最新更新日:2024/05/29
本日:count up5
昨日:34
総数:441222
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

わくわくする

画像1 画像1
明日から福岡に行きます。

明日 13日は九州大会の準備会です。スタッフのみの研修会です。

14日は、九州大会です。福岡県宗像市のグローバルアリーナで実施します。

わくわくします。

変わり目

画像1 画像1
2/12 今日のひとこと
時代の変わり目はドラスティックな変化をもたらす。

変わり目の演出は、ある日の出来事である。

あれよあれよという間に変化の波が来る。

他人事だと思っていたら、いつのまにやら自分にふりかかってくる。

防御の対策を日頃から考えておくしかない。


思い込み

画像1 画像1
2/11 今日のひとこと
これはこうだと思い込むのが危ない。

確認と見届けが必要。

ものと人のかず

画像1 画像1
1年の授業を参観しました。

上の問題は、物と人の数との対応を考えて解く問題です。

授業中に子どもがこんなことをいいました。

「券と人はどう見ても替わらない。」

どうですか、子どもの言う通りです。

だから、授業は面白い。

みえるみえる

画像1 画像1
2/9 今日のひとこと
ユニバーサルデザインの「みえる化」には、

見える化と視える化とがある。

深くみるのが視える化である。

パニクル

画像1 画像1
2/8 今日のひとこと
子どもの考えを否定せずに肯定して授業を進めたい。
でも 実際は否定せざるを得ない事象が目の前に現れる。
だから、バニクル。

では、どうやれば肯定できただろうかと考えるだけでも素晴らしい。

1つから始まる

画像1 画像1
2/6 今日のひとこと
1つの仕事が成功する。

その結果、上の仕事に関連した2つめ、3つめの仕事が来るようになる。

だから、1つの仕事を成功させることは大事なことなんだよね。

なぜ、学力テストをあげる必要があるのか

画像1 画像1
2/2 今日のひとこと
子どもの学力を上げるのが教師の役割、学校の役割。
なぜなら、学校とは、学ぶ校舎と文字が現すから。

そこで、裏の話を書く。

ある人が言った。
「先生方は頑張っている。ところが、数値が悪いと、犯人捜しが始まる。
つまり、誰が一体学力を下げているのかと。こんなことを私はしたくないのです。」

この話になるほどと思わされた。

平均とは5段階の相対評価で言えば、3のこと。つまり、普通ということ。
平均以下という数値がでたならば、1や2ということ。
すると、・・・。

こんな裏の消極的な話ではなくて、子どもが生き生きと学ぶために学力をつけたい。

志水塾京都大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
2/1 今日のひとこと
志水塾京都大会では講演と演習がメインである。
私の講演の中にも少し演習を入れた。

授業の中の確認と見届けのための小技である。
とても楽しくやっていた。

理論と演習の両面から「できる」教師になってほしい。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

配布物