最新更新日:2024/06/10
本日:count up21
昨日:23
総数:441574
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

往復運動

画像1 画像1
5/28 今日のひとこと
先週、愛知県一宮市中部中学校の授業参観指導をした。
今週、この指導に対する返信メールが吉峯教務主任から届いた。
届いたのは、再挑戦の授業の板書である。
指摘した内容が改善されていた。
こういう往復運動があることはとても嬉しい。
これは期待できる。
アドバイスしてよかった。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

自分が苦労したから

画像1 画像1
5/27 今日のひとこと
自分が苦労したから、他の人にも苦労させる人。

自分が苦労したから、他の人には苦労させないようにする人。

どちらが愛があるのだろうか・・・。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

いつの間にか

画像1 画像1
5/25 今日のひとこと
授業はいつの間にか、上手になる。
気が付いたら上手くなっていたという感覚である。

ただし、上手くなる人の条件がある。
昨日より一歩改善する人である。
改善への行動を継続こそ、黄金の鉄則である。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

実際に確かめる

画像1 画像1
5/24 今日のひとこと

2倍の3倍はいくつかなと質問したら、5倍という反応と6倍という反応があった。

私はこの場で介入した。

黒板の絵の右端に、たての線のめもりをもとにして、説明した。
2倍は、学校の高さの2つ分だよね。これが3倍だから、1つ.2つ.3つと指を開いて示した。
では、学校の何倍かな,数えてみるよと実際に数えたら、「あ−あ」という声がわき起こった。
実感のある指導ができた。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]


わかる説明 一工夫あり

画像1 画像1
画像2 画像2
板書を見て欲しい。

100の束に分けられないという理由がある。その通りである。
さらに、「すぐに」に書いてある。教師のメモである。これがこの筆算をするときの注意書きである。
こういう工夫は確かな教材研究から生まれる。

福岡県金田小学校の授業より。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

心づかい

画像1 画像1
5/23 今日のひとこと
最近、鼻水がでる。
アレルギー性鼻炎は終わったはずだが。

校長室で鼻をかんでいたら、さっと屑箱を私のそばにおいてくださった。
授業診断のためテーブルの場所を異動したときもさっと移動しておいてくださる。
その心使いにとても感心した。
さりげない所作にその人の心使いが伝わってくるものだ。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

常に自己投資

画像1 画像1
5/21 今日のひとこと
本を読むこと。
自主的な研修会に参加すること。
全て、お金がかかる。
この自己投資があってこそ、頭はよくなる。

今の自己投資は将来必ず返ってくる。

プラスの自己投資はブラスとして、マイナスの自己投資はマイナスとして返ってくる。
どうせなら、プラスの自己投資をしよう。


かっこいい

画像1 画像1
5/17 今日のひとこと
(  )は、かっこ。eは、いい。
さて、並べてみる。

(  )e  と  e(  )c

は、意味が全然違う。

やはり、(  )e 生き方をしたいものだ。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

昭和北小学校訪問3 夢のコラボ 真の原因は子どもが教えてくれる。

画像1 画像1
夢野コラボのT1教師の森重章子先生より、メールが届いたので抜粋して紹介しょう。

「先生の指導講話は,あっという間で,まだまだ話を聞きたい,指導していただきたいという気持ちでした。
授業での私が見抜けなかった本質,今,子どもたちに何を教えないといけないかということを的確に指摘してくださり,
改めて先生のすごさを痛感しました。
今日の算数では,再度L字型で一つの頂点からのたて,横,高さの復習をし,体積を求める練習をしました。
1問,2問と進むにつれ,「わかった!」「できた!」という声がたくさんあがり,「別のも解きたい。」という子がほとんどでした。
わからなかったことができるようになるということが子どもの笑顔を引き出す,やる気を起こさせるということを実感しました。
これからも志水先生の教えを一つでも二つでも三つでも,たくさん実践できるように日々精進していきます。
これからもご指導の程,よろしくお願い致します。」

問題解決の真の原因がわかれば、1問、2問の適用にもはずみがつく。
真の原因は、子どもが教えてくれる。
真の原因は、心の変化をもたらす。
だから、本当に「わかる」ということが大切なのである。
森重先生、ありがとうございました。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

連続性

画像1 画像1
5/15 今日のひとこと
現職教育の連続性とは何か。
つながっていることである。
積み重ねていることである。
昨年の研修の成果と反省にたって、今年の研修の計画が立てられているかどうかである。

また、1回目の授業の成果と課題が2回目の授業に生きているかどうかである。
だから、年度末に授業研究する教師は大変である。それまでの成果と課題の解決が求められるからである。

研修主任は、毎回の成果と課題をまとめ、次への目標を立てて行動させていこう。
連続性の中で、教師は育ち、子どもは育つことになる。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

成功のこつ

画像1 画像1
5/11 今日のひとこと
いい話を聞いても実行しなければ、何にもならない。
返って、いい話を無視したことになるから、罪は深い。

いい話を聞いたら実行する。
要は、「やればいい」だけの話である。
やれば、前進する。
成功もあれば、失敗もある。

やらなれば、腐敗していくだけである。

成功すれば次への成功の道があり、失敗すれば成功するためのアイデアを考えることになる。
「やるのか」「やらないのか」
成功の秘訣は、この1点だけである。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

