最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:26
総数:441579
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

一日の速さ

画像1 画像1
9/19 今日のひとこと
先週の水曜日は飛行機で福岡に入った。あれから1週間。
2つの学校訪問。土曜日に基礎講座と記念講演会、帰宅。
日曜日は仕事。月曜日はゼミ、研究会、火曜日は授業、ゼミ。そして、水曜日。ゼミ2つ。会議。出張。明日の準備。
先週の福岡での日々が1ヶ月前のように感じられる。

だから、一日の中でもいろいろなことがあるけれど、それらの惑わされないことである。
悩む時間があったら、親切なことを考えて行動したほうが愉しい。
明るく親切づくりをして生きよう。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

授業とは何か

画像1 画像1
画像2 画像2
9/19 今日のひとこと
授業とは何か。
上のフリップは、事典に書かれていることで、確かにそうである。

下のフリップは、私の定義である。
授業を通して教師も子どもも「知」と「心」の面で「変容する」。成長すると言ってもよい。
その学びは簡単なものではなく、かなりてごわい。子どもももなかなか変容しないし、ましてや教師の方も変容しない。だから、格闘の場と言っている。
これは、数年前に真剣に考えて作ったものである。

ここからは余談であるが、「知」と「心」の変容について誰かの先生の言ですか。どこかの本に書かれているのですかという質問を受けた。
「いいえ。私が考えたのです。」
というと、相手は不思議そうな顔をされた。
賛同したから
ご質問されたと思うが・・・。

大事なことは、自分なりに考えてみるといい・・・。

本当にそうなのか

画像1 画像1
9/17 今日のひとこと
現在、授業では言語力育成のために表現させ、学び合いが大事だと言われている。

これで本当に力がつくのか?

子どもに算数の力がつくというのは、問題解決力がつくことである。
そのためには、問題解決の際には自力解決、そしてその後の解決のこつを話し合うことは必要である。
しかしである。
話し合いばかりで、問題解決の練習時間が生み出されないとしたら、おしゃべりの子どもを育てるだけである。
跳び箱の飛び方ばかり話しあっていて、実際の跳ぶ時間の確保がなされないとしたら本末転倒である。

当たり前のことだが、解決の仕方はわかっても実際に練習問題を解くとなると戸惑うのが子どもである。「分かる」→「できる」→「身につく」の三段階はそうたやすい道のりではない。心して指導に当たってほしい。


びっくりの反応

画像1 画像1
9/16 今日のひとこと
本日、語彙研究会を大学で開いていた。
その際、先日、授業診断した学校のことに話題がなった。

なんと、私が帰ったあと、その学校の校務士さんが私のホームページを見たそうだ。
すると、面白くなって、25年度分つまり4月から9月までの記事を一晩で読み続けたそうだ。
こんな話を聞くと嬉しくなる。
かなりの分量の記事が載せてある。その方の心に響いたのだろう。
読んでもらったことはもちろん嬉しいのだが、波動が一致することに感謝いたします。
どの部分に興味がそそられたか、知りたいと思った。
ありがとうございました。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

機嫌

画像1 画像1
9/12 今日のひとこと
人の機嫌をとるとつらくなる。

だから、人の機嫌をとらないで生きたい。

自分の機嫌は自分でコントロールする。

常に明るく優しく元気でいたい。

常識

画像1 画像1
9/11 今日のひとこと
常識は知っておくことである。
常識にそった生き方をまずしてみる。
非常識な生き方では、世間から不思議がられる。
しかし、常識だけでは苦しくなるときがでてくる。
そんなときは、常識を超えることが必要である。
超常識の世界である。すると、未来が開けてくる。

常識に上中下のランクをつけてみよう。
非常識は下。常識は中。超常識は上。
常識を超えた世界は、わくわくどきどきしかもイキイキの世界となる。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

理屈

画像1 画像1
9/10 今日のひとこと

理屈がないと人は納得しない。

でも、理屈っぽい人は嫌われる。

この狭間で行動するしかない。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

面白いと感じているか

画像1 画像1
9/8 今日のひとこと
教師が教材に対して面白いと感じないことには、面白さを伝えることはできない。

ラーメン屋で言えば、自分所のラーメンはここが美味しいと思わない限り、おいしさを伝えることはできない。
だから、面白くないと思いつつ教えるのは、まずいラーメンを出す店主と同じ・・・。

では、面白さは何か。
それがその教材の価値である。

例えば、円周を求める公式がある。
円周=直径×3.14

この公式をながめてみよう。この公式があればどんなことができるのか。
そこが教材の価値である。
もし、公式がなければどうなるのか。
こういうことを考えると教材の価値がでてくる。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

授業シミュレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
授業がうまくなるには、授業設計をしっかりすることである。
第一に、教材研究。教材の本質の究明と子どもの考えの予想。
第二に、授業設計。
第三に、授業シミュレーション。
愛知県一宮市立木曽川西小学校では、8月の終わりに授業シミュレーションを実施した。
教師の動きと子ども役の反応で学ぶことが多かった。
愉しくシミュレーションできることが素晴らしい。

