最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:140
総数:360379
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

小鈴谷小学校応援団

9月23日(土)
運動会に向けて小鈴谷小学校応援団の皆様が除草作業をしてくださいました。
運動場、駐車場、道路側面の草をきれいに片付けてくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1
9月21日(木)ボランティアによる読み聞かせがありました。
月1回の読み聞かせを児童はとても楽しみにしています。

運動会練習

天候にも恵まれ、順調に運動会の練習が進んでいます。
今日は、入退場、ラジオ体操、盆踊り、大玉送りの練習をしました。
高学年の児童が先日練習した「この街が好きだから」をペアの低学年の児童に教えながら練習をしました。
画像1 画像1

TSIE帰国報告会

9月17日(日)
とこなめ市民交流センターにおいてTSIE帰国報告会が行われました。
オーストラリアでの体験を分かりやすく堂々と報告しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

盆踊り練習

9月13日(水)
運動会で全校児童とご家族そろって踊る種目の「この街が好きだから」の練習が行われました。「はまゆうの会や地域で盆踊りを指導している方々に来ていただき、踊り方を教えていただきました。ありがとうございました。今日教えていただいた高学年が、次回は自分のペアの子にお手本を示すことになっています。
画像1 画像1

FBC中央審査

9月13日(水)
FBC中央審査が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

FBC地方審査

9月5日(火)FBC地方審査が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

FBC花壇

画像1 画像1
9月5日のFBC花壇地方審査に向けてメイン花壇の準備が進んでいます。
お近くにお出での節には一度ご覧にお越し下さい。
夏休み前から児童やPTA、職員による種まき、鉢あげ、定植とすすめてきた花壇です。

2学期始業式・防災訓練

始業式の話
 長い夏休みが終わり,2学期がスタートしました。みなさんの元気な顔を見ることができ,とてもうれしく思いました。この夏休みには国際交流を初めとして、地区や子ども会の行事,家庭での体験など思い出深い学びがたくさんありました。友達や先生にたくさんお話ししてください。
 二学期は,小中音楽会,運動会,芸術鑑賞会,校外学習,学習発表会,もちつき大会など行事の多い学期です。みなさんひとりひとりが主役になって活躍したり本物に触れて感動したりできるものばかりです。いろいろな行事から授業から学べないたくさんのことを学んで下さい。達成した喜び,お互いへの思いやりや協力などを学ぶよい機会です。みんなで,楽しい充実したものにするよう練習,準備をみんなで協力して,それぞれの行事を成功させましょう。みなさんが,がんばった分、苦労した分よりすばらいい思い出になり、こういう経験がみなさんの成長につながります。

防災訓練
9月1日は関東大震災があった日で、防災の日です。式の後、避難訓練をしました。地震の音に合わせて、机の下に避難しました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
 
9/23 小鈴谷応援団 除草作業
9/25 オーストラリア派遣団帰国報告会

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492