最新更新日:2024/06/10
本日:count up28
昨日:336
総数:1708813
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

★授業研究

画像1 画像1
 6時間目に、社会の授業研究を行いました。
 単元は、「武士の台頭と鎌倉幕府」で、今日は鎌倉幕府が滅んだ理由について考えました。
 資料をもとに自分の考えをクラゲチャートに記入し、隣同士で話し合いをし、さらに全員で内容を深めました。

 今日の授業研究に際し、布袋小学校の土井謙次校長先生をお招きし、「全員参加型の授業」についてお話を伺いながら現職教育を行いました。

 ご教授いただいた内容をもとに、明日からの授業づくりに生かしていきたいものです。
画像2 画像2

★今日の授業(1年生英語)

1月22日(金)
 1年生では、現在疑問詞(when,what,whose等々)を用いた疑問文とその受け答えの学習を行っています。
 
 3つのポイントを押さえながら、パターンプラクティスを最初に行いました。繰り返し行うことで、徐々に受け答えができるようになりました。
 
 次は、ワークシートを用いて、グループ学習です。いろいろな質問に対する答えが見つからないときは、お互いに話し合いながら正答を見つけていきます。
 班員と協力しながらジャンプの課題にチャレンジすることで、疑問詞を用いた応答文に慣れてきました。
画像1 画像1

★ 授業参観

画像1 画像1
 今日は、午後から授業参観を行いました。

 朝の冷え込みが嘘のようで、暖かい午後となり、多数の保護者の方々に授業を参観していただけました。特に1週間後に合唱コンクールを控え、2年生の音楽の授業では、熱心に耳を傾けて聴き入っていただけました。

 3年生は体育館で進路説明会を行いました。いよいよ本格的に進路を考えていく時期に入り、生徒とともに保護者の方々も真剣に資料に目を通しながら、進路について一考する姿が印象的でした。
画像2 画像2

★ マイプラン(1年生理科)

11月4日(水)
 3時間目に理科の授業研究を行いました。
 
 単元は、「光の屈折」です。光源装置を用いて、10°,20°,30°の半円ガラスに光を当て、屈折した光の角度を調べました。
 
 班ごとのまとめでは、異なる物質(空気→ガラス、ガラス→空気)との境界を進むとき、入射角と屈折角に差があることがわかりました。
 
 また、ジャンプの課題では、屈折角が90°を越えた時の「全反射」についてもおさえることができました。
画像1 画像1

小中交流

画像1 画像1
 今日の6時間目は、曽野小学校の先生方に授業を参観していただきました。

 1年生のクラスでは、昨年度お世話になった先生方の来校に、少々戸惑いもありましたが、すぐにいつもの元気にもどり授業を行いました。

 また、難しい課題に集中して取り組んでいる2・3年生の姿に、小学校の先生方には生徒の成長ぶりを見ていただけたのではないかと思います。

 次は、本校職員が小学校にお邪魔し、小学校教育のきめ細かさに気付くだけでなく、小学校の基礎があっての中学校教育の大切さも学ぶことができればと思います。
画像2 画像2

現職教育

 本日第5時限目に数学の授業研究を行いました。
 単元は「1次関数」で、2年2組で実施し、全校職員が参観し互いに学び合う機会をもちました。本校の研究主題である「全員参加と質の高い学びを両立する授業づくり」に根ざした授業が創られ、一人一人が考える手立てをもとに、より効率的な求め方を互いに深め合いました。
 生徒が下校した後、今日の授業を振り返り、協議会を行います。また、数学の教科指導員である岩倉南小学校の後藤先生より、指導・助言をいただき、今後の授業作りに役立てていきたいと思います。
画像1 画像1

聖武天皇は英雄?

1年生社会科の歴史の授業。聖武天皇は農民にとって英雄なのだろうか?という課題で話し合っていました。様々な視点から意見が交流されました。タイムマシンがあったら、当時の人に是非質問してみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の教室風景

2年生理科の授業。錯視について実際に立体を製作しながら体験していました。1年生のあるクラスは、図書館で夏休みの課題に向けて学習をしていました。図書館の入り口には、戦争コーナーがあります。今、日本で一番注目を集めている話題かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

暑さに耐えながら、それでも先生の話、仲間の言葉にしっかりと耳を傾けながら学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句の可能性(国語)

 第5時限は、国語の授業研究を行いました。授業については、二つの俳句をもとにして話し合いを深め、句に詠まれた情景を想像して、味わいを深める内容です。お互いに意見を出し合い、感想を述べることで、視点を変えて俳句を鑑賞するおもしろさに気付けたようです。
画像1 画像1

今日の授業

 今日は、倉知雪春先生をお招きして、授業研究を行っています。午前中の第3時限・第4時限の授業公開では、南中全体の「学び合い」への取り組みの様子を参観していただきました。午後の第5時限は、国語の授業について授業研究を行う予定です。その後は研究協議を行い、教科の本質に迫る質の高い学びへとつなげていきたいものです。
画像1 画像1

軟体動物の特徴を調べる

 2年生の理科の授業で、イカの解剖を行っています。
 「日頃食しているイカの生命に感謝して取り組もう」という篠田先生の呼びかけに、生徒たちは協力して解剖に取り組んでいます。ALTのダスティン先生も生徒と一緒に解剖に立ちあい、目玉の中にある水晶体も確認しました。
画像1 画像1

日本の教育は?

モンゴル生徒の引率で同行している新モンゴル高校の先生が、南中の授業を参観しました。日本の教育をどのように見ているのでしょうか?聞いてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

テスト返しも終わり、通常の授業風景に戻っています。落ち着いた雰囲気の中で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンゴルの生徒を迎えて

1時間目からさっそく授業に参加しています。まだまだ不安そうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期末テスト 第1日目

1学期の期末テストが今日からはじまりました。実力が発揮できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

家庭科の実習で手縫いの方法について学んでいました。丁寧さ、細やかさを大切にする心も、手縫いの技術とともに身に付けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習最終日

実習最終日の音楽の授業です。4人の実習生は、だまだ子供とふれあいながら、授業について学びたいと思っているでしうょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習最終日

3週間の教育実習も今日で終わりです。少しでも多くの経験を得るために、今日も授業を実習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

1年生の授業風景です。積極的に発言する生徒の姿が目立ちます。しかし、私たちは目立つ生徒だけではなく、すべての生徒に確かな学力、質の高い学びを提供していく授業を追求しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/20 春分の日
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517