最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:21
総数:441419
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

福岡に来ています

画像1 画像1
名古屋空港18時発の飛行機で、福岡に19時30分につきました。
ホテルについてから、飯塚市の先生方と会食しました。
みなさんとても前向きな話で、とても心地よかったです。

現場で戦っている先生と話すのは、とても楽しいです。

写真は福岡駅前です。

失敗と成功の比率

画像1 画像1
12/9 今日のひとこと
本日の大学院の授業で、私の若い頃の経験を話した。
すると、院生(といっても、現職教員)の空気の中に安心感が広がった。

ローマは一日にしてならず。

たくさんの失敗、少しの成功を通して人は成長する。
失敗したからといって、落ち込んでいる暇はない。
すぐに次の一手を繰り出すしかない。

子どもが待つのは

画像1 画像1
12/8 今日のひとこと
何が起きるのかな。
この授業は。
ワクワクする授業を子どもは待っている。



変わらない人の特性

画像1 画像1
12/7 今日のひとこと

自分は、できていると思っているから変わらない。

自分は、まだまだだと思っている人は変わろうとする。

行動を開始させるには

画像1 画像1
12/6 今日のひとこと

人は、これからする行動の意義、
目的、目標、具体的な方法が
明確でないと、抵抗する。

どこから伸ばすか

画像1 画像1
12/4 今日のひとこと
授業力の公式は、{(教材把握力)×(子ども把握力)×(指導技術力)×}(精神エネルギー)
である。

根本は、精神エネルギーの部分が大切であるのだが、そうかといって、人間性はなかなか変わらない。
「だから、授業力は、向上しない」
というと、何も始まらない。
上の公式をよく見ると、教材把握、子ども把握、指導技術の部分では向上することがある。スタートは、どこからでもよいから良くなるように変えていくことである。
すると、授業力の総合的な力で前進している。
その結果、子どもは教師を評価し、教師を好きになってくれる。

進むか止まるか

画像1 画像1
12/3 今日のひとこと
1つの仕事が終わると それに付随して仕事が1つないし2つ増える。
だから大変。

でも、そうだからといって、やらなければ永遠のゼロ。

やると、無限大になる可能性。
どっちが楽しいかというと、無限大のほうだよ。

宇宙貯金

画像1 画像1
12/2 今日のひとこと
友人のAさんに良い知らせがあった。
とても嬉しいことである。

Aさんは、自分の仕事や家庭のこともやりながら、他の人のためにつくしている。

だから舞い込んだ幸運である。
宇宙貯金って本当にあると思う。

安心と不安の連続

画像1 画像1
12/1 今日のひとこと
授業中、子どもが予想通りに動いていると、安心する。
反対に、予想外の動きをすると、不安になる。
授業は、予想通りと予想外の連続。
すなわち、安心と不安の連続。
だから、面白い。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布物