最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:29
総数:441249
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

子どもの気持ちは

画像1 画像1
5/11 今日のひとこと
授業中に子どもは課題を把握して、考えて解決する。

子どもが把握している課題と教師が求める課題がずれていることがある。
例えば、問題を解決して答えを求めるならばできている。
でも、教師は、その解き方を説明する、または記述することに重点があるとなると、
説明はできていない子どもがいる。
すると、不満足な状態になる。

この不満足な状態の子どもがいることを知ってほしい。
これを見つけるには、子どもの表情と動作をしっかり見ることである。
明らかにしょぼんとしている。
また、もがいている。

ぼくはどうすればいいんだ。わたしはどうすればいいの。
みんなができている正解にたどり着くにはどうすればいいの。と、
もがいている。
そして、見つけたら、「どうしたの」と声をかけてみよう。

困っているからこそ、この声かけが効果的である。
この声かけも○付け法のうちなのですよ。



中身が問題だ

画像1 画像1
5/10 今日のひとこと
グループ学習で、子どもが教え合っている。
だから、素晴らしい授業だと即断するのは、もってのほか。

教え合っている中身が問題である。
本時のねらいの筋にぴったり合っているのかどうか。
それは、誰がどのようにして把握しているのか。
当然、教師が、子どもの教え合いの中身の確認が必要である。
筋違いの話がどんどん進行していくとすれば、スタートの時点で止めなければならない。

子どもが活動しているだけで喜ぶ姿の教師がいる。

さらに、学び合うとなればレベルが一段とアップする。
学び合う場合は、お互いの意見を共有し、なおかつ他の意見を取り入れつつ、さらに「あっそうか」と新しいジャンプがあることが前提である。
ジャンプのない世界は、単に伝え合うだけであったのだ。
よって、学び合うという姿は立派だけれど、その瞬間はあったのかいと問いたい。


グループ学習

画像1 画像1
4/9 今日のひとこと
グループ学習が大流行である。
伝え合う、教え合う、学び合う・・・という美辞麗句が並ぶ。

どういうときに、それらが効果のあるものなのか。

普段は、友だちと話し合おうと言いながら、テストのとき教師は教え合おうとは言わない。
だとすれば、結局、自分で解決できる力を養うことが最も留意すべきことなのではないか。
しかし、現実の授業ではきびしい。自力解決ができないのである。
だから、ヒント包含法や○付け法を考案したのである。

ともかくもこの負の連鎖に陥ると、脱却できない。

物事の順番は、(1)一斉指導が一番、次に(2)個別指導、そして、(3)グループ指導である。
初めの(1),(2)ができなくて、(3)グループ指導だけに頼ろうとするのは…。


心閉ざさないで

画像1 画像1
5/8 今日のひとこと
コミュニケーションの取りにくい人がいる。
多くの場面で心を閉ざしている。
そんな人でもほんの少し目立ったよさがある。
この良さを見つけた人は、その心閉ざした人を許せるようになる。
そして、声かけをしてみる。
すると、心閉ざした門を少し開く。
そうやって、天岩戸を開いていく。

ほんの少し目立った良さを見つける観察力をもつようにしたい。

みるみる

画像1 画像1
5/7 今日のひとこと
タケノコは、少し目が出たかと思うと、
みるみるうちに大きくなる。

子どもが何かに興味することに出会うと、どんどん学んでいく。
これがアクティブラーニングである。

この出会いの場の創設こそ、大人(教師)の役割である。

算数で言えば、1の次は2,2の次は3,3の次は4,…と考えていく。
そして、9の次は何かな。あるx(エックス)になる。まさか1と0で表すなんで思いもしない。そして、10となることを知ったとき、この約束の不思議さに気づく。


新鮮さ

画像1 画像1
5/6 今日のひとこと
日常生活は、日と常をたしたもの。
つまり、毎日が同じようなことの繰り返しである。
これが連続的に行われる。

この繰り返しの中に埋没すると、生命の新鮮さが失われる。
細胞も何年かすると、入れ替わるように、
自分自身の体・心・頭についての成長も入れ替わることが大切である。

だから、ある時少し負荷(ストレス)をかけてみる。
この少しの負荷の集積で、何か大きなことがなされる。

「2つのしかけでうまくいく算数授業のアクティブラーニング」(明治図書)も少しの負荷の集積である。緑丘小学校の実践の集積がこの本である。

先日、福岡県での研修会で会が始まる前に完売した。
びっくり現象であった。
この本の新鮮さがよくわかった。

アクティブラーニングの本
http://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-236813-4

達成感

画像1 画像1
5/5 今日のひとこと
1つの重い仕事が終わると、
やったあ!
という達成感の思いとともに、
ほっとする。
ほんの一瞬のきもちで、自分をほめる。

また、次が始まる。

好きなことができる幸せ

画像1 画像1
5/4 今日のひとこと
福岡・鳥取のO先生からのメールが届きました。この内容が素晴らしいので紹介させていただきます。

「私の方は、物好きが高じてこんなところまで来てしまいました。今、好きなことを好きなようにできることに、最高の幸せを感じています。
その生き方のコツは、志水先生に教えていただきました。来た仕事は断らない。仕事は言われたことに何か1つでもプラスする。何があってもありがとう。」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

Oさんの人生の展開を見ているととても面白い。
物好きは、自分の本来の道。
それを進んでいくと、新しい世界が飛び込んでくる。
まるでジェットコースターのように、一気に下がり、そして、突っ走る。
ジェットコースターに乗っているときは、落ちそうな気分になるが実際は落ちない。
でも、わくわくする。このとき大切なことは、感謝の気持ちを持ち続けること。
このわくわくに乗っていくとステージが上がりますよ。

整数・分数とシェア

画像1 画像1
5/3 今日のひとこと
2人の子どもがいる。
おやつが2つあれば、1つずつ分ける。
では、1つしかなかったとするとどうだろう。
半分にすれば分けられる。
つまり、1/2である。

1つずつ分けるのは、整数の世界。
1/2に分けるのは分数の世界。
どちらもシェアしているのであるが、同じように仲良く分けている実感があるのは、1/2である。
あえて、1つを1/2ずつに分けることを経験させてはどうであろうか。
きっと、シェアする喜びが分かる子どもが育つと思う。

平静

画像1 画像1
5/2 今日のひとこと
不安を思えば、不安が増殖する。
どうも人の頭は、安心と不安のどちらかに傾く。
いつも平静とはいかないようだ。

あなたの頭に「安心だよ。大丈夫だよ」と言い聞かせることが、平静でいられるこつ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

配布物