最新更新日:2024/06/10
本日:count up11
昨日:26
総数:441590
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

山形県小国小学校訪問 報告1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山形県西置賜郡小国小学校を訪問した。地区の研究会があったからである。

示範授業と講演をした。

カレンダーの算数を実施したが、6年生なので最後は予想外の展開となり、思考のジャンプが見られた。
小関課長先生が、授業後に「目からうろこでした」というくらいに面白かった。
とても楽しかった。
ライブはいいものである。

名古屋から山形まで日帰りで行けるとはびっくりものである。
小国地区は、山形新幹線の赤湯駅からだと1時間はかかる地区である。普通ならば日帰りは無理。さてさて、どんな経路で往復したか。新たな経路の発見であった。今回の経験でとても身近に感じることができた。

静岡県伊豆市立天城小学校訪問3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の授業ではとても楽しい探究ができていた。

1から8までの数で、4桁ずつのたし算をして、答えが大きくなるものを見つけていた。1つ1つの答えに、数理がある。ボードから子どもの思考を読みとることはとても楽しい。
数字カードを1人に1セット与えているので、活動が保証されている。ノートに数字をかかせるよりは、こちらの方が作りやすかった。
授業は楽しさが肝心で、子ども達の答えをつくる楽しそうな活動を見ているととてもほほえましい。
正解は、千の位に8と7をおく、百の位に6と5をおく・・・。
子どもの発言で「場所は入れ替えても同じ」という言葉が光った。

静岡県伊豆市立天城小学校訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の参観授業と授業診断では多くの学びがあった。

1年の授業では、加数分解のときに、プレゼントという分かりやすい言葉がかかれた。

4年の授業では、面積はマスをしきつめてできる量であることを実感させていた。

5年の授業では、通分の意味をトラペンシートにカラー印刷されたものを準備して算数的活動をしていた。



静岡県伊豆市立天城小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊豆市の学校教育アドバイザーをしている関係で、新設の統合校である天城小学校を訪問した。
午前は、5クラスの授業参観と授業診断、午後は中心授業、協議、講演であった。

午後の植田先生の授業におったまげた。
子どもの心に火をつけている。まさに燃える自力解決であった。
こどもたちをのせるのがとても上手であった。
かさの計算の授業であったが、あんなに早く小さなボードに書き込んでいく姿をみて、だだ感心した。
聞けば、正規教員として5年目だという。
不思議な魅力をもった先生であった。

愛知県一宮市 教務主任者会 授業シミュレーションの改善 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の一宮市教務主任会の様子を写真でアップします。

具体的な映像を題材に協議し、今後の方向性を確認していく。

授業シミュレーションは、職員の学び合いの場となりうる。

それが証拠に、K小学校のビデオのなかに、周囲の先生方の温かい目を感じることができた。


愛知県一宮市 教務主任者会 授業シミュレーションの改善

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県一宮市教育委員会主催で教務主任者会が開かれた。
内容は、授業シミュレーションの改善である。
一宮市では、多くの学校で研究授業の前に授業シミュレーションをさまざまな形で取り入れている。
そのシミュレーション授業をさらに改善しようということで、企画された。
夏季にK小学校で授業シミュレーションがあり、その際、志水廣が指導した。市教委の伊藤指導主事も参加されていた。この様子をビデオに撮影していた。このビデオを編集し直した。この編集されたビデオを放映し、途中でストップしながら、教務主任としてどのような動きをすればよいかについて討議した。その後、私のアドバイスを放映した。
討議の後の意見は的を得たものが多かった。

若糧教員がどんどん増える中、授業力の向上は緊急課題である。そのための政策として今回企画された。
教務主任の真剣なまなざしはきっと未来を開いてくれるだろう。

講演のプレゼン資料

愛知県一宮市教育委員会主催で教務主任者会が開かれた。
内容は、授業シミュレーションの改善である。
一宮市では、多くの学校で研究授業の前に授業シミュレーションをさまざまな形で取り入れている。
そのシミュレーション授業をさらに改善しようということで、企画された。
夏季にK小学校で授業シミュレーションがあり、その際、志水廣が指導した。市教委の伊藤指導主事も参加されていた。この様子をビデオに撮影していた。このビデオを編集し直した。この編集されたビデオを放映し、途中でストップしながら、教務主任としてどのような動きをすればよいかについて討議した。その後、私のアドバイスを放映した。
討議の後の意見は的を得たものが多かった。

