最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:312
総数:1709724
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『ハードル 真実と勇気の間で』全3巻 吉富多美・青木和雄 作 金の星社 請求番号「は」

心の処方箋シリーズの一冊です。主人公は容姿、成績抜群のバスケ部のエース麗音(レオン)。万引き、いじめ、など大人たちが隠そうとする真実に勇気をもって立ち向かい、ハードルをこえていく。彼と友人たちの六年生から中学三年生までの物語。

(中央)『SPY 世界のスパイ伝説』ポール・ダウズウェル/ファーガス・フレミング 文 伊藤 菜摘子 訳 ポプラ社 請求番号「39」

世界史に名を残すスパイ、11人の物語。映画やドラマの中だけではない実在の人物としてスパイの実態を簡潔にまとめた本です。なぜ、スパイになったのか?どんな任務を負っていたのか?その末路は?スパイ通になれる本です。

『大江戸妖怪かわら版 異界から落ち来る者あり』上・下 ほか1冊 香月 日輪(こうづきひのわ)作 理論社 請求番号「い」

妖怪都市にある大江戸かわら版屋の記者・雀はただ一人の人間。昼空を龍が飛び、夜空を大こうもりが飛ぶ、大江戸城には巨大な骸骨’がしゃどくろ’が住んでいる。見るもの聞くものがすべてものめずらしい雀が記者として飛び回り活躍するストーリー。

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(右上)『日本がもし100人の村だったら』 池上 彰 協力:池田香代子 マガジンハウス 請求番号「302」

日本の人口を100人と換算したら・・・人口減少、少子高齢化、医療・福祉etc.気になる話題がわかりやすくまとめられています。諸外国との比較も数字で見るとより明確です。本書によると小中学生100人のうち40人は学習塾に通い、52人は習い事をしているそうです。

(中央)『赤川次郎ショートショートシリーズ 復讐専用ダイヤル』理論社 請求番号「あ」

ミステリー作家赤川次郎氏の短編15編を収録しています。昔話でおなじみの桃太郎のその後の話、読んだ後背筋がぞっとする話、少しほろりとするお話、など3〜5分で読めてしまう短編ばかりです。

『勇気ってなんだろう』 江川 紹子著 岩波ジュニア新書 請求番号「28」

江川さんが「どうしたらこんなに勇気があるんだろう、この人の勇気を私も少し分けてもらいたい」と感じた人たちに取材をし、その人たちの生き方、考え方を紹介しています。本書で紹介されている方々は 野口健さん、山本譲司さん、蓮池透さん、仙波敏郎さん、高遠菜穂子さんそしてイスラエルの人々です。

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『初恋リアル』香坂 直 他著 講談社 請求番号「は」

「初恋」をテーマにした5人の作家による短編集。「香坂直」・・・『初恋のたねはころんとゆれる』、「菅野雪虫」・・・『マッチ売りの少年』、「樫崎茜」・・・『ローリングストーン』、「片川 優子 」・・・『東京プリン』、「椰月美智子」・・・『恋の石』、同シリーズによる『友情リアル』も新着図書コーナーにあります。

(中央)『世界の面白地形、その不思議な姿のナゾに迫る!』白尾 元理 誠文堂新光社 請求番号「45」

写真家・サイエンスライターの著者による本です。世界中の珍しい地形を写真と詳しい解説で紹介しています。全世界50箇所の自然によって作られた絶景や人類の力によって作られた地形など見て楽しめる本です。

(右上)『モマの火星探検記』毛利 衛 著 講談社 請求番号「も」

著者はご存知のように、宇宙飛行士です。2回の宇宙へのたびで感じた宇宙について、地球の生命についての想いをちりばめたサイエンス・ファンタジー。物語は2055年から始まります。人類が火星で見るものは何でしょう?

