最新更新日:2024/06/06
本日:count up88
昨日:128
総数:361121
小鈴谷小スローガン「小さな学校の大きな人づくり」

知多・海部地区青少年赤十字 児童生徒交歓会

平成30年12月26日(水)
知多・海部地区青少年赤十字 児童生徒交歓会が知多市勤労文化会館で開催されました。
知多地方の代表として児童会の4人の児童が小鈴谷小学校の紹介をしました。
鈴渓義塾、FBC花壇コンクール、国際交流についてステージで堂々と発表しました。
その後、他の学校の児童生徒と交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会

平成30年12月15日(土)
PTA主催のもちつき大会を行いました。
たくさんの保護者、地域の方々にご参加いただき、盛会のうちに終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA餅つき大会準備

明日の餅つき大会の準備に朝早くからお越しくださいましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中学校作品展

常滑図書館で行われた小中学校作品展に、たくさんお越しくださいましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアによる読み聞かせ

平成30年12月13日(木)
 本日、朝のすずっ子タイム(8:30〜40)にボランティアによる読み聞かせを行いました。毎回、学年に合った内容の本、季節や年中行事に関連する本など子どもたちが興味をもつような本を選んで、読み聞かせをしてくださっています。子どもたちも毎月第2木曜日の朝の読み聞かせを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間

平成30年12月3日(月)
朝会で人権についての話をしました。
人権というと難しそうに聞こえますが、だれもが幸せになる権利を持っているということです。
そういわれても、みんな幸せではないのというかもしれません。立場が弱い人は、その権利を周りの人から奪われていることが多く、我慢して暮らしているということがよくあります。
人権についての児童が書いた作文を紹介し、いじめている側は遊び半分であったり、気楽な気持ちであったりしますが、いじめられている方はたまったものではありません。いじめをやめようという勇気ある発言が大切だと締めくくりました。
次に、全学年で取り組んだ人権標語を児童会が代表して紹介しました。
みんながみんな優しいすずっ子になるといいですね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
 
2/19 自転車訓練6年(順延)
2/20 自転車訓練6年
2/21 代表委員会

配布文書

学校だより

学年だより

常滑市立小鈴谷小学校
Kosugaya E.S
〒479-0810
常滑市大谷朝陽ケ丘1-94
1-94 Asahigaoka Otani Tokoname city
TEL:0569-37-0021
FAX:0569-37-0492