最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:50
総数:134820

とかげブーム?

 最近1,2年生はとかげに夢中です。放課になると、外へ出て、一生懸命とかげをさがしています。今日も見つけて、みんなうれしさいっぱいの顔です!
画像1 画像1

トーチトワリング

 今日は5,6年生が野外活動で行うキャンプファイヤーでのトーチトワリングの練習を行いました。実際にトーチに火をつけての練習です。みんなかなり怖がっていましたが、やってみると結構上手にできました。本番での成功を期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景(5/23)

 3,4年の書写の授業がありました。3年生にとっては初めての習字です。そのためか、毎時間スミすみだらけです。みんなが悪戦苦闘している中、橋本先生はゆうゆうと?自分の目標を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョウ誕生!

 3,4年生の理科の授業で勉強しているチョウのさなぎが、何と授業中にさなぎから生まれました。生命の誕生の瞬間をみんなで見ました。みんなよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

平子先生、掛川小へ来る!

 今日突然、前校長先生の平子先生が掛川小へ来てくれました。本当に突然だったので、職員もビックリです。放課には子どもたちとなつかしい対面をはたし、みんなうれしそうでした。最後の下校時では、みんなの前でお話をしていただきました。今度はぜひお茶会に来てほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年保健の授業

 17日(火)に養護教諭のちづる先生が1年生に体の授業を行いました。体のいろいろな部分のなまえを勉強しました。でもわからないなまえが多かったようです。ひじはどこかな?ひざはどこかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5,6年家庭科(お茶の入れ方)

 今日は家庭科でお茶の入れ方を学習しました。ふだんは何気なく飲むお茶ですが、おいしく相手に気持ちをこめて入れてあげると、おいしいですね。先生方もおいしくいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 3,4年の理科では、モンシロチョウの卵や幼虫をさがしています。キャベツに卵を産みつけるので、幼虫がキャベツを食べ、かなり葉がボロボロ状態です。子どもたちは幼虫を見つけ、うれしそうな子もいたり、遠慮する子もいたりとさまざまでした。また、月曜日には2年の算数の授業を全職員で見ました。21−8とか、42−9などのひき算を数え棒を使って、考える授業でした。2年生の子はみんなまじめに真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし給食

 今週はなかよし給食を行っています。本校は縦割りで4つのなかよし班をつくり、学習や行事などに班ごとで取り組んでいます。もっとなかよしになってほしいという願いから、毎年行っています。準備から片付けまで、学年ごとに役割分担をして、楽しく給食を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動の授業

今日は今年度初めての外国語活動の授業がありました。今年からALTの先生が変わり、男性のダルトムリンソンという方が来られました。出身はイギリスのロンドンで、日本語もかなりできます。ぜひ子どもたちに感想を聞いてください。みんな楽しく授業をやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えびす太鼓

 今年の太鼓練習が先週から始まりました。今日は3回目の練習です。明日のまちづくり協議会の総会でのオープニングセレモニーで発表します。例年、1年生が初めてなのでむずかしい時期ですが、今回は「えびす太鼓」という曲で、比較的取り組みやすい感じです。今年初めての演奏をお楽しみにしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

支援物資、ありがとうございました。

 19日から27日まで、本校で東日本大震災の支援物資を受け付けましたが、のべ58名の方に物資を持ってきていただきました。内容はタオル540枚、バスタオル60枚、洗顔用石鹸199個、紙オムツ515枚、生理用品526枚という多さでした。短い期間でこれだけの支援物資が集まったのも、地域の皆さんの善意のあらわれだと思っております。本当にありがとうございました。明日、市の防災安全課の方にお渡ししたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら健蔵くん(2)

 健蔵くんとのおわかれはさみしいですが、きっとイギリスに帰っても掛川小のみんなとの2か月は忘れることができない良い思い出になることでしょう。また来年、再来年来てほしいですね。さようなら!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら健蔵くん(1)

 2月にイギリスから来ていた健蔵くんが、いよいよ帰ることになりました。そのおわかれ会が2年生のお友達とありました。すっかり掛川小学校に慣れ、学校全員と仲良くなり日本語もかなりうまくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動の練習

 今年は6月に、野外活動へ5,6年生が出かけます。美浜少年自然の家で一泊二日の行程です。1日目の夜に行うキャンプファイヤーのトーチトワリングに練習が今日から始まりました。校長先生の指導のもと、慣れない手つきでトーチを回しています。本番では見事な火の舞いを期待しています。
画像1 画像1

6年生の読み聞かせ

画像1 画像1
 1年生への読み聞かせを、今日は6年生が行いました。とても上手に読み聞かせを行うことができました!
画像2 画像2

初めての給食(新1年生)

 今日から新1年生の給食が始まりました。もちろん初めての給食です。準備も行い、仲良く給食を食べました。おいしかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

紙芝居

画像1 画像1
 今日の掛川タイムに、新1年生は紙芝居を見ました。読み手は紙芝一郎(かみしばいちろうこと橋本先生)さんです。みんなおもしろかったかな?
画像2 画像2

読み聞かせ

 今日の掛川タイムで校長先生が、新1年生に本の読み聞かせを行いました。新1年生はきちんとした姿勢で聞いていました。これからもよみきかせの大好きな校長先生がいろんな教室に現われるかも?
画像1 画像1

5,6年学級写真

 今日5,6年の学級写真を撮りました。ちょうど桜もかなり咲き誇り、いい感じになってきました。今日から新しい先生との授業も始まりました。別れと出会いの一日でした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
瀬戸市立掛川小学校
〒480-1202
愛知県瀬戸市下半田川町592-41
TEL:0561-48-5151
FAX:0561-48-5168