最新更新日:2024/06/07
本日:count up55
昨日:210
総数:559102
学校教育目標「明るく心豊かな子 自ら考えやりぬく子」   めざす学校像「子どもの笑顔があふれる学校」

今日の給食

画像1 画像1
コーンクリームスープです。

 ハンバーグ、彩りキャベツ、サンドイッチロールパン、牛乳がついています。
 今日は出張で食べていませんが、3年1組の宇佐美先生によれば、パンを減らしている子が結構いたということです。

トントン

画像1 画像1
画像2 画像2
4年3組です。

 パンダの名前ではありません。ノコギリとかなづちを使って小物入れを作っています。
 結構上手に釘を打っていました。

今日の英語

画像1 画像1
5年1組です。

 Do you like 〜 ?
 楽しく活動していました。

その後

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目です。

 昼放課、外で元気に遊んだ後も各クラスがんばって勉強していました。
 2年3組と3年3組でした。

どんなに暑くても

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課です。

 この暑さで、若干人数は少ないですが、元気に遊んでいます。
 さて、5時間目はどうでしょうか。これから見ることにしましょう。

バッタにとっては

画像1 画像1
死活問題です。

 カマキリがいるというので、虫かごの中をのぞいてみたら、バッタもいました。バッタは土と同じ色のように見えます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーボー豆腐です。

 中華あえ、ごはん、牛乳、そしてアーモンド入り小魚がついています。
 おいしいので、あっという間に完食する子がたくさんいました。

新聞を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組です。

 国語の時間です。実際の記事を利用して、楽しく学習していました。

食中毒警報発令中

昨日、愛知県健康福祉部より、食中毒警報が発令されました。以下の「食中毒予防の3原則」に注意してください。

 1 菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する、生肉などは容器に入れる等)
 2 菌を増やさない(早めに食べる、冷蔵庫などで温度管理をする)
 3 菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は、内部まで十分に加熱する等)

今日の給食2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生です。

 もりもり食べて、暑さに負けないようにがんばろう。

今日の給食

画像1 画像1
もずくのスープです。

 ゴーヤーチャンプルー、ごはん、牛乳もあります。
 暑さのせいか、スープを減らしている子もいました。「良い味なのになぁ。」

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 校長より
  水禍に注意 節水・節電もきちんと取り組もう

2 生活委員会より 
  帽子をきちんとかぶろう

今日の給食

画像1 画像1
そうめん汁です。

 厚焼き卵、きゅうりのごまじょうゆ、五目ごはん、牛乳
 そして、七夕デザート(ゼリー)がついています。

一富士二鷹三茄子(いちふじ・にたか・さんなすび)

画像1 画像1
なすのドライカレーです。

 イタリアンサラダ、麦ごはん、発酵乳がついています。
 今日のカレーはナスがうまい!! 幡山産だそうです。
 ちなみに今日のタイトルは給食委員の放送内容の受け売りです。
 (詳しくはお子さんに聞いて下さい。) 

なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし班でオリエンテーリングの打ち合わせです。

今日の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
5年3組です。

 寝ているわけではありません。伏せている間にカードを隠します。

今日の給食

画像1 画像1
かぼちゃの味噌汁です。

 鶏肉のてりかけ、ゆかりあえ、ごはん、牛乳がついています。
 かぼちゃは、宮崎産だそうです。ごちそうさまでした。


教科書を読む

画像1 画像1
5年2組です。

 国語の時間「百年後のふるさとを守る」を一人ずつ順番に読んでいます。
 この伝記を読んで、自分の生き方について考えます。

 
 

水は植物のどこを通るのか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組です。

 顕微鏡を使って調べます。葉脈もスライスして観察していました。
 

匂い

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組です。

 トマトの観察をしていました。
 「トマトの匂いがする。」といっていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立效範小学校
〒489-0917
愛知県瀬戸市效範町1丁目1
TEL:0561-82-3050
FAX:0561-82-2597