最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:34
総数:441241
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

三重県津市教育委員会夏季研修講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、7月26日、三重県津市の河芸総合支所において、夏季研修講座が開かれ、講師として行ってきました。

市内から38名の先生方が集まりました。(当初、演習を行うので定員を20名にしておいたが定員以上の申し込みがあり38名となりました)
とても熱心に聴き、演習に参加していました。

内容は、教科書を使って教材研究をする方法を身につけるということです。特に、ミニ学習指導案を書き方を理解し、実際に書いてみるという演習をしました。

今回のご縁は、津市の高野尾小学校の指導に昨年度から入っており、その際にミニ学習指導案を書きました。この様子を市教委の主事が参観されていて、ぜひとも市内の先生方に紹介してほしいということで実現しました。

講演していてとても楽しかったです。
ありがとうございました。

講演のプレゼンはこちら
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

ps びっくりしたこととして、休憩時間で廊下で声をかけられました。ある先生から、突然「きみまろ」が好きですと言われました。そうです。その方は、教育と笑いの会に参加したことがあるそうです。今年も12月に教育と笑いの会に出演します。全く異なるキャラの志水廣の出現です。とても嬉しかったです。

「数検」技能検定 グランプリ表彰式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、東京お茶の水のソラシティにおいて、
第26回実用数学技能検定「数検」グランプリ式典

「数検」30総説30周年記念感謝祭が行われ、
評議員なので、この会に参加してきました。

今回の表彰式で特色としては、文部科学大臣賞7人(1級から5級まで)は、中学生または小学生でした。
1級の問題は大学生でも難易度が高い問題ですが、中学3年生が合格することはすごいことです。その学生は1級を何度も受けて合格しているそうです。1級取れば終わりということではなくて、毎回面白い問題が出るので楽しみと発言していました。

この他、個人部門で会長賞、金賞、団体賞、学校に与える賞などがありました。
表彰式典は約1時間かかりました。

第二部として、30周年の記念感謝祭がありました。(続く)

一宮市学校教育推進会議

画像1 画像1
昨日、愛知県一宮市の市役所で学校教育推進会議が行われました。

29年度の方針とともに、現在の施行状況について報告があり、審議いたしました。
この会の構成メンバーは幅広い層で成り立ち、大学教授から現場の校長代表、PTA代表、母親代表、成人代表、カウンセラーなどの方々が委員となって自由闊達に議論しています。
教育委員会は、中野教育長をはじめ多くの指導主事で構成されています。

この会は平成6年から始まり、それ以来ずうっと参加しております。現在、志水は議長としてとりまとめをしております。
一宮市の子ども達が自立に向けて学校教育の望ましいあり方の施策を提言していきます。

オール筑波サマーフェスティバル

画像1 画像1
7月14日、15日にオール筑波サマーフェスティバルに行ってきました。

14日は盛山先生の「わり算」の授業を参観しました。教材開発の面白さを学びました。

15日は、細水先生が「ひき算のきまり」の授業をされました。この教材はとても面白く、まだまだ開発の余地があります。この授業のシンポジストとして登壇しました。

午後は、田中先生の授業を参観しました。問題提示のしかけのうまさに圧倒されました。実にうまいしかけでした。オノマトペで表現しますと、
ドカーン、ドン、ドン、ドーン
といった感覚で図形を提示しました。このしかけで子ども達が動きだしたのです。これには参りました。

筑波大学附属小学校で勤めていたのは今から26年前です。でも、招いてくださることに感謝いたします。

豊田学習会

本日の夜、豊田で学習会が開かれました。
20名の方が参加されました。

そこで、講演をしました。
タイトルは一問一答からの脱却です。

みなさんとても意欲的に参加されました。
おかげてゆったりと話し演習もできました。

落合先生、中根先生、この会の運営、ありがとうございました。

プレゼ
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

一宮市学校教育推進委員委嘱

画像1 画像1
本日、愛知県一宮市立尾西第一中学校で放課後、一宮市教委の木村先生と細田先生が来られて、学校推進会議の打ち合わせを行いました。
きめ細かく詰めることができました。

その際、推進委員会の委員として委嘱状をいただきました。
ありがとうございました。

愛知県一宮市立尾西第一中学校を訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県一宮市立尾西第一中学校を訪問しました。授業診断のためです。

本日は、理科の授業を2本、社会科の授業を2本参観しました。

理科の面白さを感じることができました。花粉が柱頭についた瞬間からの動きには感動しました。

社会科の授業も前回よりも確実に前進していました。

静岡県新居高等学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、7月2日、静岡県立新居高等学校の2年生にキャリア教育の一貫として講演をしてきました。
新居高校は、湖西市にあります。

とても挨拶ができる生徒達で体育座りで50分間、私の講演を聞きました。姿勢の乱れがありません。すごい生徒達です。

講演テーマは、「自分の魅力を発見しよう」でした。

脳科学の観点や宇宙貯金の話がわかりやすかったようです。
新居高校の校訓に積善があります。
これはとりもなおさず、宇宙貯金の話です。

「新居高校のHPより
校訓「積善」は全国唯一です。新居高校にしかない校訓です。本校は、この校訓を誇りに、善を行うことを人として当然のことと考えています。ボランティア活動も地域貢献活動も善行の表れとして推進します。そのような素直な心を持った生徒を求めています。」


新居の関所
http://hamaguru.com/sekisho/


ps 6月26日から本日7月3日まで、日替わりで講演や漫談を計6本、行いました。

かなり頭を使いました。少しだけ休憩です。



第八回教育と笑いの会in博多

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日、教育と笑いの会が博多がありました。

出演者の芸の深さに感動しました。

野口芳宏、愛狂亭三楽、学校RR、桂雀太、そして志水 廣も登壇しました。

毎回皆さん、芸が上達していきます。特に、桂雀太さんの芸は第一回から見ていますが、

素晴らしい芸です。一度みなさんに見て欲しいです。

会場に集まった人達は大爆笑でした。

最後にシンポジウムがありました。これも中身の濃いものでした。

福岡博多で授業深掘りセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
6月30日、授業と学び研究所が主催する「深掘りセミナー」が開かれました。

和田裕枝先生が模擬授業され、それを数人のメンバーで斬っていくスタイルの研究会です。
和田裕枝先生のきめの細かい授業で、子どもがどんどん数理を創り出すことが分かります。

志水はバネリストになり、和田先生のうまさに言及しました。

ちなみに、子ども役は、福岡地区の志水関係の人達です。子どもの発想にたって授業を受けていました。
ご苦労さまでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布物