最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:89
総数:483700
登下校時のエチケットやマナーを大切にするとともに、交通ルールを守りましょう。

クリスタル広場の整備活動ボランティア

 3年生のみなさんは、本日(12月20日)の午後に(株)シャープ多気工場のみなさんと連携してクリスタル広場で花壇と芝生広場の除草、花植などのボランティア活動を実施しました。
 この活動でボランティア精神を養い環境を大切する意識が高まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆかた体験実施

 本日(12月19日)2年生A組の家庭科の衣生活についての授業で、ゆかたの着方を学習しました。
 講師には、「すかや」の綾野さんをはじめ、地域の方々に来ていただきました。はじめに和服の特徴についてわかりやすく説明いただいた後、男女それぞれの代表の生徒に着付けをしていただくのをみんなで見学しました。そして、全員が、班にわかれて講師先生に指導していただき、自分でゆかたを着ることができました。
 技術科との学習計画の関係で冬の時期になりましたが、長い歴史をもち、日本の民族衣装として受け継がれてきた和服のよさを体験することができる貴重な機会になりました。
2C、2Dは明日(20日)、2Bは21日に体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農業体験2

 1年生A・B組のみなさんは、12月12日(月)の午後にC・D組に続いて、相可高校で5コースに分かれて農業体験を行いました。普段の学校生活ではできない貴重な体験ができました。相可高校のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2016年度 夢・出会い・人権フォーラム21

 午前の校内人権集会に引き続いて、午後は、校区の5つの小学校の5・6年生全員が中学校に集合し、多気中学校区の人権フォーラム全体会を実施しました。
 開会あいさつの後、最初に『災害ボランティア活動の報告』を実行委員の林嘉音さんが自分の経験を基に発表しました。
 次にフォーラム実行委員会からの発表です。これまでの活動の紹介の後、実行委員による人権劇「今日はごめん」「ネットでのいじめをなくそう」「いろんな文化を理解しよう」が上演されました。
 続いて、三重県人権センターから来ていただいた味岡一博さんの「全員での出会い学習」において「人権とは」「つながることの大切さ」について熱くお話いただきました。
 次に「中学生の語り」として実行委員長の廣瀬愛美さん、副委員長の扇谷泰智さんが、今までフォーラムに参加してきた4年間の経験や気持ちを強く語りました。
 そして会場の児童・生徒全体で感想をたくさん交流し合った後、全員で「飛翔」を斉唱してフォーラムを終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会開催

 本日(12月9日)の午前中に多気中学校人権集会を実施しました。
 1〜3年生を15のグループに分けてそれぞれのテーマ(部落差別、ハンセン病、アイヌ、国際理解、障がいについて)の分散会を実施しました。
 次に体育館に全員が入り、人権委員長のあいさつの後、学年別に人権学習について発表しました。その後で、自分の教室にもどって参加した分散会の交流を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国道沿い清掃活動を実施

 2年生のみなさんは、12月7日(水)の午後に国道42号線の相可1区の交差点から松阪方面、尾鷲方面に分かれてゴミ拾いを実施しました。
 これは、2年生が毎年、継続している行事であり、(株)シャープ多気工場の職員さんと連携して地域の環境づくりの一環として行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国道沿い花壇への花植え活動実施

 1年生のみなさんは、本日(12月6日)の午後に国道42号線沿いの花壇へパンジーの苗を約2500株植えました。この活動は、(株)シャープ多気工場の職員さんと連携して地域の環境づくりの一環として行っています。
 この活動を通して、自分たちの住む地域の環境を大切にし、改善しようとする意識が高まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「画像の無断転載を禁止する」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 全校集会
その他
12/21 給食最終
12/26 冬季休業(〜1月9日)
多気中学校
〒519-2181
三重県多気郡多気町相可1540
TEL:0598-38-2017