愛知・出版パーティー報告3

画像1 画像1
画像2 画像2
参加された方からのメール紹介

「出版記念講演会、談話会、ありがとうございました。
 講演会は、会場の盛り上がりがすごくて、楽しくお話を聞かせていただきました。
 談話会での貯金のお話を伺って、志水先生のおかげで、たくさんの素敵な先生方と知り合うことができたことが私の貯金・財産だと気づきました。
 志水先生や皆様の生き方や考え方から、いつも多くのことを学ぶことができます。まずは、明日の始業式、笑顔で子供たちを迎え、愛のある言葉をかけたいと思います。ありがとうございました。」

愉しい人の周りには愉しい人が集まる。だから、愉しい。

「知」に対する尊敬

画像1 画像1
9/4 今日のひとこと
本当に何も知らないのだ、わかっていないのだと自覚すると、「知」に対する尊敬が生まれる。
本を書くとはどういうことか。
新しい「知」の創造である。
そして、まだまだだなあと自覚させられる。
未知の部分の多さにうちのめされる。

しかし、完璧主義を貫くと本の形にはできない。
だから、部分肯定で考えて、ここまではわかったと思いつつ、出版をする。

「知」に対する尊敬がない人は、「知」を知りたいとは思っていない。
だから、気軽にコピーしてしまう。
所詮、コピー頭はコピー頭しかなく、創造はできない。
人間に与えられた創造性こそが他の動物、植物とは異なるところである。
「知」の創造をめざし、「知」の創造の喜びを知ってほしいと願う。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

課題意識と脳の仕組み

画像1 画像1
9/2 今日のひとこと
課題意識のある人には、課題解決の方法を考えさせることである。
課題意識のある人とは、もうすでに課題に向かって一歩前進した人である。だから、次の二歩目のアドバイスをすればよい。

課題意識のない人には、課題意識の掘り起こしから始まる。
あなたはどんな授業をしたいのか。
どういうことで困っているのか。
これらを十分に掘り起こしてから、第一歩目をアドバイスすればよい。

上の脳の仕組みの図は、まさにそれを表している。
脳は、一次判断と二次判断からなる。
このことは、「愛で育てる算数数学の授業」に書いた。
一次判断と二次判断は課題意識の有無を示している。
昨日、議論していて、つながった。

上のことは、コンサルティングの基本であるが、授業づくりでも同じことである。
子どもの課題意識の掘り起こしが大切で、一次判断の状態か、二次判断の状態かを見極めて対応したい。
また、出力がポイントであるということも上の図は表している。

フォローアップ 豊川市講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
8/31 今日のひとこと
8/27に愛知県豊川市で講演をした。
その後、安藤主事からメールが届いた。
これには、びっくりした。
紹介しよう。

「授業力向上講演会に参加された皆様へ

昨日の「授業力向上講演会」には、多くの先生方がご出席くださりありがとうございました。
志水先生からメッセージを頂いたので、お送りします。

☆愛のある授業は現在進行形「〜ing」だ。前を見て進もう!
 愛(i)がなかったら「ng」(エヌジー)NGだ!!

☆パワーポイントのはじめにひまわりの花畑を映していたのを覚えていますか?
 ひまわりの花は必ずお日様の方を向きますね。
 でもお日様が「こっちを向け!!」と言って照らしているのではないですよね。
 いつでも同じように温かく照らしているから、ひまわりはみんなそちらを自然に向くのです。
 豊川の先生方も子どもたちを温かく照らす太陽の様な先生になってくださいね。


志水廣先生のHPに昨日の授業力向上講演会の様子がすでにアップされています。
お約束どおり、昨日のパワーポイントもワークシートもダウンロードできます。
ぜひご覧ください。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=...
今回の『授業力向上講座』で感じたことや学んだことを2学期からの実践に生かしていただけたら幸いです。

学校教育課 教職員係 安藤孝枝」

懇親会で話したことまでも地域のみなさんにお裾分けしている。
すごいことです。

事前の準備、本番、事後のフォローアップで1つのイベントのワンセットである。
とても嬉しいことですので紹介しました。




笑顔を出す

画像1 画像1
8/30 今日の一言
子どもの前で笑顔を出すためには,
自信をもつことである。

そのためには,教材研究をするしかない。
毎日,やるしかない。
そうすると,自信がつき,声に現れる。

運のよい人が運を呼び込む

画像1 画像1
8/28 今日のひとこと
昨日の豊川市での講演会にいたるまでにドラマがあった。
第一に、安藤指導主事は志水の公開講座に数年にわたって参加されていた。
ここから、ぜひとも志水を呼びたいと思った。
そして、指導主事になった。チャンス到来。

第二に、安藤さんから提案された月日は予定が詰まっていた。8月の予定は半年以上も前に埋まっていた。ただ一日だけ空いていた。そこが昨日の8月27日であった。
そこで、検討することになるが、会場探しが問題である。100名ならばある。だけれど300名となると、難しい。御津文化会館に問い合わせてみたらなんと文化ホールが空いていた。普段は毎日使用されているホールだという。奇跡的である。
ホールの方もその日だけ空いていた。早速、会場を押さえて準備を進めた。
安藤さんは志水の本の紹介をしたいという。
それで、特別に書籍案内チラシを作成した。