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『漢検 学べる変換ミス4』日本漢字能力検定協会編 請求番号「811」

パソコン、携帯電話の変換機能で思わぬ漢字に変換され、笑ってしまったこと、ありませんか?この本にはそんな怪しげな変換例とその間違いから学ぶ「学びの時間(書き取りコーナー)」や「クイズの時間(熟語)」という問題が掲載されています。「笑い」と「学び」の詰まった一冊です。

(中央)『左手がなくてもぼくは負けない! カンボジア地雷と子どもたち』高橋うらら・文 学研 請求番号「31」

カンボジアに未だに埋められている地雷の数は400万から600万といわれている。毎日世界のどこかで地雷被害者が生まれています。表紙の男の子、ブンヘインけんは左手から先を失いましたが、未来に希望を持ち、日々学校・家の手伝いに励んでいます。地雷を撤去する方法・地雷の危険さを広く伝えるための手段・そして日本に広がる支援活動について書かれています。

(右上)『地球環境図鑑 わたしたちの星の過去・現在・未来』デヴィッド・デ・ロスチャイルド総監修 ポプラ社 請求番号「51」

冒険家でエコロジストであるデヴィッド。北極や南極への探検を通して実感した地球の危機を伝えるため、美しい写真とわかりやすい解説で環境問題を取り上げた図鑑。「太平洋に浮かぶ巨大なごみの島」って知ってますか?詳しくは本書P239で。

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『絵でとく日本の歌』 長田 暁二 監修 ヤマハミュージックメディア 請求番号「76」

「さくらさくら」「どんぐりころころ」など、誰もが知っている日本の名曲40曲を題材に歌の成り立ち、意味、エピソードを紹介しています。「どんぐりころころ・・・」の後に続く歌詞は?正解は「どんぶりこ」。ではどんな意味でしょう?その答は本書を読んでみてください。

(中央)『未来への手紙』 「未来の自分に、手紙を書こう。」プロジェクト編 講談社 請求番号「816」

シンガーソングライター、アンジェラ・アキさんの「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」という曲を知っていますか?この曲を元に始まった未来への自分にあてた手紙プロジェクトに寄せられた2万5322通の手紙の中から作家のあさのあつこさん、実業家の小笹芳央さん、アンジェラ・アキさんの三人の審査員によって選ばれた100通を紹介した本です。あなたならどんな手紙を書きますか?

(右上)『南総里見八犬伝 全4巻』 滝沢 馬琴著 浜たかや編 偕成社 請求番号「な」

江戸時代のファンタジーを現代作家の浜たかやさんの編著により読みやすくしたシリーズです。ルビと絵がついてとてもわかりやすい本です。妖婦玉梓の呪いで命を落とした伏姫と愛犬八房。しかしその霊は八つの珠(仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌)となり、八人の犬士が産まれる。伏姫と八房に見守られた八人は玉梓の呪いを打ち砕くことになるのだが・・・

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『望遠鏡でさがす宇宙人』 鳴沢 真也 著 旬報社 請求番号「440」
夕日が美しい時間から始まる仕事、天文台の主任研究員が著者の仕事である。宇宙人やUFO(未確認飛行物体)といえば、誰もがちょっと気になる話題。現在の地球人の科学技術ではどこまで解明されているのか?地球外生命体を追いかけている筆者から最新の報告です。その他の著書『137億光年のヒトミ』(そうえん社) 請求番号「44」もあります。

(中央)『クラウディアの祈り』 村尾 靖子 著 ポプラ社 請求番号「28」
戦争体験を持つ著者によるドキュメンタリー作品。無実の罪でシベリア抑留となった男性と日本で彼をまつ母子、ロシアで彼を支えた女性との過酷な運命をつづった本です。テレビドラマや舞台になった、2003年出版『クラウディア奇蹟の愛』(海拓舎)の著者でもある。

(右上)『言葉はライブだ!』 内多 勝康(NHKアナウンサー)著 岩崎書店 請求番号「69」
NHKの「生活ほっとモーニング」の司会をしていた著者。一度は顔を見たことがあるのでは?コミュニケーションの危機が叫ばれている現代、アナウンサーであり、高校生と小学生の3人の子供たちの父親でもある著者が、「ことばとコミュニケーション」のコツを紹介しています。


みんなにすすめたい1冊の本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館を入ったすぐ左側に「みんなにすすめたい1冊の本」のコーナーができました。知っていますか?
愛知県教育委員会が「みんなにすすめたい1冊の本」という冊子をつくりました。その冊子も置いてあります。その中に「愛知県にゆかりのある著名人50人からのおすすめの本」が紹介されています。このコーナーは、それらの本が並べてあります。
ぜひ手にとって読んでみてください。今まで本に親しんでいなかった人も、これをきっかけに秋の夜長、読書にいそしんではいかがですか!!!

