最新更新日:2024/06/01
本日:count up33
昨日:28
総数:441356
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

笑瀾万丈64 ☆附属小学校の8年目

画像1 画像1
64 ☆附属小学校の8年目
筑波大学教授の能田伸彦先生から電話がかかってきた。
能田先生は、恩師の三輪辰郎先生の後を受けて、数学教育講座の責任者であった。能田先生とは、算数の教科書の編集で一緒に仕事をさせていただいていたので、知り合いであった。しかし、直接の弟子というわけではなかった。愛知教育大学で助教授を募集しているから応募しないかという電話だった。まさかという感じであった。しばらくの時間考えた。そこからやはり大学に行きたいと思い、朝の7時半に能田先生に電話をして「よろしくお願いします。」と伝えた。能田先生からは、応募するのなら「愛知で頑張るつもりでやりなさいよ」と激励された。
そこから、応募書類をもらって業績の整理をし、大学へ送った。
愛知教育大学とは全くご縁がなかった。愛知教育大学数学教育講座の柴田録治教授とは算数の教科書の会議で面識があった程度である。応募して、審査の上、合格となった。数人の応募があったと聞く。


愛知教育大学時代編 63笑瀾万丈劇   ☆ドライブしているヒロシ

画像1 画像1
愛知教育大学時代編

63笑瀾万丈劇  ツウキンのドライブ

☆ドライブしているヒロシ
 目の前にぱっと見えてきたのは、朝日に映える雪景色の富士山。火曜日の朝、時刻は午前6時30分。ヒロシは東名高速道路を走っていた。さすが冬の富士山である。圧巻である。つい二ヶ月前には想像もつかない行動であり光景である。東京板橋区から愛知教育大学に向かう通勤途中である。車はダイハツの珍しい1600ccのアプローズである。色はグレーメタリック。日産シーマと同じ色だと言えば、年配の人はおぼろげながら思いだすだろうか。非常にシックな色。というか、地味そのもの。現在のヒロシの車(V40)とは対極の位置にある車である。アプローズの前が軽自動車だったため、550ccから1600ccへの変化はとても革命的であった。とても安心感のある車であった。
 なぜ、ヒロシは遠距離通勤をしたのであったか。愛知教育大学に赴任したのが1992年10月である。そこから6ヶ月間、単身赴任した。娘が小学校六年生のため、卒業まで一家そろって転居できないためであった。月曜日または火曜日に愛知に行き、金曜日の夜中に東京に帰るサイクルであった。東名を使うのが3に対して、新幹線が1の割合であった。
4時に起床し、5時に東京板橋区にある文部省の官舎を出発。板橋インターから首都高速を駆け抜けた。さすが、この時間はスイスイと走る。東名の入り口、用賀インターを40分ほどで通過できる。
 ヒロシは片道4時間弱の行程を眠らずに走り続けた。途中、一ヶ所ないし二ヶ所で休憩をとる。眠ってはいけないのでミュージックテープを聴きづけている。ユーミン、高橋真梨子、門あさ美などニューミュージック系のテープが多かった。なぜか、東名なのに、中央フリーウェイーである。ユーミンの曲はドライブをかなり意識して構成されており、ウキウキ走ることができる。
 ところが、静岡県の牧ノ原台地を過ぎた頃、どうしても我慢できなくなってくる。眠いし、音楽も飽きてくる。眠いときは、片手で顔をはたきたおし(倒れたらいけないのでもう片手で支え)、足をつまみ、痛いと言うのはいやだから優しくつまみ、起こすのであった。ヒロシは、ガムをかみつつ、曲に合わせて大声を発したりして睡魔と戦っていた。
 それでも我慢できないときは、サービスエリアに突入するのであった。何を我慢できないのか、音入れである。明け方なのでお腹がゴロゴロ言うのである。このお腹の中の雷と格闘しながら運転することほど、切羽詰まったものはなかった。冷や汗はでるは、眼が汗ばむは、足は震えるなど雷さんの過酷なしうちに耐えるヒロシがいた。しっかりと音を入れた後は、スキッと一発。さっきまでの地獄が嘘のように、さわやかな気分で車に乗り込むヒロシであった。
 浜名湖を過ぎるともうすぐ愛知県である。豊田インターまで一時間である。この豊田インターが曲者で、インターチェンジでぐるぐる回っていくうちに、ヒロシのGPSは壊れ、どちら方面に行くべきかが分からなくなってしまった。道路標識を見失うと、大学まで20分のはずが40分かかることもあった。
 刈谷の北部に位置する(別名刈谷市のチベットと言われていたそうだ)愛知教育大学に到着が8時30分である。
 9時10分の大学の1時間目の授業をするさわやかにヒロシがいた。


