最新更新日:2024/05/29
本日:count up2
昨日:33
総数:441151
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

リーダーの条件

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北海道の道東地区教育研究所の研究員の会では、所長さん(学校長)、所員、研究員が77名集まった。
講演したのだが、受け取る姿勢が素晴らしい。
現場のミドルリーダーとしてプライドをもち、学ぶ姿勢を強くもっていることを感じた。
志水塾のスタートはリーダーの養成である。また、教職大学院も未度ねリーダーの養成である。
研究員を見ていると、そのリーダーの養成がうまくいっていた。
こういう会に遭遇することは少ない。

さて、リーダーの条件であるが、人を楽しませるユーモアがあることである。
有田和正先生は、授業中に笑いがおきない授業だと、教師は逮捕すると話された。

講演会の夜に情報交換会が行われた。楽しい余興を提案していた。全員参加の会である。しかも知的なことを試すゲームである。
こういうことを企画できる能力は、リーダーとしての条件だと思った。

北海道中標津町 ジェネティックス見学

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、朝の九時前に中標津空港に降り立ちました。
Gさんの紹介でジェネティックスに見学に行きました。

http://www.genetics-hokkaido.ne.jp/


町でもこの会社のことを知らない人が大半だそうです。
貴重な体験をしました。

上の写真は、種牛(雄)と並んでいるところです。
とても大きな牛です。一般に牧場で見る牛は雌だそうです。
雄の牛はいないとのことです。
ここの研究所は、なんと牛の精子を製造販売しています。
いろいろな説明を聞きましたが、最先端の科学にびっくりしました。


札幌の紀伊国屋で

画像1 画像1
朝、名古屋市で免許更新講習をしました。
そのあと、すぐに中部空港に行き、今は札幌にいます。
明日は中標津町で講演です。

札幌で町かどで紀伊國屋書店を見つけ入りました。広いスペースです。
私の本も見てみました。

それが上の通りです。
品揃えがよいと思います。




わるぐち

画像1 画像1
8/24 今日のひとこと
悪口は言ってはならない。

これは人としてのマナー。
教師は当然、悪口は御法度。

教師が言うべきことは、良い言葉。つまり、良い口。
良い口で、子どもを親を同僚を楽しく支えていこう。

教師の喜び

画像1 画像1
8/23 今日のひとこと
滋賀県のU先生と会食をした。
「志水先生とおつきあいさせていただいてから6年になります。
これまで数学の授業で盛り上がることは一学期に2、3回でしたのがもっと増えることになりました。
たぶん子どものノートをよく見るようになり、声をかけるようになったからでしょう。」
と、おだやかに報告された。

授業において数学の喜びを子どもと一体感として体験するようになると、教師みょうりにつきる。
とても素晴らしいことですね。





周期

画像1 画像1
8/20 今日のひとこと
めぐるめぐる。時代はめぐる。
人は、大波小波の中で生きている。
人はみな、平穏な波を期待するが、それはひとときのこと。
常に大波小波がくると思った方が生きやすい。

ストレス

画像1 画像1
8/18 今日のひとこと
ストレスはとても大事。
かけすぎると壊れるが、かけなさすぎても不調になる。
適度なストレスは必要。

適度の度合いは人によって異なる。

だいたいにおいて、私の場合は普段の2倍くらいまではよいのだろう。



相反する

画像1 画像1
8/17 今日のひとこと
物事には、相反する見方が存在する。
どちらにも言い分がある。
しかし、よく見ると、根拠となる事実が異なるから論理と結論が相反する。
そうすると、事実の直視しか、物事の判断はできない。
この直視も、それまでの刷り込みがあるから、なかなか色を消せない。

