最新更新日:2023/05/20
本日:count up28
昨日:54
総数:353777
府中っ子の合い言葉「ほんきで取り組む・げんきをつくる・しょうじきに生きる」

考えを説明しよう(5年)

画像1 画像1
算数の時間には、小数の計算の仕方を考え、説明しました。しっかり自分の考えをもち、それを伝えることができてきました。

漢字の成り立ちを見つけよう(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間、漢字の成り立ちを勉強しました。学んだことを生かしてどんな成り立ちでできたのかをグループで話し合い、グループ対抗戦をしました。10問、全問正解したグループもありました。すばらしい。

英語の授業を楽しもう(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
大平先生と一緒の英語の授業。先生の自己紹介を聞いたり、自分の名刺を作って交流をしたり楽しい時間を過ごしました。

運動会に向けて鼓笛練習仕上げ(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会での午後1番のプログラムは鼓笛隊演奏です。お客様にいい演奏を聴いていただけるよう、最後の練習に力を入れています。当日の晴れ姿を、どうぞ、ご期待ください。

もち米のひげ取りに挑戦(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
地産地消をテーマにした国府の里学習で、もち米、大豆、小豆などの栽培を行うことにしています。まず、米の種まきの準備として、ひげを一つ一つていねいに取りました。

自家製お茶を堪能(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
先日作ったお茶を入れていただきました。とてもおいしく、買ったお茶よりおいしいとの声も上がりました。手作りってやはりいいものですね。またいろいろなものにチャレンジしていきたいです。

漢字の成り立ちを調べよう(5年)

画像1 画像1
国語の時間に、漢字の成り立ちを学び、実際に漢字辞典を使ってどんな成り立ちでできたものかを調べました。自分の名前の漢字を調べたり、好きな漢字を調べたりしながら漢字への興味が広がりました。

リコーダーの練習に夢中(5年)

音楽の時間に、『茶色のこびん』のリコーダー演奏をしました。一人一人真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

自家製お茶を作ろう2(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目には、いよいよお茶づくりに取り組みました。茶葉を洗って、電子レンジであたため、よくもみ、ホットプレートで水分を飛ばしました。この作業を何度かくり返し、お茶が完成しました。明日、飲むのが楽しみです。

自家製のお茶を作ろう1(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の方がお茶の枝を持ってきてくださり、自家製のお茶づくりに挑戦しました。まずは、一枝三葉を摘み取る作業を行いました。柔らかい芽を優しく摘み取りました。

ゲストティチャーを推薦しよう(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語でゲストティチャーの推薦をするという学習を進めています。子どもたちが推薦しようと選んだゲストティチャーは昨年度お世話になった、平田幸代さん、平田孝雄さん、福崎さん、坂下さん、支援学校の教頭先生、佐藤さんなどたくさんの方です。お一人お一人のことがよく分かるように推薦文を作りました。平田幸代さんは今日、ゲストティチャーとして来てくださったので、その推薦文も聞いていただきました。国語と国府の里学習がうまくつながっています。

平田さんにおはぎのお話を聞きました(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(月)平田幸代さんからおはぎの由来、また、おはぎの材料などについて話を聞きました。国府の里学習で今年おはぎ作りに取り組もうと考えています。自分たちの手で一から作るおはぎ。楽しみが広がります。しっかり教えていただきながらおいしいおはぎを目指してがんばります。

お茶を入れて飲みました(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10日(金)の6時間目の家庭科の時間にお茶を入れて飲みました。湯の沸かせ方、お茶の入れ方、片付けの仕方などたくさんのことを学びました。そして、何より、おいしいお茶を飲んでほっと一息つけたのが最高でした。

産直へ行こうパート2(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
産直では話を聞くだけでなく、自分の目でどんなものをだれが作っているのかも調べました。知っている方が出品していたり、同じ方が違うものを出しているのに気付いたり、子どもたちはたくさんのことを発見していきました。地元でとれたものをたくさんの方が喜んで買っていく姿も目にし、府中のすばらしさを改めて感じたようです。

産直へ行こうパート1(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
国府の里学習は、今年度『地産地消』をテーマに進めていきます。まず、府中町でどのようなものが作られているのかを調べに、産直に行きました。消費者の安全、安心のために産直があると知り、ものを作る人、買う人の両者の立場で考えながら、話を聞くことができました。

校外学習パート3(5年)

画像1 画像1
校外学習の最後の目的地は天満宮でした。石段をかけのぼり、お参りをすませ、全員で写真を撮りました。一人一人の願いが叶いますように。

校外学習パート2(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
校外学習の大きな楽しみは弁当タイムとその後の遊びタイム。府中湖を眺めながら、思い切り鬼ごっこを楽しみ、その後、お昼寝タイムを取りました。真っ青な空の高さに驚きつつ、春風を感じた心地いいひとときでした。

楽しい校外学習(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1日(木)は、春の校外学習でした。昨年度、一度、体験したこともあり、今年は自信をもってカヌーに乗ることができました。一人乗り、二人乗り、いろいろな艇を体験した有意義な時間となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒762-0024
香川県坂出市府中町1193番地3
TEL:0877-48-0610
FAX:0877-48-1617