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『歌を読む詩集2 SMAPとORANGERANGEで学ぶ詩の世界 こころの歌』 大迫 秀樹 著 金の星社 請求番号「911.6」

全12冊のシリーズ。SMAP,ORANGERANGE,あゆ、ミスチル、英語曲・・・etc.。聴いたことのある曲の歌詞を一つの詩として味わうための1冊です。より深く詩の意味を理解でき、新たな発見があるかもしれません。あなたの好きな曲は載っているでしょうか?

(中央)『なきすぎてはいけない』 内田 麟太郎 作 たかすかずみ 絵 岩崎書店 請求番号「ナ」

寂しいときは泣いてもいい。でも泣きすぎてはいけない。私が好きなおまえは笑っていたおまえだから。祖父から孫への心に残るメッセージ。淡い色使いの絵と詩がぴったりの絵本です。

(右上)『金メダリストのシューズ』 大野 益弘 著 ポプラ社 請求番号「78」
野口みずき選手、高橋尚子選手、有森裕子選手らオリンピック・マラソンのメダリストたちがはいていたシューズには一流の技術者たちの技と心がこめられていた。栄光の記録の陰にある人々の努力をつづったノンフィクション。



新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『決定版 スポーツをする人の勝利食』 石川三知 監修 講談社 請求番号「780」

食欲の秋です。スポーツをするひとは何をどれくらい食べればいいのか?
筋力をつけたい人用メニュー、長時間のスタミナ用メニュー、素早い動きができるメニューなどなど。一味違った料理本です。

(中央)『地雷のない世界へ 働く地雷探知犬』 写真・文 大塚 敦子 講談社 請求番号「31」

人間の役に立つさまざまな犬たちがいます。本書は日本ではあまり知られていない地雷探知犬を2年間にわたり取材してできた本です。地雷探知犬は金属探知機よりも早く正確に見つけてしまいます。地雷のこと探知犬育成のことを学べる本です。

(右上)『ハチ公物語〜待ち続けた犬〜』 岩貞 るみこ作 講談社青い鳥文庫 請求番号「は」

雨の日も雪の日も主人の帰りを駅で待つ日本一有名な犬「ハチ」と飼い主の心温まる交流を描いたノンフィクション。

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『大図解エコ生活のアイディアコツのコツ 全4巻』 リブリオ出版 請求番号「590」

1.布素材で素敵にリメイク 2.おいしいエコ・クッキング 3.ペーパーグッズの簡単リメイク 4.もったいない 容器でリメイク
ゴミを少なく、省エネ生活の秘訣がたくさん載ってます。

(中央)『WALL・E  ウォーリー』 アイリーン・トリンブル 作 偕成者 請求番号「ウ」

誰もいなくなった地球で、700年もの間たったひとりで働きつづけるゴミ処理ロボットの’ウォーリー’。ウォーリーの夢は誰かと手をつなぐこと。ある日、ウオーリーの前に現れたピカピカのロボット’イブ’の秘密とは?
2008年公開の映画の小説版です。 

(右上)『決定版!名字のヒミツ』 森岡 浩 著 朝日新聞出版 請求番号「288」

著者の森岡氏は姓氏研究かという肩書きを持っている。誰もが持っている名字の歴史、名字から探る日本の文化、読めない名字など、気になる項目が満載です。
あなたの名字はあるでしょうか?





新刊図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『秘密の菜園』 後藤 みわこ 著 ポプラ社 請求番号「ひ」

中学生のサカタはうっかり入ってしまった他人の家の庭で、麦藁帽子の少年と出会う。彼は「タキイ」と名乗った。不思議な出会い、不思議な夏休みが始まります。


(中央)『数学で遊ぼう』 芳沢 光雄 著 岩波ジュニア新書 請求番号「41」

著者曰く、「日本は他の国と比べて、数学嫌いの人の割合がとても多い」まずは数学を楽しんでみよう・・・ということで本書には算数と中学の数学の基礎的な予備知識があれば、楽しく遊べるような数学の題材が詰まっています。
まずは誕生日あてゲームをして家族や友達の誕生日を当ててしまおう!詳細は本書を参照ください。