若糧教員がどんどん増える中、授業力の向上は緊急課題である。そのための政策として今回企画された。
教務主任の真剣なまなざしはきっと未来を開いてくれるだろう。

講演のプレゼン資料

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

9/12 糸田小学校での示範授業

画像1 画像1
9月12日 福岡県糸田小学校で示範授業をしました。
題材は、「不思議なひき算」でした。

遅ればせながら、写真を掲載します。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

連続する示範授業

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の9/12は福岡県糸田小学校において示範授業をした。題材は、「不思議なひき算」であった。
この授業はとても楽しかった。授業力アップわくわくクラブでは報告したいと考えている。

さて、今週の本日9/19は名古屋市立大森小学校で示範授業をした。題材は、「カレンダーの数表のひみつ」である。
こちらの授業も、子どもたちがだんだんとのってきて、最後には「あっ」「あっ、わかった」という声を思わず発していた。
近藤校長先生による私の授業に対する解説は的を射ていて、とてもありがたかった。
N先生は、「ゆったりとした展開なのに、進んですくのが不思議だと思った」と話された。これは最近心がけていることである。以前はテンポよく進めるのがよい授業だと考えていたが、あえてゆったりと進める中で考えることをさせたいという気持ちでやっている。そう感じていただければとても嬉しい。

飯塚市立庄内小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福岡県飯塚市立庄内小学校を訪問しました。

2年生のM先生の授業では、繰り下がりが2回ある筆算の授業でした。

まずはじめに、前時の問題との比較をしました。すると、ひけない、ひけないということがでてきました。
次に、筆算をやってみたらいろいろな計算がでてきました。
そこから、課題意識つまりめあてが生まれました。
前時に1回の繰り下がりのある計算ができていても2回となると大違いということがわかりました。
また、この授業では、子どもの状況を見極めてあえて繰り下がりのある計算棒の図は示しませんでした。図は準備はしておいたのですが、使わなかったのです。
すると、計算の仕方に特化できたので、45分間で十分な習熟の時間をとることができました。
授業の最後で子ども達の自信のある顔が印象的でした。

初任者 恐るべし

画像1 画像1
画像2 画像2
福岡県糸田町糸田小学校を訪問した。

午前中は授業参観と授業診断。
午後は師範授業と講演。

午前の授業では、初任者が二人いた。
この二人のレベルはなかなかのものであった。

子どもに問いを発生させてから本時のめあてへとつなげていた。
教師と子どもとのキャッチ&リスポンスがとてもうまいと感じた。
聞けば、本時に至るまでたくさんの方々のアドバイスがあったという。
これからの成長がますます楽しみとなった。


愛を感じる授業

画像1 画像1
9月1日の談話会のときに出席された若手のS先生、先輩のベテランのY先生。
そのとき、授業診断することとなった。
S先生、Y先生の小学校は教職大学院の連携協力校で毎年、学生がお世話になっている学校である。また、Y先生は以前からの研究協力者である。

さて、本日は、9月6日。たった5日間しかないのに、指導案まで書いて授業を公開された。それだけでもエネルギーが高い。
準備もかなりできていた。板書とワークシートを見ればそれが見えてくる。

授業を見ていて驚いたのは、精神エネルギーの高さである。安心感に包まれた授業とはこういうことをいうのだと思った。教師と子どもとがかもしだす一体感は素晴らしかった。
「〜〜ってどういうこと?」、「いいこといったね」という意味付け復唱法をこなしていた。
五年目の教師がそれほど私が教えたわけでもないのに、意味付け復唱法を使っていた。
これには、感心した。
もちろん、これから腕を磨く必要がある。
数学的にも授業的にもアドバイスしてきた。
さらなる成長が期待できる教師であった。




