最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:146
総数:304866

卒業おめでとう!

卒業おめでとう!
 早いものであと少しで卒業式を迎えます。
 3年生は思い出のある学舎を卒業します。
 中学校の最大行事である卒業式は、生徒にとって義務教育最後の自己表現の場となります。それは、卒業証書授与で担任の先生に名前を呼ばれたとき、若者らしく明瞭で大きな声で「ハイ」と返事をし、「歌を堂々と大きな声で歌う」ということに、凝縮されると思います。このようなことは日頃、地域の皆さんからも教えていただいていることでありますので、これで義務教育を、きちんと締めくくってください。
 そして、仲間とともに過ごした東部中学校を去り、それぞれ自分で選んだ進路に向かって進み、「自分の夢」を実現させてほしいと思います。
 現在、3年生の約半分の生徒は、私立専願や県立前期選抜に内定していますが、残りの生徒は、9日の卒業式後の11日に県立後期選抜受験に挑戦するために学習に励んでいます。健闘を祈ります。
 1・2年生の生徒は、今年度の成果と課題をまとめて、新しい学年への目標とし、一人ひとりが努力することを期待します。
 保護者の皆様、最後になりましたが、保護者アンケートにご協力いただき、お礼申し上げます。皆様からいただきました貴重なご意見は、整理しまして、次年度に生かしていく所存でございます。
 一年間、本校教育にご理解・ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月・如月(きさらぎ)!

 早いもので今年度もあと2ヶ月になりました。
 「如月」は、寒さでさらに衣を重ねて着る月であることからきた名であると言います。立春を過ぎても、寒さはまだ続きますが、日脚は日一日と延びることから、「光の春」とも名付けられ、また、梅見月、雪消月などの異称もあります。
 さて、3年生のみなさんは、受験の時期になり、一人ひとりにとって厳しい日々が続いています。この受験を乗り越えてこそ、皆さんにとって春が来るのです。そのためにも今自分の進むべき道を切りひらいていく力と継続した努力で、目的に向かってください。応援しています。
 2・1年生のみなさんは、今年度の成果と反省の時期になりました。それぞれ上級生になるために、学習面と生活面で今年度1年間の自己点検をして、来年度の目標を考えてください。
 最後に、保護者の方には、平素は学校に対するご理解・ご支援をいただきありがとうございます。引き続きまして、来年度のPTAの組織づくりにご協力の程よろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい年を迎えて!

 あけましておめでとうございます。
 新しく迎えた2010年がみなさんにとってすばらしい年となることを心から願います。
 昔から「1年の計は元旦にあり」といいます。元旦とは1月1日の朝のことですが、みなさんは元旦にこの1年の計をどのように思い巡らしたでしょうか。特に、3年生のみなさんにとっては自分の進路を選び中学校を卒業するという人生における一つの岐路に立つ年です。高村光太郎の「道程」という詩にあるように「僕の前に道はない、僕の後ろに道はできる。」・・・自分の進むべき道は自分の力で切り開いていくのだ、そういう気概を持っていただきたいと思います。
 さて、後期もいよいよラスト3ヶ月となりました。1年間のすべての評価がなされる一番大切な時期です。「終わり良ければすべて良し」という言葉がありますが、厳しく言えば、これまで一生懸命積み重ねてきたものが、一瞬にして崩れ去ってしまう時期でもあります。
 とくに、私が望むことは、「知っている」ことから「できる」ことへの成長です。こうすればよいと知っていながら何もしないのでは少しも力がつきませんし、してはいけないと知っていながら、ついしてしまうと、すぐに大きな後悔がついてくることになります。正しい判断で勇気ある実行を心がけて、大きく自分を成長させてください。
 また、1年生はもうすぐ上級生になることを自覚し、新1年生の手本となることができるようにさらに努力してください。2年生は最上級生になるにふさわしい基盤を作り上げてください。3年生は進路希望の実現に明るい展望を開くとともに、中学校生活のしめくくりをきちんとし、同時に友達や先生とのふれあいを深める中で、たくさんの楽しい思い出を作って、卒業式に臨めるようにしてください。
 最後に、保護者の方には今後とも変わらぬご支援・ご協力をお願い申し上げまして、新年のごあいさつとします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もあと1ヶ月!

