最新更新日:2024/05/27
本日:count up75
昨日:191
総数:670685
<<学校教育目標>> 正しく 明るく たくましく

1年生 ひまわり教室

今日の6時間目は、ひまわり教室でした。警察の方に来ていただき、インターネットや、SNSの怖いところや、使う時に気をつけるポイントなどを教えていただきました。
実際の写真やイラスト、事例などをあげて詳しく教えていただき、とても勉強になりました。
SNSなど、便利で楽しいものも、使い方を間違えると、人生を狂わせることになってしまいます。
気をつけて使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Word Search Puzzle

1年4組の英語の授業の様子です。クリスマスに関係する単語を見つけるゲームをしていました。すべて見つけたら、ALTのレネー先生からクリスマスのシールをもらいます。みんな熱中してやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 美術 ハイブリッド動物を作ろう!

続々と不思議な動物のアイディアが出てきています。
来週からは、新聞紙と和紙を使って立体の作品にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 美術 ハイブリッド動物を作ろう!

1年生の美術では、ハイブリッド動物を作っていきます。
動物を2匹か3匹混ぜて、オリジナルのハイブリッドな動物を生み出します。
まずは、アイディアスケッチから。
動物の特徴を言葉で出した後に、それを絵に描いて合体させています。
みんな、真剣な表情で動物の写真とにらめっこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生道徳 「働く目的」ってなんだろう?

今日の道徳は1年生全員で行う全体道徳でした。
キャリア教育の一環として、働く目的や自分が仕事に求めるものを考えていきました。
お金、プライベート、地位や名誉、人の役に立つなど、9個の項目を自分が大切だと思う順番に並べて、から、他の人と意見交換をして、仕事の目的について考えていきました。たくさんの人たちと対話することで、仕事に対する考えが深まっている人が多いようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生総合 進路クラブ

1年生は、将来に向けてのキャリア教育の一環として、今日の総合では進路クラブの進路適性検査を行いました。
マークシートに自分の性格や、仕事に対する想いや、なりたい職業などを入れると、後日、自分に向いている仕事などが書かれたシートが届きます。
自分の将来を考える時の参考に使いたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのアイロンがけ

1年1組の家庭科の授業の様子です。アイロンがけのポイントを習って、自分のシャツやセーラー服にアイロンがけをしています。慣れない手つきながら、丁寧にアイロンをかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 キャリア教育

1年生はキャリア教育の一環として、高校や専門学校、高専、就職などといった進路がどのようなものがあるかについての話を聞きました。
来週は「進路クラブ」という適性検査を用いて、自分はどんな人間なのか、どんな分野に興味があるのかなどを調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

妊婦模擬体験をしました! 1年生

お腹に重りをつけただけでも、とても大変でした。
階段の昇り降りや、拭き掃除が特に大変でした。
自分たちのお母さんの大変さや、街中の妊婦さんの気持ちなどもわかりました。

写真は3、4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

妊婦模擬体験 1年生

今日の5、6時間目に妊婦模擬体験をしました。
笹下助産師さんのお話を聞いて、実際にお腹に8キロほどの重りを入れて、日常の動きをしました。
階段の昇り降りや、寝起きや、掃き掃除、拭き掃除。大変な事がたくさんありました。
写真は1、2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テストに向けて 1年生学活

今日の6時間目は、期末テストに向けて、学習担当の南先生からのお話を聞きました。
1学期を終えて、2学期ももうそろそろ終わりです。短い3学期を終えれば、すぐに2年生です。
今、3年生が受験に向けて頑張っていますが、やはり、1年生から学習に向き合う姿勢が付いていると、余裕がうまれます。
1年生のこの時から、自分のために、自分のやり方で、学習に向き合いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生道徳 生命ってなんだろう?

今日の6時間目の道徳は、みんなで「生命」について考えていきました。
先週の笹下助産師さんのお話を思い出しながら、そして、自分の家族のことを思い出しながら話をします。
自分が生まれてきた時のエピソード、兄弟が生まれてきた時のエピソード。いろいろなものがありました。
生命の誕生や、生命について、深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

笹下助産師さんのお話をお聞きしました!

今日は6時間目に笹下助産師さんに出産や赤ちゃんのお話をお聞きしました。
お腹の中の赤ちゃんや、産まれてきてからの赤ちゃん。そして、お母さんとお父さんの気持ちや体験など、知らなかったことをいろいろ知ることができました。
今月末の妊婦体験、2年生になってからの赤ちゃん抱っこ体験を通して、命の大切さを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りブックカバー

1年4組の美術の授業の様子です。
消しゴム版画の要領で彫り込んだゴムにインクをつけて、オリジナルのブックカバーを作ります。今日の授業では、試し刷りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の演奏

1年1組の音楽の授業の様子です。
中学校の音楽では、和楽器の演奏を取り入れています。初めて触れる箏で、「さくらさくら」を演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリジナル文様をつくろう

1年2組の美術の授業の様子です。さまざまなモチーフからオリジナルの文様をつくるという内容です。笹山教諭から説明を受けた後、図書室の本からモチーフになるような図を探して、文様づくりに取りかかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー・アンサンブル

1年2組の音楽の授業です。これまで練習してきた曲のアンサンブルを先生の前で演奏しました。
自分たちで考えて、曲想を工夫していました。
画像1 画像1

デジタル作品を作ろう

1年1組の技術の授業の様子です。
パソコンのペイントというソフトで作った絵をパワーポイントに貼り付けて作る方法を練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行書を練習しています

1年4組の書写の授業です。行書を初めて書いています。
垣内教諭が行書のポイントを教えると、「難しいなぁ」と言いながらも、しっかりと練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

真の思いやりとは? 1年生道徳

今日の道徳は、アイマスク体験や青竹さんのお話から、真の思いやりとはなんだろうか?ということを各クラスで考えました。
全部してあげることが思いやりなの?じゃあ、どこまでが相手にとっていいことなの?
考えれば考えるほど、真の思いやりがわからなくなっていきました。
それでも、クラスの一人一人違う価値観を照らし合わせて、自分なりの答えを探していきました。
今日答えがでなくても、大丈夫。みんなで生活のなかで探していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

三中だより

図書館だより

おたより

第1学年だより

第2学年だより

第3学年だより

PTAより

道徳通信

越前市武生第三中学校
〒915-0084
福井県越前市村国2丁目3-56
TEL:0778-23-1433
FAX:0778-23-1434