最新更新日:2024/05/27
本日:count up45
昨日:118
総数:670951
<<学校教育目標>> 正しく 明るく たくましく

全国大会出場

 木村選手(3年)が、硬式テニスの全国大会の出場します。写真は、学校東側ブロック塀沿いに掲げた横断幕です。
 福井県の代表としてがんばれ〜!!
画像1 画像1

授業風景

 3年2組、4組体育の授業です。
 バスケットボールのゲーム練習をしていました。こちらは男子チームですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 3年2組、4組体育の授業です。
 バスケットボールのゲーム練習をしていました。白熱しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

科学の話

 科学の話の様子です。
 今回は、電気の話で、実験を通して、わかりやすく解説してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト

 3学期期末テストの様子です。
 今年度最後の定期テストですので、生徒も力が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年2組国語の授業です。
 俳句から、場面をいきいきと描き出すことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年1組理科の授業です。
 湿度の計算の解説を聞いていました。簡単そうで、結構ややこしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1年3組美術の授業です。
 正方形の板を切り抜き、木製パズルを製作していました。なかなかおもしろそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年1組社会の授業です。
 テスト前なので、黙々と問題練習をしていました。練習の成果が出るといいですね。
画像1 画像1

書道部作品展

 書道部の作品展の様子です。
 いろいろな作品があり、出来映えもかなりよい感じですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1年4組技術の授業です。
 木工作品をつくるために、説明を聞いています。できばえが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会を明るくする運動作文

 「社会を明るくする運動作文」で、田辺(1年)さんが越前市教育長賞を受賞しました。すばらしい!
 写真は、その受賞の様子です。
画像1 画像1

科学の話

 科学の話の様子です。
 今回は、光の性質の話で、プレゼンテーションソフトを使って、わかりやすく解説してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

美術部作品展示

 3階西側渡り廊下掲示板に、美術部の作品が展示されています。今回は、「クロッキー展」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

放射線に関する学習(3年)

 ゲストティーチャーをお招きし、3年生が、「放射線とわたしたちの生活」について学習しました。
 基本知識を学んだ後、霧箱でアルファー線を観察したり、「はかるくん」という計器で実際にいろいろな物質の放射線をはかってみたりして、観察や実験を通して、具体的に学習することができました。
 以下は生徒の感想の一部です。
・身近なところにも放射線は存在していて少し驚いたし、私たちへの影響ももっと詳しく知りたいと思うようになりました。
・放射線は危険だというイメージしかなかったけど、医療など、いろいろなことに使われていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生説明会

 2月2日(土)に行った新入生説明会の様子です。
写真は、部活動見学とズックのサイズ合わせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生説明会

 2月2日(土)に行った新入生説明会の様子です。
写真は、パソコン室での授業体験です。
画像1 画像1

新入生説明会

 2月2日(土)に行った新入生説明会の様子です。
写真は、児童が中学校の授業(英語と数学)を体験している場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 2年3組、4組体育の授業です。こちらは、バレーボール種目の様子です。
画像1 画像1

授業風景

 2年2組数学の授業風景です。図を書くだけでなく、きちんと説明することが求められています。説明するって結構難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/7 私立高校合格者登校日
県立高校入試
3/8 県立高校入試
3/11 球技大会(3年)
3年生を送る会
3/12 県立高校入試合格発表
ランチ集金(1・2年)
3/13 ランチ集金(1・2年)
卒業式予行
越前市武生第三中学校
〒915-0084
福井県越前市村国2丁目3-56
TEL:0778-23-1433
FAX:0778-23-1434