最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:116
総数:484353
登下校時のエチケットやマナーを大切にするとともに、交通ルールを守りましょう。

2年生 人権講演会

 2年生は、「三月三日の風」〜水平社誕生物語〜の題材で人権学習を進めています。その中で本日(11月22日)の午後、水平社宣言を書いた西光万吉さんの弟の孫にあたる清原隆宣さんに講演をしていただきました。清原さんから、次のようなお話をいただきました。
 「多くの人たちの命がつながって私たちはこの世に生まれました。だからこそ人として生まれたことを喜び、命を大事にしていかなければなりません。自分を好きになってください。生まれたところによって“あの人らはあかん”なんてまちがった人の値打ちをはかる「ものさし」から差別は生まれるのです。この差別というものは人がつくったものだから、人の力でなくしていくことができます。」
 清原さんの話を聞いて、差別やいじめをなくしたい、住みよい社会で生活を送りたいというのはすべての人々の願いであり、学校生活にもあてはまることだとわかりました。これからの学習で自分たちのクラスや学校を見つめ直していくことにつなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 人権学習

 1年生では、前期には、「インターネットと人権」のテーマでLINEやSNSに関する問題をとりあげ、事例を元に、トラブルに対してどのような行動をしていったらよいか考え、自分の携帯やパソコンの使い方を振り返り、軽い気持ちでしていることにも責任があることや普段から友だちとの関係をどう築いて行くかについて話し合い、学習をしました。
 後期には、ちがいを認め合うこと、個性や立場を尊重し合うことの大切さを理解するため「偏見についての学習」のテーマで学習を進めています。
 昨日(11月21日)の人権学習では、「おなじところ」と「ちがうところ」を探すという学習をして、クラスの仲間どうしが互いにちがっていることが多いことに気づきました。
 本日の5限目には、「あってもいいちがい」と「あってはいけないちがい」を考えました。そして、人それぞれに異なる立場やものの見方、考え方があることを尊重する態度が大切なことを学習しました。
 金曜日には、自分だけの思い込みや、仲の良い友だちの立場から見たものの考え方だけになっていることはないか、自分たちの生活を振り返えって考える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の保育体験

 3年生の家庭科の授業で保育体験を校区の保育園、幼稚園、こども園で実施させていただいています。保育体験の内容は、絵合わせカード(家庭の授業で製作した)で遊ぼう、外遊び(リレー、ドッヂ、ジャングルジム、砂場)、作品つくり、おままごと、絵本などです。
 11月13日(月)に3年C組が相可保育園・津田認定こども園、11月17日(金)には、3年D組が相可保育園・多気の杜ゆたか園を訪問して園の子どもたちとの楽しい時間を過ごすことができました。子育てについて学ぶことのできるよい機会になりました。
 今後の予定は次の通りです。
 11月22日(水)3年B組 射和幼稚園・西外城田保育園
 11月29日(水)3年A組 射和幼稚園・佐奈保育園
 ご協力いただいている園の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さに負けない食事

 本日(6月30日)、給食センターから栄養教諭の黒石先生に来ていただきました。5限目に3C・3D組のみんなは、熱中症の予防にもなる暑さに負けない食事について勉強しました。ある朝食・夕食の例に足りない食品を追加して食事を改善することをグループで話し合い考えました。
 後日、3A・3Bのみなさんも学習する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

食に関する指導の推進

 本日(6月12日)1年生の家庭科の授業に給食センターから栄養教諭の黒石先生に来ていただき、中学生に必要な栄養と食生活について教えていただきました。
画像1 画像1

「画像の無断転載を禁止する」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/27 1・2年後期中間試験
11/28 1・2年後期中間試験
多気中学校
〒519-2181
三重県多気郡多気町相可1540
TEL:0598-38-2017