笑瀾万丈62 銀島文先生

画像1 画像1
☆銀島文先生
 清里合宿のご縁で言えば、銀島文先生(現在、国立教育政策研究所)のことも付け加えておきたい。銀島先生は筑波大学に在籍中に筑波大学附属小学校に観察実習に来られた。たまたま私の学級に配属された。そのご縁で清里合宿にも同行することになりとても助かった。
 まさか、数学教育の分野でその後、仕事をご一緒することになるとは思わなかった。一番長く仕事をしたのは、文部科学省の第一回の全国学力・学習状況調査問題を作成したときである。私は主査(つまり委員長)を務めさせていただいた。依頼されてきたのは、吉川成夫調査官からの依頼であった。国立教育研究所に行ってみると、銀島先生がいたのでびっくりした。とにかく第一回であったので試行錯誤の中、協力委員と一緒に作ることができたのは懐かしいことであった。文科省に50回は通った。銀島先生の聡明な働きは今でも印象に残っている。


笑瀾万丈61 ☆関川さんとのご縁

画像1 画像1
☆関川さんとのご縁

スナックラブで京野さんから関川さんを紹介された。関川さんとは12歳違う。一回り違う。材木屋さんの社長で可愛がってもらった。一昨年(平成23年)の八月に亡くなるまでお付き合いをさせていただいた。1六年間のお付き合いであった。
関川さんのすごいところは、毎回必ず飲み代をおごってくれた。私が支払うと言っても受け取らなかった。それを16年間、やり続けることのできる人のすごさに魅了させられた。若者の面倒もよくみた。例えば、30歳そこそこの人が串カツ屋を開業した。その意気込みを買って、そのお店に通って支援していた。
関川さんは、飲む時はほとんど何も食べない。夕食をとらない主義だった。お店の人がいつも心配していた。でも、本人は平気だった。
ビールのオンザロックを飲むのが好きだった。カラオケはうまかった。ラブではカラオケはできなかったので、他の店に行き、カラオケを楽しんだ。
関川さんと行く店は、若い女の子はいなかった。そんな遊びは終わっているという感じだった。どちらかと言えば、おばちゃまの世界であった。しかし、それらの店のママは情が厚い。
また、関川さんにいろんな質問をすると、そんな場合はこうすればいいよと教えてくれた。豪快でかっこいい生き方をしていた。職種が違っていても人生の生き方については大先輩である。だから、質問には即時に回答してくれる。
生き方でこんなことを教えてくれた。
バブルの頃、羽振りのよい材木屋があった。どんどん一人勝ちしていた。銀行との付き合いも良かった。ところが、バブルがはじけた後は、その会社は一気に吹っ飛んだ。生き残ったのは、みんなで助け合った会社だった。だから、自分の所だけいいという発想では、この社会は生き残れないのだと教えてくれた。
親父を22歳のときに亡くしたから、関川さんの存在は生きる指針として本当に役立った。亡くなる前に娘さんからメールがあり、急遽、上京し病院に駆けつけた。一時間ほど面談できた。それから二日後亡くなった。とにかくかっこいい生き方であった。
何のご縁かわからないが、関川さんの娘さんは愛知教育大学の近く、豊明市に住んでいる。娘さんによれば、お父さんとヒロシが飲んでばかりいた印象らしく、「飲んだくれのシミやん」と呼ばれている。

