトーチ棒を振り回しています。そして、その指導をしているのが昨年ファイヤーダンスを経験した3年生です。微笑ましい光景に頬も緩みます。しっかり教えを受け、本番までに腕を磨いてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動 春の大会

 各部の春の大会が始まりました。20日(土)はソフトテニス、卓球、サッカー、バレーボールの試合があり、犬山市内数カ所の会場を回りました。中でもサッカーの試合は最初から最後まで観戦することができました。内容のあるとても白熱した戦いで、観ていて力が入りました。0−0のまま延長でも決着がつかず、PK戦にもつれ込みました。これもすんなり終わりませんでしたが、最後は相手チームがシュートをはずし、勝利を手にしました。最後まであきらめず、粘り強く戦ったと思います。前年度の秋と比べ、チームは着々と力をつけてきていると感じました。残念ながら次の試合は惜敗しましたが、今後に期待のもてる戦いぶりだったと思います。なお、その他の部の試合結果は以下の通りです。今回惜敗した部も夏の管内大会に向け、新たなスタートをきっています。
ソフトテニス 団体1回戦勝ち(対古知野中) 2回戦惜敗(対岩倉中)
卓球男子 団体第9位
卓球女子 団体第5位
バレーボール 1回戦惜敗(対扶桑北中)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の部活動体験入部  その1

 授業が終わり、1年生が元気よく外に飛び出していきました。今日からいよいよ部活の体験入部が始まります。意気込みが伝わってくるその表情を見ていて、嬉しくなりました。中学校生活において、部活動は大きなウエイトを占めているものだと思います。子どもたちにとって最も楽しみにしているものかもしれません。2・3年生も1年生の入部に刺激を受け、さらに張り切って練習に励むことでしょう。相乗効果を大いに期待したいものです。実際に活動場所を回ってみると、上級生の指導を受け、張り切って体を動かす1年生の姿を見ることができました。来週もいろいろな部の活動の様子を見て回りたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セラピードッグ来校

 今年度になって初めてのセラピードッグの来校です。掃除が終わり昼放課になると、この日を待ちわびていた生徒が何人か集まってきました。遊び戯れる中で心が癒やされ、優しい気持ちになることができます。芸を披露し、ご褒美のお菓子を口にしたワンちゃんも嬉しそうです。初めてのふれあいを経験した1年生の女子は「今から次回の来校が楽しみ。」とつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の授業の様子です。

授業参観 1

 本日は、今年度初めての授業参観でした。1〜3年生まですべての学級が学活の授業を公開しました。1年生の教室は特に多くの保護者が参観し、子どもたちはやや緊張しながらも楽しそうに授業に臨んでいました。授業参観後は、体育館でPTA総会が開催され、今年度のPTAの活動方針等が承認されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退任式・離任式の前に

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、退任式及び離任式が体育館で行われました。それに先立ち、お別れする9名の職員のあいさつがありました。本校での勤務年数は1年から10年までと様々ですが、異口同音に南中の温かな土壌に対し、感謝の言葉が出てきました。それはもちろん、生徒や職員に対してだけでなく、この地域全体に向けられた言葉です。「開かれ、つながり、愛される学校」を理想の学校像としている本校ですが、勤務を経験した者すべてが同じような感慨に浸ることができる学校であり続けたいものです。

新年度スタート

画像1 画像1
 先週の金曜日に132名の1年生が元気よく本校の門をくぐりました。入学式ではやや緊張ぎみだったものの、とても立派な態度で式に臨むことができました。彼らの中学校生活への希望や期待に応えることができるよう、私たち職員も気を引き締めていかなければと思っています。いよいよ今週から新年度の学校生活がスタートします。1学期の始業に当たり、「小さなものでいいから、自分なりに目標を設定し、その実現に向けて日々地道に努力していこう」という趣旨の話をしました。努力を継続することにより、1年生132名、2年生170名、3年生133名の生徒にとって充実した1年になるよう、その様子を見守りながら支援していきたいと考えています。今年度の本校の職員は総勢48名になります。一丸となって子どもたちの幸せのために力を尽くす所存です。

入学式に備えて

 明日4月5日(金)は平成25年度のスタートの日です。今日は、入学式の準備のために新3年生が登校し、先生の指示の下、会場設営を進めました。体育館の整備だけでなく、新入生が使う教室・廊下、脱履場などを一生懸命掃除したり、明日手渡す教科書を運んだりしてくれました。そんな姿からは最上級生として新入生を気持ちよく迎えたいという思いが伝わってきます。「自分たちがそうしてもらったように、今度はかわいい後輩のために・・・。」いつまでもその気持ちが受け継がれていく学校、生徒であってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
4/4 入学式・始業式
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517