9月1日の愛知教育大学で行われる出版記念講演会にも早々と申し込まれている。
安藤さんはひょっとして縁結びの神様、言い換えると「イナリン」かも。
ありがたいことだと感謝している。
運のよい人は新たな運を呼び込む。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]


教育委員会の温かさ

昨日の豊川市の授業力向上研修会では、教育委員会の多くの方々に出会った。
短い時間の会話のなかに現場への支援の気持ちがあふれていた。
白井次長の先見性と人間性のリーダーシップによるものが大きいと思った。
画像1 画像1

偶然か、必然か

画像1 画像1
8/26 今日のひとこと
土曜日に数学の研究会があった。
会場の駐車場に止めた。
隣はワンボックスカー。
誰が乗っているのかは高いクルマなのでこちらからは見えない。
5分ほどして、突然、クルマの前にそのクルマの人がでてきた。
私に挨拶した。
なんと私のゼミのOBであった。
実に数年ぶりである。
勉強したいという。
それならばというので教えた。

たまたま隣りに駐車したのが偶然。
でも、出会ってアドバイスできたのは必然だと思う。
偶然を必然に帰ることができると、ついている。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]


ジオキューブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福井県嶺南教育事務所での中学校数学科研修講座では、ジオキューブの紹介を小林美記代先生に紹介してもらった。

ジオキューブは、皇學館大學の杉野裕子准教授によって開発されたもので、立体の切断面の授業に最適にものである。内田洋行に応募して、優秀賞をとり、製品化したものである。ジオボードというのは従来からあるがジオキューブと世界初である。


杉野裕子准教授の声
<教具 ジオキューブ について>
「ジオキューブ」は,立方体の切断面を,実際に切らなくても,創造的に観察することができる教具です。透明アクリルで出来た立方体(1面だけ空いている)の,全ての辺上,4等分するところに,突起がつけてあります。そこに,輪ゴムをかけて,切断面を表現することができます。
小学校6年か中学校1年が中心となりますが,中学生は,何年生でもよいと思われます。
続きはこちら・・・
福井県嶺南教育事務所での中学校数学科研修講座では、ジオキューブの紹介を小林美記代先生に紹介してもらった。

ジオキューブは、皇學館大學の杉野裕子准教授によって開発されたもので、立体の切断面の授業に最適にものである。内田洋行に応募して、優秀賞をとり、製品化したものである。ジオボードというのは従来からあるがジオキューブと世界初である。


杉野裕子准教授の声
<教具 ジオキューブ について>
「ジオキューブ」は,立方体の切断面を,実際に切らなくても,創造的に観察することができる教具です。透明アクリルで出来た立方体(1面だけ空いている)の,全ての辺上,4等分するところに,突起がつけてあります。そこに,輪ゴムをかけて,切断面を表現することができます。
小学校6年か中学校1年が中心となりますが,中学生は,何年生でもよいと思われます。
続きはこちら・・・
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...


製品紹介 内田洋行
http://www.uchida.co.jp/education/catalog/t-mat...

研究発表
小林先生の発表



製品紹介 内田洋行
http://www.uchida.co.jp/education/catalog/t-mat...

研究発表
小林先生の発表
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...

杉野先生の発表


杉野先生の発表
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2370003...
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]
写真上 小林美記代先生
中 研修講座の様子
下 日数教山梨大会での研究発表 杉野裕子先生

タン湯麺の授業

画像1 画像1
授業を参観していると、表情もなく、声のトーンも変わらず、淡々と授業している。
面白さも感動もない授業である。。
まるで、ベルトコンベアーで流すような授業である。
まさに、タン湯麺である。
タン湯麺は辛い(からい)。
子どもにとって辛い(からい)授業であり。
教師にとっては、辛い(つらい)授業である。
授業ってそんなに苦しいことだろうか。
苦しいことって続かないよ。
[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

せっぱ詰まれば

画像1 画像1
8/21 今日のひとこと
授業づくり、学級づくり、学校づくりにはアイデアは欠かせない。
なのにアイデアが出ないという人がいる。

せっぱ詰まれば、アイデアは出る。
明日は授業参観。研究授業。いい授業をしたいと思う気持ちがあればアイデアは出る。

アイデアがでない人は、切迫感が無い人。
もっというと、授業改革に意欲が無い人。
学級改革、学校改革に意欲が無い人。

これをひとことでいうと、「namakemono」。

これから1週間でアイデアを出さないと、クビを宣告されたら必死に考える。
あの手、この手で出そうとする。脳は働く。そして、アイデアは出る。
脳は動く。問題は心である。
心の怠けが、脳を怠けさせる。
心を動かし、脳をフル回転させよう。

[学力アップを支援する志水廣の公式ホームページ]

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布物