ドラマは終盤に起きた

画像1 画像1
京都府久御山町御牧小学校小学校を訪問した。
若い教師のエネルギーを感じた。

ドラマは終盤に起きた。
一番上の写真を見て欲しい。
1年生の武内先生が出した指示は、
黒板に掲示された計算の手順を3回言いましょうというものであった。
しかも、左の式のさくらんぼ計算をみて言える人は言いましょうである。

全員起立して言った。

すると、3回言う間に、変化が起きた。
1回目は、文章がだらだらと流れた。
2回目、3回目となると、文節を区切って言えるようになった。
この変化を南校長先生は気づいた。
意味がわかるようになると、自然に区切るようになった。
このドラマにより、子どもに強制的に計算手順を外化したのであるが、そこで計算の意味をとらえることができた。

愛知での出版記念講演会 報告1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、愛知での出版記念講演会を実施しました。

「夢現大7」の出版を記念して行いました。

200名を超える方々が参加され、会場は笑い声が連続する場となり、盛り上がりました。

この会にいたるまでさまざまなドラマがありました。

参加された皆様に本当に感謝いたします。

講演プレゼン資料

本日、愛知での出版記念講演会を実施しました。

「夢現大7」の出版を記念して行いました。

200名を超える方々が参加され、会場は笑い声が連続する場となり、盛り上がりました。

この会にいたるまでさまざまなドラマがありました。

参加された皆様に本当に感謝いたします。

講演プレゼン資料

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]


愛知県豊川市授業力向上研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県豊川市授業力向上研修会に招かれて講演をしてきた。
会場には小学校・中学校教員が330名。このうち指定研修は100名。その他は希望者だという。だから、熱心さが違う。ロールプレイの場面があったが、みなさん気持ちよく取り組んでいた。

山田指導主事の素敵なクルマで迎えられ、安藤指導主事の段取りのよさで気持ちよく講演ができた。
会場の皆さんととても愉しく2時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。感謝しています。

講演のテーマは、「わくわくする授業づくり−愛のある算数・数学の授業を通して−」というものであった。安藤主事の提案によってこのようなテーマになった。

講演プレゼンはこちら
愛知県豊川市授業力向上研修会に招かれて講演をしてきた。
会場には小学校・中学校教員が330名。このうち指定研修は100名。その他は希望者だという。だから、熱心さが違う。ロールプレイの場面があったが、みなさん気持ちよく取り組んでいた。

山田指導主事の素敵なクルマで迎えられ、安藤指導主事の段取りのよさで気持ちよく講演ができた。
会場の皆さんととても愉しく2時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。感謝しています。

講演のテーマは、「わくわくする授業づくり−愛のある算数・数学の授業を通して−」というものであった。安藤主事の提案によってこのようなテーマになった。

講演プレゼンはこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]
一番下の写真は、豊川市のゆるきゃら「いなりん」です。
ちなみに、豊川市では、B1グランプリが開催されるそうです。
http://toyokawa.b-1grandprix.com/

石川県かほく市で教育講演会 新刊本持参でびっくり

画像1 画像1 画像2 画像2
石川県かほく市で算数の講演会をしてきた。

70名もの方々が集まった。
市外からもかけつけてくださった。
私のライブ講演を聞いてくださった。

みなさんとてものりがよくて話しやすかった。
表情が豊かできっとこんな顔で授業をしているのだろうなと思った。

さて、講演の途中で新刊の「算数教科書の定義と定理事典」を紹介しようとしたところ、最前列の人の反応がとてもよかった。というのは、もうすでに購入されていて持参されていた。8月8日に発刊し、そのあと出版社はお盆休みで10日間ほど手に入らなかったはずで、購入していることに本当にびっくりした。とても熱心な方がいることに感謝と感激。後でサインししました。


