最新更新日:2024/05/29
本日:count up5
昨日:34
総数:441222
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

伊丹市立有岡小学校訪問1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊丹市立有岡小学校を訪問した。

音声計算練習が普及し始めて成果がでたので、村上雅博教頭先生から依頼があったので、学校訪問をした。
音声計算の場面は1年生であったが、しっかりとできていた。

5校時 算数、理科、算数と3本の授業を参観したが、子ども達はとても落ち着いていて授業に取り組んでいた。
学びたいという姿が現れている授業であった。


登校の目線

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福岡県田川郡糸田小学校を訪問したとき、花のプランタンで道がしかれていた。
石堂校長先生に特別に説明してもらった。

子どもが登校したとき、目の前に花があるとステキですね。だから、2つの門の前に花の道を作ったのですという。

私は前々からこんなお花畑のある学校を見たかった。登下校のときに花に囲まれている学校はないかと探していたら、糸田小学校で出会った。
また、学校のフェンスごしにもお花畑が見える。
地域の人にも「見える化」している。
花壇のある学校は多いが、それが子どもの目線上にあるのか、地域の目線上にあるのか。ここを配慮すると、今の努力がさらにバージョンアップすることになる。

福岡スタッフ研修会

画像1 画像1
本日、福岡県宮若市の旅館で、福岡地区の研修会を開きました。
新しい方の参加もあり20名近くの人が集まり、学びを深めました。


鳥取県米子市から大羽沢子先生は、算数障害についての研究報告をしました。
音声計算の有効性をお話されました。
その後、スタッフの現状報告がありました。最後に、私が、「福岡スタッフに期待すること」と題して講話をしました。本音トークで学力の向上について話しました。

三時間ほどの会合でしたが、実りの多いものとなりました。


福岡県飯塚市立庄内小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福岡県飯塚市立庄内小学校を訪問した。

4つの授業診断と講演「図形の指導」をした。
4人のみなさんは、とても子どもにわかりやすい授業を展開していた。

若手の先生の伸びを感じ、またベテランの教師の向上いの意欲を感じることができた。
なかなかのものであった。

福岡県田川郡糸田小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福岡県田川郡糸田町立糸田小学校を訪問した。
平成24年度から毎年訪問している。訪問するごとに糸田小学校の発展ぶりには驚かされる。
引き締まった授業展開から確実に授業がすばらしいものになっており、学力向上も授業から感じられる。

特に6年生の授業は、新任4年目でありながら教師と子どもの息がぴったのあった授業となっており、言語力の伸びのための手立てもうたれている。この学年は自尊感情も高いという。自分達で解決できる力を育ててきた結果だといえる。

今回、若手の教師の授業を参観したが、若竹が伸びていくような光景であった。
ありがとうございました。

「わかる・できる」授業づくり学習会 一宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県一宮市尾西グリーンプラザにおいて、「わかる・できる」授業づくり学習会が開催されました。
スタッフを入れて45人くらいの規模でした。

とても明るく楽しくしかも張り切って研修していました。
私は、講演を二つしました。

この夏休みには一宮市で五回講演しました。ご縁の深さを感じます。
毎回、話題を変えて話しております。
毎回、勉強です。

この会の前身は志水塾である。そのスタートから数えると13回である。
一宮のすごいところは、この13回の内容は前と一緒ではないということである。毎回、中身を更新している。アイデアと根気強さと一数研の有志の団結力のたまものである。

講演資料1
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
講演資料2
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

第53回愛数研総会・研究会

画像1 画像1
愛数研が名古屋小学校の国際センターで開催された。

講演と分科会の助言をつとめた。

若い3人の先生の発表はこれからの研究が期待できる内容であった。

講演レジュメ

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

一宮 教科の指導と評価 研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県一宮市で算数数学の教科の指導と評価の研修会があった。
ミニ指導案をかくことを提案するために講話と演習をした。
短い時間の講演ではあったが、協働の学びがあった。

講演の元 パワーポイント
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

名古屋市教員免許更新講習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の午前、名古屋市立大学において名古屋市の教員免許更新講習があった。
約70名の方は、小学校、中学校、高等学校の教員まで幅広い構成となった。

みなさんとてものりがよくて、私もとても話しやすかった。
ありがとうございました。

福岡県糟屋郡新宮町新宮東小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は、新宮町の新宮東小学校を訪問しました。
全職員は約70名にもなる大規模の小学校です。
平成22年度に研究発表会で訪問しましたが、そのときのメンバーも数人在職されておりとてもなつかしく感じました。
算数の授業について語りました。
普段着の授業について算数の面白さについて話しました。
ありがとうございました。

