最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:29
総数:441266
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

できる子も、できない子どもも

画像1 画像1 画像2 画像2
12/2 今日のひとこと

できる子も、できない子どもも困っている。
できない子どもは問題解決に困っている。
だから、教師の支援・指導が必要である。
つまり、ユニバーサルデザインの考え方が必要である。

つぎに、できる子どもも困っている。
問題は解けた。
その後、どうしたらよいのか分からない。
もっと、算数を楽しみたい。
でも、教師からその手立てを教えてくれない。
退屈モードになる。
次の世界を教えてほしい。

では、次の世界とは何か。
次の世界は、より高度な問題を解く世界もあるが、
もっと素敵なのは、算数をさらに創造する世界である。
これを味合わせたい。
今、学習した定義や性質を使って新しい算数を創造するのである。

今年、上の写真にあるように2冊の本を刊行した。
4月に、「2つのしかけで算数授業のアクティブラーニング」(明治図書)
10月に、「算数授業のユニバーサルデザイン−指導技術編」(明治図書)
http://www.meijitosho.co.jp/search/?mode=1&coun...

できる子どもにも、できない子どもにも上の二冊は私の答えを示すものである。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布物