最新更新日:2024/06/09
本日:count up13
昨日:187
総数:672452
<<学校教育目標>> 正しく 明るく たくましく

英語スピーチコンテスト2

 各クラスから選ばれたファイナリストによるスピーチコンテストが行われました。
ALTのホリー先生からスピーチのポイントの説明が行われた後、生徒による司会によって進められていきました。
 司会ももちろん英語、ファイナリストは表情豊かでジェスチャーもあり、とてもすばらしいスピーチでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語スピーチコンテスト

2年生英語学習の集大成として、My favorite thingをテーマに英語スピーチコンテストを行いました。各クラスで予選を行い、それを勝ち抜いた12名のファイナリストが立派なスピーチを行いました。表現を工夫し、発音などに気をつけたスピーチは聞き応えのある立派なスピーチでした。司会も生徒が英語で行い、最後の学年主任の先生のコメントも英語でいただきました。
画像1 画像1

教えて先輩

 2年生の進路学習の様子です。
 最初に、網田先生が推薦入試制度についての説明をし、その後、推薦入試で合格した先輩に、面接場面を再現してもらったり、質問に答えてもらったりしました。
 生徒は、志望動機や今までにやっておいてよかったこと、やっておけばよかったことなど、先輩の生の声を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球技大会(2年)

 2年生の球技大会の様子です。試合も応援も白熱していました。
 優勝は、男子3組、女子4組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の教室(2年)

 2年4組の「夢の教室」受講の様子です。 
 この事業は、越前市教育委員会が、日本サッカー協会の「JFAこころのプロジェクト」を活用して、Jリーグなどの選手やOB・OGを「夢先生」として学校に派遣し、「夢を持つことの大切さ」や「仲間と協力することの大切さ」をゲームや講義を通じて、子どもたちに伝えていくものです。
 前半は、体育館で、元Jリーガーの平間先生や田中誠先生と一緒に体を動かしながら、グループで一つの目的を達成するゲームや競争を通じて、目的のために協力することなどを学びました。
 後半は、教室で、田中誠先生が、小さい頃から途中の挫折、夢をつかむまでのことを「夢曲線」を使って話してくださいました。
 楽しい活動や夢のあるお話をありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食づくり(家庭科調理実習)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生家庭科で、実習のまとめとして「昼食作り」を行いました。
献立は「ご飯(おにぎり)」「鮭のホイル焼き」「けんちん汁」「きゅうりとわかめの酢の物」です。
3〜4校時に調理し、ランチの時間に担任の先生と一緒に食べました。
たくさんの調理作業を、3〜4人で協力し、出来上がりの時間を考えながら作らなければなりませんが、どの班も一生懸命作っていました。
昼食時は、皆笑顔で食事を楽しみました。
この経験が将来に生かされることを願っています。

調理実習風景(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生後期の家庭科では、現在調理実習を中心に「食」に関する学習を行っています。学習を通して「食」に対して関心を持つとともに、「食べ物」へ感謝をし、「食べる」ことに積極的に関わって欲しいと思います。そして将来は、健康のことも考えて自分で食品を選んで食べることのできる大人になることを願っています。
 写真は3組の「ハンバーグステーキ」の実習風景です。下ごしらえから肉をこねる・焼く等多くの作業を班の友達と協力して行っています。3学期は、1食分の調理(昼食づくり)を予定しています。

進路学習(2年)

 2年生の進路学習です。
 校長先生が、高校での豊富な勤務経験を生かして、高校の概要や志望校の決定の仕方、高校入試での選抜基準などについて詳しく教えてくださいました。
 入試での合否は、当日の試験だけでなく、日頃の授業態度なども十分参考にしていることなど、大変参考になる内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

栄養指導

 栄養教諭の治部先生に来ていただき、「生活習慣病の予防と食事」をテーマに、お話をしていただきました。
 自分の食生活を振り返るとともに、部活動の試合直前までの食事のあり方についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路学習

2年生の進路学習がスタートしました。
第1回目は中学校卒業後の進路(主に高等学校)について、網田先生からお話をお聞きしました。
進学する高校を選ぶに当たって大事なことや、合格に近付くために大切なことをしっかりメモしていました。

今後の進路学習では、高校調べなども行っていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭風景

 2年生合唱コンクールの様子です。ハーモニーがきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験(2年)

 2年生職場体験の様子です。
 今回は、株式会社オ−シンです。ここでは、繊維製品及び寝装品、パジャマ、ガウン、カーテン等、ホームファッションの製造・販売を行っています。
 帽子をかぶって、製品づくりのお手伝いをさせてもらっています。仕事に集中していますね。
 2年生職場体験の紹介は、これで終了です。受け入れ事業所の方には、お忙しい中、大変お世話になりました。生徒に貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

職場体験(2年)

 2年生職場体験の様子です。
 今回は、富士土建です。本格的にヘルメットをかぶって清掃作業をしていました。外は相当暑いですが、水仕事なので楽しそうにやっていますね。
画像1 画像1

職場体験(2年)

 2年生職場体験の様子です。
 今回は、アピタ敦賀店です。商品の陳列や整理の仕事をしていました。なんだか楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験(2年)

 2年生職場体験の様子です。
 今回は、オオサカパーマです。何やら本格的に練習させてもらってますね。貴重な体験です。
画像1 画像1

職場体験(2年)


 2年生職場体験の様子です。
 今回は、ハニーBig Bellyです。商品の陳列や不足の確認など、いろいろな仕事をさせてもらっていました。一生懸命な姿がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験(2年)


 2年生職場体験の様子です。
 今回は、シルバーハイツ武生(老人保健施設)です。お年寄りの脳トレ(計算)を見てあげたり、ドライヤーをかけて整髪してあげたりしていました。なかなかよい表情で仕事をしていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験(2年)


 2年生職場体験の様子です。
 今回は、岩堀メディカルオフィス(泌尿器科・内科を中心とした診療所)です。ベッドメイキングから、高齢者の貼り絵のお手伝いまで、幅広く仕事をこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験(2年)


 2年生職場体験の様子です。
 今回は、JA給油所です。お客様の車のガラス拭きをしています。真剣に拭いていますね。
画像1 画像1

職場体験(2年)


 2年生職場体験の様子です。
 今回は、アシックス物流です。商品の袋詰めをしていました。本物の商品ですから、扱う姿にも緊張感がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
4/6 新任式
入学式(受付:午後12時30分〜)
越前市武生第三中学校
〒915-0084
福井県越前市村国2丁目3-56
TEL:0778-23-1433
FAX:0778-23-1434