最新更新日:2024/05/30
本日:count up307
昨日:389
総数:360169
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

遊具の修理

平成30年5月16日(水)
バックネットと平行棒の修理をしました。
平行棒は新しい物に交換されました。
楽しく、安全に使って下さい。
バックネットは網を一部取り替えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

海に親しむ会 海の生き物の観察

平成30年5月15日(火)
坂井の海岸で海に親しむ会を行いました。
砂の造形、海岸清掃、海の生き物の観察をしました。
ヤドカリ、クラゲ、ヒトデ、エイ、ヒラメ、ハゼ、カニ、エビ、貝などたくさんの生き物を見つけることができました。
見つけた生き物は、すべて海に帰してお別れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海に親しむ会 弁当 海岸清掃

お弁当を食べた後、海岸清掃をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海に親しむ会 砂の造形4

砂の造形
テーマは 動物 です。
ひよこ、ペンギン、サメ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海に親しむ会 砂の造形3

砂の造形
イルカ、アザラシ、パンダ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海に親しむ会 砂の造形2

砂の造形
カメ、イルカ、サメ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海に親しむ会 砂の造形1

砂の造形の作品です。
ペンギン、サメ、クジラ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習会

平成30年5月14日(月)
PTA、3年生の保護者対象の救命救急講習会と、教員対象の救命救急講習会を常滑消防署南部支所の方を講師に開催しました。いよいよ、水泳の季節が近づいてきました。水難事故に備えての研修で、熱心に心肺蘇生やAEDの操作を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

TSIE

平成30年5月12日(土)
常滑市民交流センターでTSIE総会が開かれました。
平成29年度の活動報告や平成30年度の事業計画などが提案されました。
記念座談会では、TSIE派遣を経験した方々の体験やこれからの事業に対する意見が話し合われました。小学校での留学体験はすばらしかったという気持ちをどなたも語っていました。また、受け入れ事業でも貴重な体験ができ自分の進路に大いに影響したというお話も聞かれました。
小鈴谷小学校には、今年、10月にメキシコのアルバトーマスエジソン校から8名の児童と2人の引率の先生が来ます。
受け入れ事業説明会が、5月19日(土)に南陵公民館で開かれます。
画像1 画像1

体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成30年5月2日(水)
体力テスト(握力・長座体前屈・反復横跳び・上体起こし)を行いました。

地震想定避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
平成30年5月1日(火)
地震及びミサイル発射に伴う避難訓練を行いました。
想定は、授業中に東海沖を震源とする震度5弱の地震が発生したとし、3年生以上は担任の引率ではなく、各自避難をし、学級委員が人員確認をして報告をする訓練をしました。
地震や火事はいつ起こるか分からない、自分の命は自分で守る、「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)は他の人の命も守るということを確認しました。

体力テスト

平成30年5月1日(火)
今日、明日と体力テストを行います。
今日は、運動場種目(50M走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ)を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
 
2/1 委員会
2/2 市民小学生バスケットボール大会・サッカー交流大会
2/4 感謝の会
2/5 クラブ(見学会)
2/7 H31前期児童会役員選挙

配布文書

学校だより

学年だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492