教訓:生き方に困ったとき、相談できる人がいること。これこそ生きた財  産である。



笑波瀾万丈60「清里合宿」がご縁で

画像1 画像1
☆「清里合宿」がご縁で

 筑波時代は、お勉強ばかりではなくて、楽しいこともあった。筑波大学附属小学校に赴任してから3年目の年であった。五月の清里合宿に副担任として同行したのが図工専科の京野一(はじめ)先生であった。
京野先生は、まじめな性格であるがかなりの変わり者であった。年齢は55歳くらいだった。東京教育大学の美術を専攻して附属小に赴任したらしい。芸術家で日展にも洋画部門で入賞をしたこともあった。絵は本当に上手だった。昼の掃除の時間は黙々と草取りをしていた。私の学級は図工の授業でお世話になっていた。彼の授業はほとんど見たことがなかった。子どもからは可もなく不可もないという先生であった。京野先生とは同じ官舎で同じ棟に住んでいた。彼は一階、私は五階であった。同僚からはかなり敬遠されていた。彼は怒るととんでもないことをするからである。例えば、職員の懇親会のチケットがあったが、気に入らないと懇親会の係の目の前で破り捨てたと言うことを聞いたことがある。私の前ではそのようなことはなかった。
なぜ京野先生と親しくなったかというと、清里合宿中にいろいろと打ち合わせをしたからである。なぜだか分からないが、京野先生に気に入られた。合宿が終わったその日に反省会をすることとなった。京野先生のスタイルは毎日作業服であった。駅のホームで寝ても平気という強者であった。毎週土曜日になると、銀座の画廊を回るのが楽しみであった。とにかく飲み助で、お酒のぬるかんをよく飲んでいた。マイペースで飲んでいた。

教訓:強者(つわもの)と付き合うと心の幅が広がる。

笑瀾万丈59 スナックに通う不良中年

画像1 画像1
スナックに通う不良中年

☆スナック「ラブ」
 ヒロシは、深夜12時すぎ、スナックで一人飲んでいた。
 今日の充実した日々を楽しむかのように、ご褒美にビールを2本ほど飲んでいた。
 お客さんは、経営者が多い。だから、教育の話題をすることもない。
お馴染みさん達なので気楽に飲める。
 スナックの名前は「ラブ」という。ママは里見さんであった。一人で飲み物や簡単な料理を手際よくこなしていた。とても気さくな人でどのお客さんからも可愛がられていた。
 ヒロシは、夜の算数研究会の後、上板橋駅を降りて自宅に帰る途中にスナックがあったので立ち寄った。
 人見知りのヒロシは、新規開拓の店探しはしない。ではなぜ、このお店を知ったのだろうか。
 清里合宿の打ち上げで図工専科の京野先生に連れて行ってもらったからである。
 36歳のときだった。
 京野先生と共に重い扉を開けた。薄暗い照明の中に一人の女性がいた。「いらっしゃいませ。」という声。
「どんな人だろう?」
 ヒロシは思いつつスタンドに腰掛けた。京野先生が「清里合宿の反省会をするので連れてきたよ。」という。
「はい、どうも〜。」という高い声。
 入ったときは夕方だったので一番のりであった。
 そのうち、あれよあれよという間にお客さんでいっぱいになった。と言っても10人くらいしか入れない広さであった。基本的にママはあまり干渉しない。ある時は将棋をさしても自由にさせてくれた。飲み物などを出すだけで精一杯なこともあるが、その人の雰囲気に合わせて接客してくれる。
 これにヒロシは、はまった。週に2回ほどではあるが、別の意味で忙しい日頃の癒しの空間となった。
 