福岡県糟屋郡古賀市立舞の里小学校訪問

画像1 画像1
本日の午前に、福岡県糟屋郡古賀市立舞の里小学校を訪問して講話しました。
来年度の研究発表があり、そのための事前指導でした。
みなさんとても熱心に聴いてくださり、前向きなエネルギーをびんびんと感じる会となりました。
やはりライブの講話は楽しい。
ありがとうございました。

愛知県一宮市立丹陽小学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県一宮市立丹陽小学校を訪問した。
現職教育として昨年度からかかわっているが、今回は算数科の発問づくりについて講演と実習を行った。

発問についての本も書いているが、今回あらためて講演を考えてみて、発問の意義や方法について深く考えることができた。
丹陽小学校の先生方の実習もとても実のあるもので学び合いの協働学習となっていた。
ありがとうございました。

講演資料

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...


愛知県一宮市教務・校務主任会 講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県一宮市の教育センターにおいて、教務・校務主任を対象に「教務・校務主任に期待すること−同僚性を育む授業研究の研究協議会のあり方」について講演しました。

みなさんとても熱心に勉強されていました。

プレゼン資料http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

三河教育研究会算数数学部会夏季研修会

画像1 画像1
本日、8月5日、愛知県豊川市にて、三河教育研究会算数数学部会夏季研修会で講演をしました。
ありがとうございました。
知り合いの校長先生に多く出会えて幸せでした。

今回の講演は、算数数学部会長の小西祥二先生(新城市立作手小学校長)のお世話によって実現しました。定年という区切りをつけることができました。
ありがとうございました。

講演資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

愛知県田原市教務・校務主任会

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県田原市において、教務・校務主任会において、算数・数学科の学力向上についてお話しました。
ありがとうございました。

講演資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

田原市
http://www.city.tahara.aichi.jp/sight_guide/

どの子もできる10分間プリント
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

愛知県一宮市教育センター開所式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、午後1時より愛知県一宮市教育センターの開所式が開催された。260名の参加であった。
中野市長、中野教育長などのお祝いの言葉による30分間のセレモニーがあった。
その後、記念講演を90分やらせていただいた。

テーマは、「楽しく学び続ける教師」という演題であった。
このテーマは、算数数学よりもかなり広いテーマであり、しかも一宮に特化したものでなければならない。かなり意識して準備をして講演をした。

とても楽しく講演できたことに感謝いたします。
ありがとうございました。

講演資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

一宮市教育センター
http://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=2...

知立市での教育講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の午前、愛知県知立市教育委員会による夏季研修会に呼ばれました。
100名を超える人が参加しました。これは、知立市の教員の3分の1にあたります。
すごいことです。しかも、任意による希望参加研修だとおききました。

ユニバーサルデザインに基づく授業について講演しました。
皆さん、楽しく聴いていただきとてものりがよかったです。
ありがとうございました。

知立に住んでから23年目になりますが、はじめて講演しました。
もちろん、教職大学院の関係で知立市の学校とはご縁があるのですが、今回の依頼は別のルートからの依頼でした。
ありがたいことです。

パワーポイント資料
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

知立市の紹介
http://www.chiryu-kanko.com/

ps 終わるとすぐに大学に戻り、午後の授業をしました。その後をしたので、ほっとしたのが18時すぎでした。


佐賀県鹿島市東部地区研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
佐賀県鹿島市東部地区研修会に呼ばれました。

本日7月22日(水)の午前に鹿島市の生涯学習センターにおいて講演をしました。

講演のテーマは「活用力の向上」です。

みなさん、熱心に聴いてくれました。

今回の依頼は押方校長先生によるものです。

送迎をお世話になり、ためになるお話を聞くことができました。

ありがとうございました。

講演パワーポイント
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

佐賀県鹿島市の紹介
http://kashima-kankou.com/
日本酒のおいしい所です。



刈谷市立双葉小学校訪問

画像1 画像1
刈谷市立双葉小学校を訪問して、ユニバーサルデザインに基づく授業について講演しました。
今年の2月に訪問しましたが、その続きを話してほしいというので、しました。
特に、板書と音声計算について語りました。

音声計算のときに、ペアを組んで練習したら自然に拍手がでました。職員の雰囲気のよさであり、またペア練習のよさです。

どの子も「わかる」授業を目指して、ユニバーサルデザインに取り組んでいってほしいです。


教師力アップセミナーについて報告2

画像1 画像1
6月13日に愛知県大口町でおこなわれた教師力アップセミナーについて報告します。
志水 廣と大羽沢子先生がセミナーで登壇して、授業のユニバーサルデザインについて理論と模擬授業を行いました。
その当日の様子を酒井直樹先生がHP上で公開してくださいました。
よく分かる内容です。

{算数授業のユニバーサルデザイン}
http://www2.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=s...


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

配布物