最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:115
総数:360629
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

海に親しむ会 砂の造形4

砂の造形
テーマは 動物 です。
ひよこ、ペンギン、サメ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海に親しむ会 砂の造形3

砂の造形
イルカ、アザラシ、パンダ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海に親しむ会 砂の造形2

砂の造形
カメ、イルカ、サメ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海に親しむ会 砂の造形1

砂の造形の作品です。
ペンギン、サメ、クジラ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習会

平成30年5月14日(月)
PTA、3年生の保護者対象の救命救急講習会と、教員対象の救命救急講習会を常滑消防署南部支所の方を講師に開催しました。いよいよ、水泳の季節が近づいてきました。水難事故に備えての研修で、熱心に心肺蘇生やAEDの操作を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

TSIE

平成30年5月12日(土)
常滑市民交流センターでTSIE総会が開かれました。
平成29年度の活動報告や平成30年度の事業計画などが提案されました。
記念座談会では、TSIE派遣を経験した方々の体験やこれからの事業に対する意見が話し合われました。小学校での留学体験はすばらしかったという気持ちをどなたも語っていました。また、受け入れ事業でも貴重な体験ができ自分の進路に大いに影響したというお話も聞かれました。
小鈴谷小学校には、今年、10月にメキシコのアルバトーマスエジソン校から8名の児童と2人の引率の先生が来ます。
受け入れ事業説明会が、5月19日(土)に南陵公民館で開かれます。
画像1 画像1

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成30年5月2日(水)
体力テスト(握力・長座体前屈・反復横跳び・上体起こし)を行いました。

地震想定避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
平成30年5月1日(火)
地震及びミサイル発射に伴う避難訓練を行いました。
想定は、授業中に東海沖を震源とする震度5弱の地震が発生したとし、3年生以上は担任の引率ではなく、各自避難をし、学級委員が人員確認をして報告をする訓練をしました。
地震や火事はいつ起こるか分からない、自分の命は自分で守る、「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)は他の人の命も守るということを確認しました。

体力テスト

平成30年5月1日(火)
今日、明日と体力テストを行います。
今日は、運動場種目(50M走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ)を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作の作品

図画工作の作品が廊下を飾っています。
どの作品も力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
平成30年4月24日(火)
ALTのマリビック先生と英語の勉強をしました。
今年は、5,6年生ともに、年間50時間理後の勉強をします。そのうち、17時間にマリビック先生が来ます。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成30年4月20日(金)
PTA総会の前に授業参観を行いました。
入学、進級をして2週間がたちました。それぞれの児童が気持ちも新たに、張り切っています。

PTA総会

画像1 画像1
平成30年4月20日(金)
多数の方にご参加いただき、PTA総会が開かれました。
29年度の役員、委員のみなさまありがとうございました。
30年度の役員、委員のみなさまよろしくお願いします。

不審者情報

本日,南陵中校区(小鈴谷小校区)で起きた不審者発生についてお知らせします。
場所:小鈴谷小学校西側道路(西門前)
被害者:中学校2年生女子1名。7時10分頃。
加害者:40歳くらいの男、身長は普通。上下黒いジャージ。自転車に乗っていた。
概要:自転車通学途中、後ろから自転車がついてきたので止まったら、追い抜かれる際、ハンドルを握っていた右腕を押された。昨日(4/19)の登校中も同じ男に同じ場所でつけられていた。また、下校時は、JAあいち知多ふれあい支店から自宅付近までつけられていた。

本日の児童の下校時には,特にこの付近での立哨を重点に教員による下校指導を行います。ご家庭でも不審者への危機対応をお話しくださるようお願いします。

自転車訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成30年4月19日(木)
常滑警察署、駐在所、交通指導員、PTAの方々の御協力をいただき、3年生から6年生の交通安全教室を開きました。道路での安全な自転車の乗り方、心構えを学びました。

ご寄付をいただきました。

画像1 画像1
平成30年4月19日(木)
稲葉エネクス様より、児童のためにお役立て下さいと多額のご寄付をいただきました。
また、JX-ENEOS童話賞作品集「童話の花束」の寄贈をいただきました。
子どもたちの教育のため、活用させて頂きます。
ありがとうございました。

図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
平成30年4月18日(水)
雨天で運動場が柔らかくなり、大放課は室内で過ごしました。
低学年図書室や学校図書室で本を借りる児童もいました。

自転車訓練順延のお知らせ

本日予定していました自転車訓練は雨天のため明日(4月19日)に順延します。
本日は通常通り通学団で登校して下さい。

スクールガード・小鈴谷小学校応援団の募集

スクールガード(小鈴谷小学校パトロール隊員)の募集
1 目的
・児童の登下校における安全を確保する。
・より安全で安心して暮らせるまちづくりの一環とする。
2 活動期間
平成30年5月〜平成31年4月
3 応募資格
・小鈴谷小学校児童の保護者や家族・小鈴谷小学校区住民
4 活動内容
・児童の登下校の時刻にあわせた、通学路の巡回、立証、付き添い
※都合のよい日にできる範囲で
5 応募方法
4月24日までに小鈴谷小学校教頭までお知らせください。

小鈴谷小学校応援団員の募集

小鈴谷小学校の教育をご理解いただき、ご支援をいただける方
活動内容
・校内の環境整備
(除草・剪定・校舎の修繕など)
・教育への支援
(昔の遊び指導など)
ご賛同いただける方の登録をお待ちしています。
・ 応募方法
5月25日までに小鈴谷小学校教頭までお知らせください。

TEL 0569-37-0021 FAX 0569-37-0492

藤の花が咲き始めました

画像1 画像1
例年よりも早く、藤の花が咲き始めました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
 
9/26 すずっ子チャレンジ・委員会
9/28 運動会準備
9/29 運動会(雨天時→午前中授業 弁当なし)
9/30 運動会予備日・午前中授業 弁当なし

配布文書

学校だより

学年だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492