最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:122
総数:361792
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

3学期始業式

あけましておめでとうございます。
新しい年、平成30年、2018年になりました。
今日から3学期が始まります。

終業式には、家をきれいにして福の神がくるようにお話ししました。
お手伝いや新年を迎える行事など、きっと皆さんの家に福の神が来たことと思います。

お正月に初詣に行った人はいますか。
何をお願いしましたか。

ぜひ、今年1年の目標を立ててください。前にも話しましたが、その目当てを1年中心がけることで、目標がかなうようになります。
4月になると、1年生は2年生になって、新しい1年生のお兄さん、お姉さんになります。
どうしたら、1年生のお手本になれるでしょうか。6年生はいよいよ中学生です。西浦南や北の小学校と一緒になって新しい生活が始まります。そのとき、どんな自分になっていたらよいのか想像してみましょう。

それぞれの学年で1年後の自分を想像し、ちょっと素敵になった自分を目標にしてください。

さて、今年は戌年です。いろいろなところで犬笑う年として紹介されていました。元々は、相場の格言で、相場が活気づき笑いが止まらないということですが、小鈴谷小学校の教室も活気づき笑顔あふれる1年にしたいと思いました。皆さんには、どうしたら友だちに笑顔になってもらえるか考えて欲しいと思います。逆に、どうしたら泣き顔になるかも考えて欲しいと思います。小鈴谷小学校から泣き顔をなくして、笑顔あふれる学校にしたいですね。

3学期は、学年のまとめとなる大切な学期ですが、次の学年につながる大切な学期でもあります。
すてきな学年をしめくくるためにも、自分は何をすればよいのかしっかり考えて頑張っていきましょう。

これでお話を終わります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
 
1/10 書き初め大会
1/11 読み聞かせ
1/12 委員会
1/13 PTA委員会
1/15 長縄週間1/15〜19
1/16 書き初め展・授業公開・親の学び研修会

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492