最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:53
総数:361287
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

FBC 春の一人一鉢運動

FBC 春花壇の準備が進んでいます。
12月15日(金)・19日(火)ペア学年でパンジーやノースポールの苗を鉢に植えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会

12月16日(土)
昭和52年に始まったPTAによる餅つき大会が行われました。
今年は、学年ごとに体育館に入り、臼を囲んで餅つきを楽しみました。
はじめての餅つき体験の児童やつきたての餅をほおばる児童など楽しいひとときを過ごしました。
PTA委員、1・2年生の保護者の方々に協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年閉鎖のお知らせ

12月15日(金)
インフルエンザやインフルエンザが疑われる、6年生の欠席が急増しましたので、本日の午後の授業を中止し、13:00下校にしました。明日(16日)は、PTA行事の餅つき大会ですが、6年生は学年閉鎖とします。餅つき大会は他の学年は予定通り実施します。
他地域でもインフルエンザの流行が始まっています。学年閉鎖期間中の不要な外出はできるだけさけてください。他学年の児童もできるだけ人混みの多いところへの外出は控えましょう。
また、手洗い、うがい、マスク着用など感染予防に努めて下さい。

常滑市小中学校作品展

常滑市小中学校作品展が12月15日まで、常滑市図書館の展示室で開かれています。
せひ、ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

短なわ週間

大放課、なわとびがんばりカードにある目標に向かって、なわとびを跳んでいます。
画像1 画像1

文化交流の夕べ

12月8日(金)
常滑市文化会館でTSIE主催の文化交流の夕べが開催されました。
TSIEが1年間活動してきた成果を各学校が発表しました。
今年は、マレーシアとの交流20周年記念ということもあり、セレモニーとともに盛り上がった発表になりました。
常滑ジュニア吹奏楽団の演奏や窯っこ座の太鼓の演奏もあり楽しいひとときを過ごしました。
小鈴谷小学校のオーストラリア リージェンシーパーク小学校派遣団はオーストラリアのダンスを披露しました。
エンディングでは、小さな世界を大合唱しました。

文化交流の夕べの様子がCCNCで放送されますので、お知らせします。
地デジ11ch(111ch)で放送します。
ニュースCCNC 
12月11日(月) 18:30〜 21:00〜 23:00〜
12月12日(火)  5:30〜 7:00〜 12:00〜
ニュースCCNC総集編
12月17日(日) 6:00〜 10:00〜 18:00〜 22:00〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間

人権週間 平成29年12月4日(月)〜10日(日)
朝会の校長講話で人権の話として、谷川俊太郎の絵本「ともだち」を紹介し、ともだちとは何か考えました。その後、児童会で取り組んだ「人権標語」の発表をしました。最後に生徒指導担当の木原先生が「よわいものいじめ、ぼうりょく、あいてのきもち」について話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修

平成30年度から3,4年生で始まる外国語活動、時間数の増える5,6年生に対応するため、We can!や英語の絵本を使って研修会を開きました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 
12/21 給食最終
12/22 終業式

配布文書

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492