松下幸之助は素直に見ることを大事にされていたが、まさにその通りである。

味見

画像1 画像1
8/16 今日のひとこと
自分の授業を振り返ろう。
研究授業くらいは、ビデオにとって後で視聴しよう。

授業を視聴しないということは、ラーメン屋が調理したラーメンを味見しないと同じこと。
これでうまい授業を作れるはずかない。

仁義

画像1 画像1
5/15 今日のひとこと
仁義とは、受けた恩はいつまでも覚えていること。
そして、返すこと。

こうすれば、宇宙から帰ってくる。

今は、お盆だから、先祖からの恩だよね。

夏休み

画像1 画像1
8/14 今日のひとこと
普段から読書をしよう。
1ケ月に1冊ならば、1年間に12冊。10年間に120冊。

1週間にならば1冊、1ケ月に4冊、1年間に48冊。10年間に480冊

1冊も読まない人は、どこまで行っても0の更新。

あなたは、どんな教師に教わりたいか。

0の教師。120教師。480の教師。

せめて夏休みにでも読書しよう。もちろん自腹だよ。

読んだ分だけ賢くなるよ。

定義が異なると

画像1 画像1
8/13 今日のひとこと
なにかを議論するとき、用語の定義が異なると、かみ合わない。
要所要所で確認をして議論していこう。

授業における本当の教材とは

画像1 画像1
8/12 今日のひとこと
授業は、教材を通して教師と子どもが「知」と「心」の変容を目指して学び合う過程である。

そのとき、初めの問題、課題はいわゆる教材と呼ばれる。これは第1次教材である。
第2次教材がある。それは、教師と子どもの交流である。

子どもがノートに書いたこと、発言したこと。つまり、外化こそがこれらが教材なのである。

教師は、子どもが書いたこと、発言したことの意味をお互いに深読みしていく過程が一番面白い。真剣勝負の一番面白い「教材」である。

(これは言い換えると、アクティブラーニングの深い学びなんだよね)

光る

画像1 画像1
8/11 今日のひとこと
わたしが光れば、私の周りにいる人が光る。
すると、あなたが光る。
あなたが光ればあなたの周りにいる人が光る。

だから、まず自分が光ることから始めよう。


きょうせい

画像1 画像1
8/10 今日のひとこと
これからの社会は、共生社会である。
ESDは、共生を目指すところから始まる。

ところが、これが「何々しなければならない」と伝達すると、どうなるのか。
共生しなければならないと声高々に叫声して命令すると、これが強制になってしまう。

おなじ「きょうせい」なのに、意味が大きく変わってしまう。
この点を気をつけたいものである。

場が人を育てる

画像1 画像1
8/9 今日のひとこと
Aさんは数年前、ある研究会で、司会をしました。
すると、セリフを言うだけで必死でした。
緊張感が伝わってきました。

先日、ある会でAさんの司会を偶然見ました。
すらすらと、また、はつらつとセリフをこなしているAさんに遭遇です。
場が人を育てるということを実感した次第です。

教材研究

画像1 画像1
本日、8月9日午前、愛知県一宮市立丹陽小学校の4年生担任と教務主任が研究室に来られて、教材研究をしました。
4年の面積の教材で、しかけについても研究しました。

本日は、午後から立て続けに3件の来客があった。つまり、1日で4件。
来客、感謝デーでした。

全国算数数学教育研究(岐阜)大会で研究発表

画像1 画像1
本日、8月3日(水)、全国算数数学教育研究大会が岐阜県岐阜市の附属小学校であり、研究発表してきました。

児童の数学言語(語彙)の理解の研究3
−語彙テストを通して−

発表者
愛知県・愛知教育大学 志水 廣、
愛知県 元小学校教諭 鈴木由里子、落合康子
の3名

簡単な内容
児童が算数を学ぶ上で数学言語(語彙)について、どの程度正確に理解しているかについて語彙テストを開発し、調査した結果を報告した。

助言者のI先生から、「志水先生は、30年前に数学言語ということで研究されていました。」と話された。びっくりして思い出した。新しい算数研究という雑誌に「数学言語」について体系的に書いた記憶がよみがえった。
原点回帰であった。

終わらないといことは

画像1 画像1
8/2 今日のひとこと
夏休みに入っても仕事が終わらない。終わらない。

でも終わらないということは、仕事が続いている。ということでもある。
「終わらない」という表現ではなくて、「続いている。続いている。」
ありがたいことだ。

協働性のある現職教育

画像1 画像1
本日、愛知県刈谷市立双葉小学校の現職教育で講演と演習を行った。
同市内の小林美記代先生にも手伝ってもらった。
双葉小学校は、ユニバーサルデザインの研究をしている。

6年の拡大と縮小の単元をみんなで教材研究して、その後、その授業の○付け法の演習を行った。

みんなで教材研究というのは、まずは、拡大図の作図を実体験してから討議をした。あれこれと意見が登場して、コーディネータしていった。まさに協働であった。
一人では気づかないことが、多くの気づきで触発されていった。
ライブ感あふれる現職教育であった。

私自身も新たな気づきがうまれた。
ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布物