笑瀾万丈58 最大の成果は

画像1 画像1
☆最大の成果は
 第一冊目の単行本の発刊は、私にとってとても大きな出来事であった。
 第一に、単著を出すことでとても自信がついた。これで附属小学校でやっていくことができると思った。手島先生からもなかなかやるなと言われた。
第二に、発刊そのものが、信用を付けた。よって、明治図書からも出版できる基盤となった。その意味でも啓林館には大いに感謝している。
『理数』誌の連載が実を結んだ。3年間の連載は志水の原稿という貯金が貯まり、そして、啓林館編集部からの信用をもたらした。つまり、何事も地道に信用を付けていくしかない。それが実を結んでいくことになる。

教訓:いきなり単著の本は作れない。数年間の貯金があってこそできるこ  とになる。何事も積み重ねである。

笑瀾万丈57  突然の電話

画像1 画像1
☆突然の電話
 夜、自宅にいたヒロシに電話がかかってきた。
「あの話(出版のこと)はどうなりましたか。」という。
啓林館「理数」誌担当の長野さんからだった。思いもかけない一言だった。
「実はね、M図書には断られました。現在、図書文化社にお願いして見当してもらっているところです。うまくいくかどうかは不明です。」と自信なく話した。
 すると、「では、私どもの方で出します。」
耳を疑った。私の聴力は確かなのか?確かだ。ほんとに言いましたよね。言いましたよ。長野さん、後戻りできませんよ。と心の中で叫んでいたヒロシであった。
またもや、♪ダダダ、ダーン。運命の一言。
 ♪あなたは稲妻のように、私の頭と心に響いた。
 神様、仏様、長野様。ありがたやありがたや。
 どうも、長野さんが上司の部長と相談して動いてくれていたようだった。
そこで、出版が決まった。
 本当に、人生は不可解なことが起きる。自分から頼んでもいないのに、配慮してくれていたのであった。今から思えば、宇宙貯金を3年間貯めていたおかげだったのであろう。
 この一冊で作家として華麗なるデビューを果たすのであった。
 半年がかりで全ての原稿を出し切り、二回の校正を経て、赴任四年目、37歳にして初めての一人で書いた本ができあがった。『教科書を活用した算数の授業』である。単著である。とても感慨深いものとなった。恩師の三輪辰郎(筑波大学)教授も推薦の言葉を添えてくださった。ありがたいことである。


笑瀾万丈56 処女作『教科書を活用した算数の授業』

画像1 画像1
処女作『教科書を活用した算数の授業』

☆初めての単行本
 附属小学校に赴任して3年目。ヒロシは附属小学校にきた証しが欲しかった。なんとしても一冊の本くらいは出版したい。筑波大学附属小学校のネームバリユーの価値を確かめたかった。とはいえ、先輩の先生方に比較したら♪カモメはカモメ、いやヒヨコもヒヨコである。
 だから、筑波の志水廣の知名度はかなり低いと自覚していた。研究発表会をしても先輩の先生方の授業室には大勢の人が全国から駆けつけていた。それに比べて…。だからこそ一冊出したかった。
 3年目になると、啓林館発行の「理数」誌の連載原稿が3年間分たまっていた。算数の指導のポイントを連載したものである。ヒロシは、これらを何とかまとめたいという思いがつのった。
 そこで、出版社を探すことにした。初めから啓林館という頭はなかった。啓林館は教科書を作る会社であって、当時は教育書を出すことはまれであったからだ。ただし、記事をまとめ直すので、「理数」誌の担当の長野さんにはこの話はしておいた。他の出版社に頼んでみるからと。
 コンセプトは「教科書を活用した授業」である。出版社として数少ない知り合いの明治図書のSさんにお願いしてみた。Sさんは、「算数教育」という雑誌を編集されていた。ヒロシを応援してくれていた。ところが、Sさんには直接刊行する力はなく、上司の企画会議に出すことにした。この企画は没となった。当時は、教育技術の法則化運動と教材開発がブームであった。よって、教科書の活用というテーマ自体に魅力を感じなかったようだ。もちろん、ヒロシの知名度のなさも理由の一つだった。
 がっかりした時に、ちょうど思い出したのは、図書文化社のKさんである。(のちに社長になられている。)Kさんは親身になってヒロシの思いを受け止めてくださった。「分かりました。企画会議にかけてみます」ということだった。一ヶ月後に回答するということだった。企画会議がありその報告がくるときだった。

