最新更新日:2024/06/15
本日:count up33
昨日:249
総数:1710316
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

掲示物で楽しさを

日本語適応指導教室では、授業方法だけでなく掲示物にもいろいろ工夫をしています。教室ではうまくコミュニケーションをとれずに、何となくもやもやを抱えている生徒が、ちょっと肩の力を抜いてホッとできる場所になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

栄養士訪問

本日、今年度から岩倉市の栄養士になった金成淳子先生の給食指導がありました。朝食の大切さを栄養素の面から話していただきました。食べたくないから、時間がないからという理由で朝食を抜いてしまう生徒がいます。一日を快調にスタートさせるためのエネルギー源ですので、ぜひ朝食をとってきてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業の研修

5月28日は、松井伸市(幸田あけぼの幼稚園 園長)先生をお招きして、道徳の研修を行いました。松井先生に1年生の教室で授業を行っていただき、その後、1時間半の講義を受けました。松井先生は「明るい心」「明るい人生」の編集に長年携わってこられた道徳のスペシャリストで、資料研究の方法、授業づくりの要点などを学ぶことができました。2学期にもご来校いただく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

海外旅行に行ったら・・・

2年生の英語の授業。この日は、海外旅行に行ったときに空港で受ける入国審査の場面をシミュレーションして、会話の練習をしていました。どんな場面でも臆することなく、必要なことを伝えられる力を身につけさせていきたいと思います。
画像1 画像1

英語の校内授業研究

武馬教諭、小川教諭による3年生英語の授業研究が行われました。現在完了の疑問文と応答分を含む対話文に習熟し、speakingできるようになることがねらいでした。ペアでの活動を軸に授業が構成され、インタビューする側と受ける側に「なりきって」英語で対話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語適応指導教室

画像1 画像1 画像2 画像2
南中で行われている日本語指導の授業は、全国トップレベルにあります。全13人のスタッフで市内7校の日本語指導を行っています。授業方法も使用する教材も工夫されいて、岩倉市オリジナルのアイデアがつまっています。今日も、犬山市内の中学校から視察がありました。日本語適応指導教室で学ぶことは、外国籍児童生徒の学力定着だけでなく、心の安定にも大いに役立っています。

科学の基本は見分けること

1年生の理科の授業で、アブラナの花のつくりを調べていました。花びら、おしべの数、めしべの形状等、小さな花を一つ一つ分解し、さらにその細部を調べていく活動です。科学の基本は「見分けること」にあると思います。アブラナの黄色い花を見つめる生徒の真剣な瞳。科学に没頭する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
左は、1年生の英語の授業風景です。小学校で外国語活動を学習したとはいえ、新しい教科の授業に、生徒も新鮮な気持ちで取り組んでいます。右は、2年生社会科の授業です。4人グループで学び合っています。仲間と協同して学ぶ風景が、本校ではあちこちの教室で見られます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/20 小学校卒業式
3/21 春分の日
3/24 修了式
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517