保護者の皆様、先週は今年度二回目の後期学校公開週間の予定でしたが、インフルエンザにより1・2年生が学年閉鎖のため実施することができませんでした。今後、参観をご希望の方はいつでも来校していただき、普段の学習や部活動の様子をご覧ください。
 今日から師走に入りましたが、再び、インフルエンザによる2年生の学年閉鎖のため、伝統ある第31回校内マラソン大会を実施することが出来なかったことは、残念です。一日も早く、生徒が元気になってほしいと思います。
 12月10日は、東部中校区の各小学校の6年生と東部中の全生徒が参加して、人権サークル若葉会による人権劇を見て、自分たちの身のまわりのいじめや差別について考えます。そして、自分自身を見つめ直す機会としての人権フォーラムを開催する予定です。(状況によっては、中止もあり得ますが) 
 今後の予定としまして、17日・18日は、3年生の三者懇談会を実施し、12月22日が今年の授業終了となります。なお、学級閉鎖による授業時数の減った時数については、11月30日付けの連絡でご承知のことと思いますが、学校独自で授業時数の確保をいたしますので、ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。
また、3年生にとっては、自分の進路について親子で話し合いをもって真剣に考える時期になりました。さらに、各学年とも今年の学校生活や家庭生活のまとめをして、新しい年を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザで、文化祭延期!

 県内にインフルエンザ警報が発令中、本校でも1年生に学級閉鎖を行い、11月4日には3年生が学級閉鎖となりました。そのため、7日(土)の文化祭を20日(金)に延期することになり、生徒や保護者の皆様にご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
 文化祭に行う合唱コンクールに備えて、7月頃から合唱コンクールの選曲を始め、9月の音楽の時間からは本格的な練習を開始しました。後期が始まった10月中旬から各学年は、文化祭のステージ発表と学年展示の制作に取り組み、吹奏楽部は文化祭の当日みんなの前で演奏できるのを楽しみに、毎日練習を行っています。
 また、3年生は、中学生最後の思い出に残る文化祭にしようと各学級は、最高学年にふさわしい歌声に挑戦するためにしっかり練習を重ねています。一方、学年全体では、まとまりのある舞台発表にしようと放課後等に一生懸命がんばっています。
 ぜひ、保護者の皆様には平日の開催になりますが文化祭に参観していただき、生徒たちの日頃の学習の作品展示と合唱コンクール、舞台発表を見て、子どもの日頃見えない意外な姿を見ていただきたいと思います。また、恒例のPTA行事による「農作物・日用品即売会」、「制服活用会」、「花の販売」も実施しますのでご協力よろしくお願いします。
 なお、インフルエンザによる学級閉鎖や中間テスト等で、合唱の練習と文化祭の準備が充分にできていませんが、テスト後、取り戻してほしいと思います。
 今後の予定として、16日・17日は、後期中間テストを実施します。24日から27日まで4日間、後期の学校公開週間を行いますので、お子さんの学習の様子や1・2年生が中心になった部活動へ取り組む姿を見てください。
 また、学校管理上、安全のために裏門は登校終了後から下校時まで閉鎖し、玄関には受付簿を設置しましたのでご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期がスタート!

 10月は、二学期制の前期・後期の折り返しになります。早いもので1年の半年が経ちました。前期はいろいろな楽しい行事があり、学年や学級の仲間のつながりがかなり深まったと思います。
 今後の予定として、7日から9日までの3日間、午後に三者懇談会を実施します。前期の学習面と生活面の反省を充分してください。
 13日からは、後期が始まります。2年生は職場体験学習「わくわくワーク」に20日から4日間参加しますので、3年生時の進路選択の参考にしてほしいと思います。各学年とも実りの多い秋にするため、一人ひとりが前向きに授業に取り組むようにしてください。
 特に、3年生は卒業後の進路決定が半年後になりましたので、各個人が進路を真剣に考え、努力することが大切です。授業を大事にしながら、家庭学習を充実させてください。そのためにも、各自大きな目標を掲げて、努力してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

さあ9月だ!授業が始まる!

 長い40日間の夏休みが終わり、今日から授業が始まりました。9月1日は、防災の日でもあり、全校体制で避難訓練を実施しました。このような体験学習を繰り返すことによって、災害時に生かされると思います。
 今後の予定として、1週間後には前期期末テストが行われます。休み中に各自で勉強したことを試すためのテストですから、成果が楽しみです。
 そして、テスト後は、1・2年生にとって、夏休み中に部活動の練習をした成果を試す新人大会がありますから、しっかり練習して大会に備えてください。
 9月3日からは、待ちに待った給食が開始されます。前もって、休み中に2日間の学年別のデモ給食を行い、1日には全校でのデモ給食を実施しました。生徒たちにとっては、小学校以来の久し振りの給食で、慣れない手つきで準備を行い、美味しそうに給食を食べていました。
 最後になりましたが、8月23日には、PTA奉仕作業によってきれいな学校環境にしていただき、生徒たちも喜んでいます。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ夏休み

