最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:28
総数:441351
新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内  新規「授業力アップわくわくクラブ」サロン会員のご案内 

広島に来ています

画像1 画像1
11/14 今日のひとこと
広島に来ています。
宮島に行きました。

すごい人の数です。

今日は阿品台西小学校を訪問します。

楽しみです。

虚数の世界

画像1 画像1
11/12 今日のひとこと

虚数×虚数はどうなるか。

i × i = −1

これを虚構の世界に当てはめるとどうなるのか。

虚構に虚構を積み重ねるとマイナスの世界になるということ。

理想的なことが虚構なのかどうか気をつけたらいいですよ。


龍雲

画像1 画像1
龍雲です。


娘が撮影しました。

縁結びの人

画像1 画像1
11/11 今日のひとこと
私の講演会に毎回参加される先生がいる。

この人は、志水メソッドを各地で発表してくれたりしている。

こちらからお願いして発表してもらっているわけではない。

志水メソッドがいいからという信念で行動されている。

数年前からのお付き合いだが、不思議なご縁を感じる。

今回は、講演依頼をもってきてくださった。もちろんお引き受けした。

ありがたいことです。

志水 廣 動画236 教育学部で学ぶ内容  (キャリア教育)

画像1 画像1
志水 廣 動画236 教育学部で学ぶ内容  (キャリア教育)

説明 教育大学や教育学部ではどんなことを学ぶのか。概略を述べています。


言葉

画像1 画像1
11/7 今日のひとこと

言葉は人が持つ最大の武器。 

人を励ますこともできれば、人を貶めることもできる。

他者だけでなく、自分に対しても同様である。

まずは、自分に対して優しい言葉を使おう。

次に、他者に対しても思いやりのある言葉を使おう。

そうすれば、自分の周りがハッピーになるよ。


価値が上がると

画像1 画像1
11/6 今日のひとこと

その人の価値、その物の価値が上がると、

自然と勝ち上がっていく。

価値勝ち山です。

夜空

画像1 画像1
11/4 今日のひとこと

温泉の露天風呂に入った。
夜空を見ると、かすかに光が見える。
星である。星の光が届いている。

あの輝きは何万年もの前からの発信だとすると、
ロマンを感じる。

もしかしたら自分の命も何万年も前からの発信かも。
どこからきてどこへ向かうのか。
未知の世界だ。


気づきは

画像1 画像1
11/2 今日のひとこと
普通に行動している限りは、人は変われない。
人が変わるのは、気づきしか生まれない。

ではとんなときに気づきが生まれるのか。

その1つとして、一生懸命やっていたときに、成果が現れないとき、「あほらしい」「ばからしい」と思った時である。
こんなことをしていても変化ないじゃん。ではやめよう!
というときに気づきが起きる。

働き方改革

画像1 画像1
10/26 今日のひとこと

津市の大三小学校では、教科書をもとに「速さ」の示範授業をした。
子ども達は、教科書の問題解決をするだけで大満足であった。
「わかる」「できる」授業を展開できた。

ただし、工夫しなかったかと言えばそうではない。
教科書の紙面を分解は、再構成して、子ども達と問題解決した。
だから、うまくいった。

授業後の協議会の総括で校長先生は、「教科書を基に授業をすることは、働き方改革である」と述べられた。
確かにそうだと頷いた。


三重県津市立大三小学校訪問

画像1 画像1
10月23日に三重県津市立大三小学校を訪問しました。
昨年度に引き続き講師として呼んでくださいました。

今回は、お二人の先生の授業診断と志水の示範授業でした。
お二人の先生は今年度大三小学校に赴任されたので授業診断を受けることになりました。
そのために、8月に津市教育委員会主催の夏季研修講座に参加されました。そこでは、ミニ指導案を指導しました。今回は、お二人ともミニ指導案を書かれて授業診断に臨まれました。

一生懸命子ども達と向き合っている姿を見て嬉しくなりました。
子ども達に頑張っていました。

午後は示範授業で、6年の「速さ」の導入をしました。2時間扱いのところを60分でやりました。実際には子ども達に助けられて50分くらいでできました。
明るく素直に頑張る子どもたちでした。