笑瀾万丈55 ☆研究授業に「命」

画像1 画像1
☆研究授業に「命」
 皆さんは、研究授業が成功することにどれだけ命をかけているだろうか。考えに考え抜いているだろうか。
 たった、一回の失敗で、次の年の参加者が減るのだから毎年厳しい戦いであった。
 女性の先生方は、とてもストレートで「あの先生の授業は良かった」ということになれば、一人で20人くらいの広報マシンとなる。プラスの広報かマイナスの広報かでは大きな違いがでる。負けておられるかという感覚である。そのためには子どもを鍛え、教材も開発していかねばならないのである。
 6月の研究公開が終わった瞬間、学年主任から告げられた。「さあ、今から二月を考えるんだよ。」つまり、二月の研究公開の授業を今から考えておけということである。いやはや筑波の教官は強者揃いだとおそれいった。もちろん、6月の後は二月の準備、二月の後は6月の準備をする研究リズムとなった。
お陰様で、附属小最後の年、40歳のときの参加者は100名を超えていた。




笑瀾万丈54  圧倒的な差

画像1 画像1
☆圧倒的な差
 もっと厳しいことを言おう。
 社会科の有田和正先生は50歳くらいのとき、300名の人を集めて授業された。附属小学校では入りきらないので、わざわざ近くの全林野会館のホールで授業された。ところが、ほぼ同じ年齢の社会科のZ先生は研究公開には40名ほどであった。これが附属小学校の自由競争の世界であった。私から見たら、Z先生も結構勉強されていて子どもにも人気はあった。それでも、300対40は圧倒的な差であった。
 こういう世界で退職まで生きていかねばならない。うかうかしていられない世界であった。最初の年に40名の参加であったから、次の年には50名、その次は60名を目指そうと思った。全国から来ている参加者は授業の上手い教師なら評価してくださる。だから頑張ろうと思った。


笑乱万丈53 学習指導案検討

☆学習指導案検討
 赴任当初6月の公開研究会の授業はとにかく初めてであるから、私は先輩の先生に指導案を見せに行った。
 まず、算数部のトップの中川三郎副校長先生に見せに行った。
 中川先生は、副校長室で、「志水君、まあ座れ。」と言って、私の指導案を机の脇に置き、
「変わり方というのはな、どういうことか分かっているか」、「関数だな」…と、30分近く講義を受けることになった。そして、指導案は全く見てもらえなかった。それで、やり直しであった。
 次に、手島勝朗先生に見てもらった。すると、教材観のところで、「筆者は、…と思う。」と書いたので、指導案に筆者とは何事かと注意された。筆者という表現は他人事のように思えるからである。この当時、指導案の書き方はとても下手で、大学院を出たとき、論文は「筆者」と書くべきだと思っていたので、この癖が残っていた。内容面のアドバイスももらったが覚えていない。修正して手島先生に持っていくと、「もういい、自分でやれ」という。(心の声:勝手だねぇー)。先輩も忙しかったのだろう。その後、学習指導案を事前に見せることはなくなった。
 授業当日、恩師の三輪辰郎教授も茨城県のつくば市から東京の文京区まで参観に来てくださった。これが最初で最後だった。励ましの言葉をいただいた。
 




