最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:23
総数:134187

体育サポート2日目 5

高学年も自信をもって跳べるようになりました。最後まで一生懸命教えていただいた学生さんたちに子どもたちは感謝をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育サポート2日目 4

高学年も自分の姿を録画して、後から見ながら課題をつかみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育サポート2日目 3

今日は特別に高学年の体育も見ていただきました。体育専門の大学生のお兄さんお姉さんにマンツーマンで教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育サポート2日目 2

自分の跳んでいる様子を録画して、後からフォームを見ます。そうすると、どんなところがよかったか、どんなところを直すといいかが自分でも納得できます。
2回にわたって一緒に取り組みました。技術が上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育サポート2日目 1

先々週来ていただいた中京大学の先生と学生さんによるサポート授業の2回目です。今日は2・3年生の跳び箱を中心に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の練習2

本来なら明日本番の舞台でしたが、残念ながら中止になってしまいました。でも、最後のなので、本番と同じ衣装で先生の前で披露しました。先生、1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の練習1

今日は今年度最後の和太鼓練習です。講師の先生からのご指導も今日で終わりです。最後のお話や注意点を一生懸命聞いて練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業3

高学年の理科は、人間のからだの仕組みを勉強しています。教科書の付録ような形で教材があります。間違えないでできたかな。
秋が深まり、葉も落ちていきます。掃除もたいへんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業2

跳び終わった後のポーズも決まっています。後片付けもみんなで協力して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業1

2・3年生の体育は跳び箱です。みんな自信をもって臨めるようになりました。はじめは3段でしたがすぐに4段、5段もも跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

5年生は計算コンクール中です。6年生の社会科は江戸時代の文化を学習中です。今日の3年生は欠席が多く、先生とマンツーマンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠隔操作で授業

2年生は品野台小学校と遠隔操作を使って授業をしました。本校は、最近入った遠隔操作機を使いました。国語で「おもちゃ紹介」の文書を作る活動がありますが、今日はお互いに紹介しあいました。たくさんのおもちゃを紹介してもらいました。おもちゃが実際にできあがったら、また訪ねたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウッドランド掛川5

今年も思う存分遊びました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の様子

どの学年もまもなく漢字・計算コンクールがあります。今日も一生懸命算数に取り組んでいます。2学期は1学期より難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

高学年の理科の授業です。今日は上皿てんびんを使ってみました。まずは自分の消しゴムの重さをはかります。非常にわずかな重さで左右どちらかに傾いてしまいます。「あー、あとちょっとなのに!」という声があちこちから聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名古屋港水族館4

ほとんどの子が何回目かの水族館でしたが、何度来ても飽きないようでした。お目当ての生き物の他にも気に入った生き物を見つけたということです。帰りのバスはよく寝られたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名古屋港水族館3

たくさんの海の生き物たちがいました。泳ぐ姿に見とれてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名古屋港水族館2

ペンギンもよく観察できました。事前にもらったクイズの答えがわかったと思います。穏やかな日差しの中、お弁当もおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名古屋港水族館1

2・3年生は名古屋港水族館に出かけました。お目当ての生き物を観察します。そして、初めて出会う生き物もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

練習していくうちに、まっすぐ回れるようになりました。最後のポーズもばっちりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立掛川小学校
〒480-1202
愛知県瀬戸市下半田川町592-41
TEL:0561-48-5151
FAX:0561-48-5168