速さの授業は難しいと言われますが、基本の考えを押さえつつすれば指導できることがわかりました。
子ども達が帰る途中、老化で出会いましたが、とても分かりやすかったと喜んでいました。
また、校長室にお茶出しをしてくださった先生が思わず笑顔で「私にも分かりやすい授業でした」と話されました。この言葉にほっとしました。

示範授業を成功させるには、学校の受け入れ体制、授業者としての教材研究の両方が合致してこそできることです。帰路は感謝の念でいっぱいでした。

転がす

画像1 画像1
10/24 今日のひとこと

心を転がすを気持ちが楽になる。

心を引きずると摩擦が起きる。すなわち、熱を持つ。

転がすように心掛けよう。




たまには

画像1 画像1
10/21 今日のひとこと

沖縄から帰ってきました。

たまには休憩もいいものです。



沖縄です

画像1 画像1
10/20 今日のひとこと
家族で沖縄に来ています。

朝、神戸空港を飛び立ちました。
台風の影響で少し雨です。

ガジュマルの大木にびっくりです。

志談会 夜の部

画像1 画像1
昨日の夜に、志談会を開きました。

テーマは魅力に ついて語りました。

後ほどわくわくクラブのみなさんには you tube でお届けします。

魅力って大事なんだよ。

やり続ける

画像1 画像1
10/18 今日のひとこと
良いことを聞いたら、やってみる素直さが大切。

次に、やり続けることが大切。

すぐに効果が現れなくてもやり続けるの。粘り強い行動力だ。

最近、私も良いことを2つ聞きました。それをやり続けている。

効果がでてき始めたたようだ。ウフフ。

ぶどうが箱いっぱいに

画像1 画像1
10/15 今日のひとこと
葡萄が箱にいっぱいです。
届きました。

福岡の新宮東小学校のW先生からです。

とても甘くてジューシーです。

先生の1年生の授業が目に焼き付いています。
パワフルで愛情たっぷりでした。夜の反省会では周りの先生への世話好きが現れていました。

ありがとうございました。

引き寄せの法則

画像1 画像1
10/15 今日のひとこと

昨日、引き寄せられたことを記しておこう。

土曜日は台風のために、高校の講演会が中止となった。
前々からの依頼なので楽しみにしていたかだがやむをえなかった。

その二日後つまり昨日、食育の会があり名古屋市公会堂に行った。

名鉄から乗り換えてJR金山駅のホームに降りた。
鶴舞駅では後ろ側の改札口なので、わざわざ30m移動した。
すると、ばったりAさんに出会う。

Aさんは高校の講演会の窓口だった人であった。
いろいろと話した。
すごい偶然である。

知立駅に早く着いた。
事務所から同行した近藤は待ち合わせのため待つこととなった。
私は予定より早く駅に着いたので別れてその前の電車に乗った。
ふだんなら同行するはずなのに、なぜか1本前の電車に乗った。
すると、金山駅でAさんに会った。

あの時から引き寄せられたのだろう。
びっくりだ。また、ありがたいことだ。

感情を乗り越えて

画像1 画像1
10/14 今日のひとこと

授業を参観する。
どの子も分かる授業・できる授業をしてほしいと見る。

残念ながらそこまではいかない。

すると、感情が起きる。なんでだ!
子どもがかわいそうだ。

でも、その1時間後にはアドバイスする必要がある。
その感情だけでは指導をすると、責めのモードになる。

大事なことは、授業者が次のステップへ上がることだ。
だから、感情を切り替えて、何をアドバイスすれば次のステップにいけるかどうかだ。

すると、その教師向けのアドバイスが閃く。
後は、じっくりとカウンセリングするだけだ。

アクティブ・ラーニングのよさ

画像1 画像1
10/13 今日のひとこと
1つのテーマで語ってみる。
すると、別の方が意見をくださる。

そうして議論を重ねていくと、まとまってくる。

これがアクティブ・ラーニングのよさである。

このアクティブ・ラーニングは一方的に教えるのではない。双方に教え合い、そして学び合っている。
本日も、研究会を開いてまとまったものとなった。
ありがたいことである。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31