笑乱万丈52 公開研究会

画像1 画像1
☆公開研究会
 筑波大学附属小学校は、年に二回、6月と12月に大きな研究発表会がある。6月は、筑波大学附属小学校独自の研究発表会である。附属小学校の研究テーマに沿った発表会である。二月は先月紹介した初等教育研究会が主催する研究発表会である。どちらも木曜日、金曜日の二日間実施される。6月は2000名、二月には4000名の先生方が全国から集まって参加された。とにかく規模が大きい研究発表会であった。
 

笑乱万丈51 ☆原稿書き

画像1 画像1
☆原稿書き

 筑波に転任して実務として多くなったことは、原稿書きである。「教育研究」は月刊誌だから12回を35人の教官で割り振ると、年間8本は出さなくてはならない。それも内容は多様で、実践報告、図書紹介、エッセー、研究会報告、主張論文などさまざまな分野で書かなくてはならない。編集部員になると、その上、提起文なども必要である。
 その上、明治図書の雑誌「算数教育」に連載、また毎日小学生新聞「算数チャンピオン」に毎週連載した。また、啓林館の「理数」という雑誌にも連載していた。だから、多いときで、月に7本くらいの原稿が押し寄せてきた。まさに、蒙古襲来である。つまり、原稿の役である。次々と押し寄せる原稿をぼうっと見ていても終わるわけでもなく、粛々と書き続けるしかなかった。
毎日担任をして授業しているわけであるから、書くのは夜になる。夜も会があると、朝方になる。朝、4時に目覚めて7時までに400字詰め原稿用紙に20枚書き上げる。当時はまだワープロは出始めで、手書きで仕上げた。手書きの方が速いし、完成度も高い。今は、パソコンに向かい書くので、いつでも修正可能と思っているので雑な文章になる。
 一番困るのは、良い実践を年間7本くらい生み出すことである。絶えず考えておかないと、良い教材は生まれない。原稿に嘘は書きたくないので、ともかく良い実践を生み出すほかなかった。
 振り返って、考えてみれば、あれが私にとっての修行だったのだ。書くためにはアイデアがいる、良い実践がいる。これらが連鎖して鍛えられた。

教訓;やむを得ず押し寄せる仕事には、黙ってやり続けるしかない。この作業の中で、人は鍛えられる。


笑乱万丈50 ☆「入会の言葉」の文章の波紋

画像1 画像1
☆「入会の言葉」の文章の波紋

私としては、「田舎」という言葉に愛と尊敬を込めて書いた。教頭先生は山形弁でとても面白い。教官会議では不思議な集団だなあというのが正直なところであった。
 ところが、田舎という言葉がかんに障った人がいて、思いっきり叱られた。附属小学校始まって依頼の大学院出ということもあって、「何だ、あいつは」ということになった。美文だと思って書いたのが、先輩からの逆鱗に触れた。申し訳ありません。後悔しております。
 田舎者に田舎者と言ったのが悪かったようだった。私は神戸っ子なのでシティボーイだと自分では思っていたから、田舎にはあこがれをもっていた。だから、田舎という着眼に我ながら感心したのだが、改めて「入会のことば」の文章を読み返してみると、田舎と言う言葉をかなり使っていて、関西風のくどさがある。吉本ののりかもしれない。当時の東京には吉本新喜劇は放映されておらず、このくどさを理解してもらえなかったのも当然だと思う。

教訓:同じ言葉でも人によって捉える意味が違う。


笑乱万丈49 初等教育研究会

画像1 画像1
☆初等教育研究会

 筑波大学附属小学校には、校内に社団法人があり、初等教育研究会という。ここでは、毎月定期機関誌「教育研究」を発行している。
明治時代から続いている雑誌である。主に附属小学校の教官が記事を書いている。私が着任したときは、1000号を迎えていた。伝統のある雑誌である。国内でもこの手の雑誌は、広島大学附属小学校と奈良女子大学附属小学校だけである。
 さて、筑波に着任したから、当然、入ることになる。そこで、四月の初めに原稿がきた。「入会のことば」を書くようにという依頼である。B5で1ページ書いた。これを紹介しよう。附属小学校に入ったときの初発の感想が述べられている。