伊豆市スーパーバイザー

画像1 画像1
画像2 画像2
静岡県伊豆市教育委員会のスーパーバイザーとなって2年目である。
今回、修善寺東小学校で第1回目の訪問指導があった。
午前中は、授業を6本参観し、授業診断。
午後は、修善寺地区の研修もかねて示範授業。講演、
そして、残りの授業診断であった。

授業診断では、子どものひたむきさが光った。
写真は第5学年の授業。
教科書の筋をよく読みとった授業展開であった。
スモールステップの中に子どもの発想が光っていた。
6年の授業では、○付け法が行われていた。志水塾で以前学んだことがあるそうだ。どの子にもわからせたいという願いがこめられていた。

示範授業はとても面白かった。これは後で報告。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]



当たり前、板書

画像1 画像1
5/10 今日のひとこと
当たり前のことの理由を考えてみよう。

算数の授業では、問題文は板書したい。
では、なぜ、板書する必要があるのか。

めあては、板書したい。
では、なぜ、めあてを板書する必要があるのか。

答えは、板書したい。
では、なぜ、答えを板書する必要あるのか。

まとめは板書したい。
なぜ、まとめを板書する必要があるのか。

お手本、子どもの思考過程、・・・を板書したい。

などと、考え出すと、板書の意味が見えてくる。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

国褒め

画像1 画像1
5/8 今日のひとこと

国褒めする人には、周りが応援したくなる。

ある市町村に配属された校長先生。
その校長先生は、その地をとても褒めていた。
子どもはとても素直で元気です。
教師は、やる気ありますよ。

別の校長先生は、その地の風習が気に入らなかった。
子どもは素直すぎて、だまされてしまいます。
教師は、自分本位の指導法です。もっと勉強してほしいです。

このどちらの校長先生が地元の支持を得ることができるか。
それは、前者の方である。

その土地に行けば、その土地のよさを認め、生かしていくことが求められる。

都会に行ってもその地を褒め、田舎に行ってもその地を褒める。
その上で、現状に甘んじることなく、改革していく。
新鮮な風を送り込む。

国褒めする人は、周りが応援したくなる。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

ほめられたい

画像1 画像1
5/4 今日のひとこと
人は、常にほめられたい存在である。
このことを自己重要感をみたしたいと言い換えてもよい。
また、愛を受けたいでもいい。
それは、いつまでか。

命が終わるまで。
だから、一生涯、○をもらいたい。
人はお互いに○付け法を意識したい。
したがって、○付け法は永遠である。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

志水塾九州大会フォローアップ研修会

画像1 画像1
楽しくわくわく学ぶ。
これがモットーの研修会

スタッフの笑顔に支えられています。

出る杭は出る

画像1 画像1
4/28 今日のひとこと
出る杭は、出る。
植物は、出る芽は茎となり、葉となり、花となり、出る。
成長こそがこの世の原理。
だから、出る杭は出なくてはならない。

それがうまく行かないのは、恐れである。
1つ出てごらん。
違う世界に入るから。
恐れていたことがばかばかしくなる。

もともと、出ないときから、出たときのことを考えるのがおかしい。
出てから考えればよいではないか。

この世に生まれたからには、どんどん出ることである。
それを宇宙は喜んでいる。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]


数字の力

画像1 画像1
4/27 今日のひとこと
数字の力は大きい。
目標を決めるとき、どの程度の大きさか、いつまでの期限か、などについて数字で表現すると、果然やる気が湧いてくる。

教室のゴミを5こ拾いましょう。と言うだけで子どもやる気は違ってくる。
ノートに気づいたことを3つ書きましょうと言っただけでも違ってくる。

本を毎週1冊読むのでもいい。これならば、1年間に52冊の本が読める。
今年の目標を数字で表してみよう。すると、あなたのやる気が変わってくる。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

大金持ちの威力

画像1 画像1
4/25 今日のひとこと
世間の人は、大金持ちの話には耳を傾ける。
松下幸之助、稲森和夫、齋藤一人、しかりである。

不思議なことだが。
そうなのだ。
おそらく、大金持ちという実績があるからだろう。

そして、大金持ちの人は、成功の秘訣を書き物として残している。
この書き物に成功に至るまでの話を赤裸々に語っている。

少しでも読んで実行すると、あなたの世界が変わる。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

なぜだか

画像1 画像1
4/22 今日のひとこと
あるテレビ番組で、自動車評論家がスズキ自動車のスペーシアの剛性の高さを褒めていた。
そのスペーシアを開発者が語っていた。
今回、フレームの鉄と鉄の部分のスポット溶接の箇所を増やしたという。
すると、「なぜだが分からないが、明らかに剛性が高くなっていた」という。
テストドライバーに試してもらったけれど、その評価を得たという。
それならば、増やしてみようということになったという。
ここで、注目したいのは、「なぜだか分からないが」という点である。
理論的な根拠はまだ未解明であるがということである。

教育実践の世界は、このことが実に多い。
なぜだか分からないが、効果のある手法は多い。
また、反対に有名な手法でも効果がでないこともある。
本当になぜだか分からないことだらけである。

○付け法と意味付け復唱法でも少しは理論的な裏付けはしてきたと思う。
でも、分からないことは多い。
要は、効果のある手法を手探りで探して実践していくのが現実の道だということである。
経験知ではあるがこの道を追い求めるしかないだろう。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布物