最新更新日:2024/06/08
本日:count up50
昨日:59
総数:134541

秘密基地づくり(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目はお楽しみの時間です。2つの秘密基地を結んだ滑車や、ハンモック、クモの巣ロープで遊びました。
 自然の森の中で、木をつかった遊び道具はふだんの遊びとはひとあじちがった味わいがありますね。みんなすごく楽しそうです!冬木さん、ありがとうございました。

秘密基地づくり(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ1時間かけて秘密基地づくりが完成しました。あと、冬木さんがハンモックとクモの巣?をつくってくれました。

秘密基地づくり(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さすが高学年は小さい子にてきぱきと指示を出したり、じょうぶにするための工夫をしたりします。今回はこの2つの秘密基地をロープで結び、滑車を通すことにしました。
 できあがりがとても楽しみです。

秘密基地づくり(1)

 今日はふるさとの時間で秘密基地づくりを行いました。校舎北側の森に入り、新たに11,2班と3,4班が合同で2つの秘密基地を作りました。
 子どもたちはもう手慣れたもので、自然の木をのこぎりで切ったり、嵩床を作るためにひもでしばったりと、どんどん作業が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の森の観察(1班)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お気に入りの場所は、木が根っこごと倒れた場所の少し上です(森の中間)。その理由は地面が枯れ葉などで、ふかふかできもちがいいからです。景色もあきらしく、きれいだからです。

秋の森の観察(2班)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小川が流れていて、周りには色々な木や葉があり、楽しくて落ち着く場所です。見たことのないような生き物や花があって、みんんで”すごい、新種だ”や”うわ、なんだこれ”などと言って、盛り上がっています。

秋の森の観察(3班)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お気に入りの場所は、しんめいの森のテラスです。
 なぜかというと、日光があたってぽかぽかしていたからです。
 葉っぱが黄色くて、きれいだからです。

秋の森の観察(4班)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お気に入りの場所は、テラスからすこしおりたところです。
  ・ 紅葉がきれいで気持ちがいいからです。
  ・ 秋らしい葉っぱや落ち葉があり、夏や春との変化が楽しめるからです。
  ・ おもしろい生き物がいて楽しいからです。

秋の森の観察(2)

 一人一人が秋らしいものを見つけて、それを冬木さんが拡大してテレビで紹介してくれました。中には虫や正体不明の生物などがあらわれ、みんな大はしゃぎでした。
 小さい生物でも拡大して見ると、からだがよくわかります。みんなで秋を感じたひとときでした。
 明日は各なかよし班で作ったレポートや写真を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の森の観察(1)

 今日はふるさとの時間で”秋の森の観察”がありました。かなり気温も低くなり、少しづつ秋の雰囲気がただよってきました。
 各なかよし班でお気に入りの場所を決め、気温や水温、地中の温度を計り、春や夏とのちがいを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科省エネ出前授業(2)

 省エネ授業ではいろいろな実験を楽しく行いました。先生を地球にみたたて、断熱材(二酸化炭素)をまといました。また、LED電球と白熱電球との消費電力のちがいを手回し発電機で比べました。結果はLED電球の方が少しの力で楽に電気をつけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

脱穀・籾すり(5)

 校長先生も脱穀に挑戦!そばにはちゃんと教頭先生がフォローしていました。わらなどのゴミを吹き飛ばすとうみは、6年生男子が頑張って作業しました。2時間でしたが、最後の籾すりまでみなさんのご協力で行うことができました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀・籾すり(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お母さん方もたくさん来ていただきました。残った籾や、散らかったわらなどをきれいにしてもらいました。ありがとうございました。

脱穀・籾すり(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足踏み脱穀機なので、足を踏むタイミングがなかなかむずかしいですね。しかし、さすが上級生!慣れた足つきで小気味よく脱穀をしていきました。

脱穀・籾すり(2)

 まず最初に冬木さんから、稲からお米になるまでの作業を説明してもらって、いよいよ脱穀に入りました。1年生はおそらく初めての体験だと思います。おそるおそる地域の人から教えてもらいながら、脱穀をはじめました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀・籾すり(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は晴天のもと、脱穀・籾すりを行いました。本校は昔の農機具を使います。しかしかなり古いですので、作業前のメンテナンスが大事ですね。足踏み脱穀機は今夏、幡山地区の農家の方からいただいたものです。また、とうみはこれも今夏、下半田川の農家の方からいただいたものです。

下半田川でいも掘り(1)

 今日は1,2年生の生活科で、下半田川でサツマイモ掘りをやらせていただきました。地域の方のご好意で、たくさんのサツマイモを土から掘ることができました。焼いもを行なう予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下半田川でいも掘り(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな重たそうにサツマイモを持って、学校へ帰りました。途中のコスモスがとてもきれいでした。

さつまいもを食べるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日1,2年生で収穫したさつまいもを、今日は切って、ふかして食べます。最初にていねいに水で洗って、包丁で切ります。包丁をつかい慣れていないので、みんなの表情は真剣です!さあうまく切れるかな?

初めての包丁?

 さあいよいよ、さつまいもを包丁で小さく切ります。先生から教えてもらったとおりに、上手にきれるかな?1年生はこわごわですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立掛川小学校
〒480-1202
愛知県瀬戸市下半田川町592-41
TEL:0561-48-5151
FAX:0561-48-5168