大都会の中の田舎
 六甲の水で有名な神戸より上京し四月から附属小でお世話になっております。必然的に初等教育研究会に入会しましたが、何かしら漠然とした喜びと不安が同居しております。
 というのも、附属へのお誘いがあるまでは、筑波大学附属小については、お名前だけで全く縁がございませんでした。何しろ「教育研究」も購読していなかったぐらいですから附属小及び初等教育研究会については全く無知であり、雲の上のことだったわけです。
 突然、附属小の転任の話が決まり、附属そのものが雲の上から地上の私の目の前に降りてきた次第です。
 そこで、入会の弁というよりも、着任して一ヶ月間の感想を述べることにします。
 標題にもかかげましたように、ここは、まさしく東京の中の田舎です。
 奇異に感じられる方が多いでしょうが、本当に田舎なんです。筑波山ではなく、文京区大塚にある田舎なんです。どうして田舎なんでしょう。
 まず、環境施設面について述べます。
 ここは、広い敷地を有し、しかもまわりがとても静かだということです。広い運動場が二つ、体育館が二つ、広い庭園である占春園の存在、どれをとっても大都会の中にあるべき空間ではありません。やはり田舎なんです。
 ついでに述べますが、ボロッちい校舎も田舎的です。良く言えば、伝統の重みが感じられるわけですが、とてもそのようなものではなく、お世辞にもきれいとは言えません。
 テレビにしても白黒テレビも残っているようですし、しかも本当に写るのかしらと首をかしげたくなるようなしろものです。現在、校舎改修の計画があるそうなので、その計画に期待したいと考えております。
 次に、すばらしい人的財産について述べます。子ども、教師、親という三者は、どれもすばらしく、それも田舎が残っていてすばらしいのです。
 子ども達は、のびのびしていてたくましい限りです。附属のお坊ちゃん、お嬢ちゃんというイメージではありません。ここには、公立校のような管理教育は見当たりません。個性を尊重し、自主性を重んじているようです。先生方も、信念を抱いて教育にあたっておられる訳ですが、陰で見守ってくれる親も大きな力です。「おらの学校さ、大切にするだべ。」という気持ちがあってこそできるものなのです。そういう気持ちは、まさに田舎風です。
 最後に、地方なまりの残る先生方は、田舎の熱血集団を感じさせられます。
 この附属及び研究会は、いつまでも田舎風でいくべきです。設備は、近代的にしていく必要はありますが、東京高師の伝統にふさわしく日本の教育界をリードしていくべき田舎でありつづける、即ちふるさとでありつづけるべきだと考えております。
 私も、早く大塚の田舎っぺになりたいと考えております。よろしくお願い致します。



笑瀾万丈48 「入会の言葉」事件

画像1 画像1
「入会の言葉」事件
☆エールのつもりが…
 6月のこと。ヒロシは「教育研究」を読む会のため合宿していた。
 教官の有志が集まって「教育研究」に書いた文に対して評価する勉強会であった。
 突然、先輩のMさんが「あのなあ、この前の『入会の言葉』はなんや。どういうつもりで書いたんや。」と質問してきた。
 「はあ、附属小学校に赴任した正直な気持ちを書いたつもりです。」
 根が正直なヒロシは嘘はつけなかった。本当の気持ちを愛を込めて書いたのだった。
ところが、「はあっ!」
と返信が来た。「これはやばい」どうも怒っているらしい。
 あの文章のどこに悪いところがあるのか気がつかなかった。
 どういうつもりで、「田舎」と書いたのかと。
「ああ、さては、『田舎』という言葉が気に入らなかったらしい。」
うどん粉よりも練りに練った文章であった。『田舎』というたった一つの語彙に引っかかるものがあったらしい。
そばにいたTさんが同様に攻撃してきた。
ヒロシは猛烈な攻撃に黙りを決め込んで、炎上してしまった。