講演プレゼン資料
石川県かほく市で算数の講演会をしてきた。

70名もの方々が集まった。
市外からもかけつけてくださった。
私のライブ講演を聞いてくださった。

みなさんとてものりがよくて話しやすかった。
表情が豊かできっとこんな顔で授業をしているのだろうなと思った。

さて、講演の途中で新刊の「算数教科書の定義と定理事典」を紹介しようとしたところ、最前列の人の反応がとてもよかった。というのは、もうすでに購入されていて持参されていた。8月8日に発刊し、そのあと出版社はお盆休みで10日間ほど手に入らなかったはずで、購入していることに本当にびっくりした。とても熱心な方がいることに感謝と感激。後でサインししました。


講演プレゼン資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

福島県白河市の夏季教育研究会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月20日 福島県白河市の夏季教育研究会において講演をしました。
小学校・中学校の教員約400名を対象にお話しました。

昨年に引き続いての講演となったのは、昨年の講演でお話した志水メソッドを即実践していただき効果があったためで、今年はその続きが聞きたいということでした。

白河市の教育委員会の先生方は、伊藤教育長をはじめとても温かい空気を醸し出していました。そんな雰囲気のもとで講演をさせていただくことはとても光栄なことでした。

講演資料 プレゼン PDF形式
8月20日 福島県白河市の夏季教育研究会において講演をしました。
小学校・中学校の教員約400名を対象にお話しました。

昨年に引き続いての講演となったのは、昨年の講演でお話した志水メソッドを即実践していただき効果があったためで、今年はその続きが聞きたいということでした。

白河市の教育委員会の先生方は、伊藤教育長をはじめとても温かい空気を醸し出していました。そんな雰囲気のもとで講演をさせていただくことはとても光栄なことでした。

講演資料 プレゼン PDF形式
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
パワーポイント形式は右の配布物にあります。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

愛数研 2013

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、愛知数学教育研究会が一宮市グリーンプラザで開催された。
算数・数学好きの先生方が集まった。
私は講演と分科会の助言をした。
講演では、算数・数学の面白さについて話した。
若い教師の発表をきくと、エネルギーのある研究となっていることがうかがえた。
ありがとうございました。

講演 「わくわくする算数・数学の授業」
プレゼンデータ
PDF形式
本日、愛知数学教育研究会が一宮市グリーンプラザで開催された。
算数・数学好きの先生方が集まった。
私は講演と分科会の助言をした。
講演では、算数・数学の面白さについて話した。
若い教師の発表をきくと、エネルギーのある研究となっていることがうかがえた。
ありがとうございました。

講演 「わくわくする算数・数学の授業」
プレゼンデータ
PDF形式
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
パワーポイント形式は配布物にあります。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

福井市嶺南教育事務所 中学校数学科研修講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福井県小浜市にある嶺南教育事務所で中学校数学科教師のための研修講座があり、講演してきた。昨年に引き続きとしての講演であった。昨年は小学校・中学校の教師対象であったが、今回は中学校教師のみの対象であった。
愛知県刈谷市の小林美記代先生にも手伝ってもらった。

一日とても有意義な講演ができた。
ありがとうございました。

講演プレゼン資料
福井県小浜市にある嶺南教育事務所で中学校数学科教師のための研修講座があり、講演してきた。昨年に引き続きとしての講演であった。昨年は小学校・中学校の教師対象であったが、今回は中学校教師のみの対象であった。
愛知県刈谷市の小林美記代先生にも手伝ってもらった。

一日とても有意義な講演ができた。
ありがとうございました。

講演プレゼン資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

福島県白河市で教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福島県白河市で教育講演会があった。
2年連続で呼ばれた。

午前は、○付け法の演習講座をした。30名限定の会である。
静岡県伊豆市の福井孝子先生にお手伝いしてもらった。

午後は、大ホールで400名くらいの教員に講演をした。
授業の面白さを話した。
熱心に聞いてくださった。ありがとうございました。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]


福島県白河市

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福島県白河市にきています。

明日は、午後は市全体の教員向け教育講演会。
午前は、○付け法の演習特別講座です。

本日は、夕方、大阪空港から福島空港に入りました。
そのあと、レセプションがありました。 
伊藤教育長をはじめ学校教育課の先生方と、教育への思いを熱く語り合いました。
明日は、がんばりますよ。

大阪から1時間で福島に着く。日本は狭いなあ。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布物