画像1 画像1
 学校生活もあと10日で夏休みです。なかなか梅雨が明けませんが、生徒たちは夏休みとともに18日から始まる地区中学校総合体育大会に向けて練習に励んでいます。3年生にとっては最後の大会になり技量面や精神面でも成長したことを示すまとめの大会でもあります。保護者の方々も土曜日・日曜日の大会ですので、できるだけ応援に来て、子どもの姿を見てください。この大会に勝てば、県大会へとつながりますので、皆さんの健闘を願っています。
 なお、各部活動は夏休みも継続して活動し、いろいろな大会や行事に参加します。また、夏休みから1・2年生の新チームに入れ替わる部もありますので、ご支援の程よろしくお願いします。
 そして、前期期末テストが休み明けの9月に実施されます。夏休みをテスト勉強期間として位置づけており、この休み中、各学年希望者対象に補充学習を行いますので、並行してご家庭でも復習等の家庭学習をさせていただきたいと思います。

学校生活あれこれ

 学校生活も2ヶ月が過ぎ、各学年とも学習や部活動に順調に取り組んでいます。先日、前期生徒会主催の校内陸上競技大会が実施され、一人ひとりが学級のために、その身近ななかまの普段見られない意外な姿を見ることで、仲間の良さを発見し、学級のみんなとのつながりができたと思います。特に、全員リレーでの一つのバトンをみんなでつないでいく一人ひとりの真剣な眼差しは、自分の力を出し切った感動とともに学年・学級の絆を深めることができたという自信を示しています。来週、15日・16日には前期中間テストの実施のため、テスト1週間前から部活動が停止になります。日頃は復習の時間が十分にとれないので、この期間にテスト勉強をしっかりして、テストに臨んでほしいと思います。
 また、学校生活・部活動参観を17日から1週間―18日は校内授業研究で除くー設けましたので、日頃のお子さんの様子を是非見ていただきたいと思います。
 さらに、保護者の皆さんには地区懇談会、3年生保護者の皆さんには進路説明会を予定しておりますので、是非参加の程お願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒の登校時に、三年生の生徒が挨拶運動をしています。 ーおはようございますー と大きな声で挨拶をしている様子です。

現在の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平素は、本校教育にご協力・ご支援いただき、感謝申し上げます。
 5月に入り、連休明けに3年生は3日間の修学旅行、1・2年生は遠足を実施し、無事終了しました。
 今は、5月16日・17日・23日と開催される市中学校体育大会に向けて、子どもたちは、毎日練習に励んでいます。とりわけ、3年生は修学旅行明けでベストコンディションではありませんが、今持っている力を出し切って、悔いのないすばらしい試合をしてくれることを期待します。保護者の方も是非応援に来てください。
 現在の生徒の様子ですが、全学年とも落ち着いて目標を持ち授業に積極的で、かつ、学校生活にも前向きに取り組んでおります。

平成21年度スタート!

新入生116名を迎え入れ、2年生125名、3年生119名、生徒総数360名で新年度がスタートしました。
入学生の皆さんは、学習や部活動などに力を入れたいと希望を膨らませていると思いますが、今のその気持ちを大事にして目標に向かってください。友達同志、親しみをこめて笑顔で挨拶を交わし会い、元気で明るく、そして掃除に一生懸命取り組む学年になってほしいと思います。
2年生は、部活動や学習などいろいろなことに挑戦して、自分の能力を見いだし、たゆまない努力を惜しまず自信をもって進んでください。
3年生は、自分の進路希望の実現をめざす努力に期待します。そして、最高学年としての自覚をもって、学習や部活動に悔いを残さないように日々がんばってください。
この一年間、本校のめざす教育として、ねらいをもち仲間とともに成長する生徒の育成を目標に、めざす学校像―さわやか!東部中ーあいさつができ、感動と絆があり、自信が持てる学校―になるように努力してください。
さらに、一人ひとりは、次の三つのことに取り組んでください。一つ、早寝・早起き・朝ごはんを食べることで、基本的な生活習慣をつけること。二つ、思いやりの気持ちをもつこと。三つ、何でも自分のできる目標をもって、目標に向かって取り組むこと。
交通マナーを守って、命を大切にし、事故や怪我のないように、元気で明るく、挨拶ができる学校になることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 第31回卒業式
3/11 2年修学旅行説明会
3/15 1,2年三者懇談会
入試関係
3/11 県立後期選抜
松阪市立東部中学校
〒515-0128
三重県松阪市魚見町884番地
TEL:0598-28-2425
FAX:0598-28-7784