笑瀾万丈47 自由な空気

画像1 画像1
☆自由な空気
 赴任当初、なんて自由な雰囲気のところだと思った。とにかく、校長先生は、1週間に3回来るだけ。普段は顔を合わせることはない。その代わり、副校長先生と副校長補佐がいらして、我々の面倒を見てくださった。
 学級経営に文句を言われることもなく、思いっきり個性を出してよいとのことであった。
だから、気楽なところだなあと思った。ところが、だんだんとこの学校のきびしさがわかってきた。じわじわと責任が来るのである。

笑瀾万丈46 16時から

画像1 画像1
☆16時から
 ここから会議がスタートする。教官会議(職員会議のこと)、部会会議などがある。
 教官会議は月に二回、月曜日にあった。これはエンドレスである。早ければ18時30分には終わった。しかし、21時すぎまで続くこともあった。気楽だったのは、附属小学校には組合組織がなかったことである。だから、分会会議などはいっさいなかった。組合員もいなかった。附属中学校と高校には組合員はいたようだ。

笑瀾万丈45 教科担任制

画像1 画像1
☆教科担任制
 朝のマラソンの後、教室に入り、一時間目が始まる。そこで、自分の学級で授業または、別の学級で授業をすることになる。
 筑波大学附属小学校は、半分教科担任制である。(正確に言えば、27年前の話なので過去形であるが)
赴任当時は、四年生の担任で、国語5時間、算数4時間、道徳1時間、総合4時間を受け持った。そして、他の学年のある学級の算数4時間を受け持った。確か二年生だったような気がする。社会科、理科、体育科、音楽は専科であった。だから、合計18時間であった。六年生の担任のときは、国語も専科の先生にまかせたので、算数は自分の学級と他の学級を2学級受け持った。これはこれで、大変で、算数の授業を四年生、一年生、六年生と受け持ち、一週間のうちに、これらの教材研究と教材の準備をこなすのは容易ではなかった。あるときは、六年生の算数を受け持ち、終わったら、次の時間が一年生で言葉使い、態度さえも変身する必要があった。教室移動のときに、人格を変えるのである。
 六年生にはびしばし指示していたのが、「さあ、みんなわかるかな」と丁寧な言葉でやさしいお兄さんの演出である。お兄さんは言いすぎで、おじさんを演出した。
 授業参観のときも他の学級で授業参観する場合も当然でてくる。見せるのが堂々としていないと親からの評価もきびしい。
 一コマの時間は、40分間であった。40分間でやりきらなくてはならない。他の学級に算数を教えに行くと、宿題まで含めてやりきらなくてはならない。確かに附属の子どもの学力は高いのであるが、それでも二年生のかけ算九九を覚えようとしない子どももいるわけで、担任に任せるわけにはいかないので、説得することを覚えた。
 4時間の授業が終わり、自分の教室に戻り、給食であった。これが値段のわりに内容がよくない。国立なので、都立のように補助がでていなので、自校給食にもかかわらず、質素であった。赴任当時は神戸市の給食と比較していた。
 昼食は、子ども達の楽しいひとときである。あの子達は、一年生から学級編成替えがなしだから、とにかくツウカーの仲である。いろいろなトラブルは当然あるが、そのうち収まった。
 この後、昼休みになる。このとき、大抵の場合は、算数部室に行き算数部の教官(文部教官と言った)と交流する。お茶を入れるのは、新任の私の役割である。おやつの買い出しにも行く。
 お昼休みが終わり、全校清掃となる。異学年の交流の場である。
 13時30分くらいから、5校時が始まり、15時すぎに6校時が終わる。終わりの会をやって子ども達は下校となる。ただし、一週間に一度、居残りがある。それは何かというと、運動の居残りである。サッカーやベースボールなどをやる。子ども達は都内の広範囲から来ているので、下校してしまうと、一緒に遊ぶ場がない。だから、15時すぎから16時まで、目一杯運動している。そのとき、私はその監督をしている。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31