(右上)『コミック版日本の歴史 織田信長』 ポプラ社 請求番号「28」禁帯出

日本の歴史上の人物や出来事をコミックでわかりやすく紹介したシリーズの第1巻です。全15巻あります。歴史好きの人にはちょっとした息抜きに、あまり得意でない人には歴史に興味を持つきっかけになれる1冊かもしれません。
2巻 豊臣秀吉 3巻 徳川家康 4巻 武田信玄と上杉謙信 5巻加藤清正 
6巻 宮本武蔵 7巻 桶狭間の戦い 8巻 長篠・設楽原の合戦  
9巻 関が原の合戦 10巻大坂冬の陣・夏の陣 11巻 坂本竜馬 12巻 西郷隆盛
13巻 吉田松陰と高杉晋作 14巻 明治維新 15巻 西南戦争

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『でんじろう先生のかっこいい!科学おもちゃ』 主婦と生活社 請求番号「40」

おもちゃつくりを通していろんな疑問をもつこと、考えることそれが科学につながっていく・・・そんな科学おもちゃの作り方満載の本です。「本のとおりの材料がそろわないとき代わりの材料を考えながら準備することも大切なこと」・・・・でんじろう先生のことばより

(中央)『半ケツとゴミ拾い』 荒川 祐二 著 地勇社 請求番号「289」

学生時代に1本のドキュメンタリー映画を見たのをきっかけに「自分を変えたい」という思いで日本一汚い場所、新宿駅東口の掃除をたった一人で始めた作者。その背には「一緒にそうじしてくれる人募集!!」と書かれた看板。ホームレスのおじさんから始まり一人また一人とそうじ仲間の輪が広がっていった。その間、さまざまな出会いを通じて考えたことをまとめた1冊。

(右上)『新子どもたちが地球を救う50の方法』 地球を救う50の方法製作委員会 著 ブロンズ社 請求番号「51」

2009年現在の環境問題に対して子どもたちが今すぐにできる50のエコアクションを紹介。本文中で紹介した内容に関するホームページのアドレスも巻末に紹介されています。最新の日本のデータ・情報が満載です。



新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『ドクターヘリ’飛ぶ救命救急室’』西川 渉 著 時事通信社 請求番号「498」

1秒でも早く!すべては救命のために。
平成19年の「ドクターヘリ特別措置法」制定後、私たちも耳にするようになった「ドクターヘリ」の現状報告レポート。日本の実状、世界の情勢、現場に従事する医師・看護師の活躍、そして実際にドクターヘリによって救われた人たちの声までを集めた本です。

(中央)『霊少女清花1 時空より愛をこめて』 越水 利江子 作 岩崎書店 請求番号「れ」

半分幽霊、半分人間である清花(さやか)は他人の心が読みとれる精神感応者(テレパス)。ふとしたことから、 清花は琵琶奏者・神来ゆきの周囲で起こる怪事件に巻き込まれてしまう・・・。

(右上)『斎藤孝のガツンと一発文庫 第2巻 そんな友だちなら、いなくたっていいじゃないか!』 斎藤 孝 著 PHP文庫 請求番号「15」

数多くの著作のある作者が「その中で一番いい本なんじゃないか」と思っているという1冊。心の地図〜「好きなものマップ」の作り方、ついてます。

この他にもたくさん面白い本が入りました。すべてを紹介で見ないので、ぜひ図書館に足を運んでどんな本が入ったのかチェックしてみてください。












課題図書紹介(高等学校の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『縞模様のパジャマの少年』 ジョン・ボイン 作 千葉 茂樹 訳 岩波書店 請求番号「シ」

第二次世界大戦下のドイツ・・・ナチスとユダヤ、二人の少年の禁じられた友情を描く、衝撃の感動作。

(中央)『カレンダーから世界を見る』 中牧 弘允 作 白水社 請求番号「449」

古今東西のカレンダーを通して、いろんな「時間」を楽しもう!

(右上)『夏から夏へ』 佐藤 多佳子 作 集英社 請求番号「782」

08年、北京の夏を駆け抜けた日本陸上男子リレー。歴史的快挙をもたらした男たちの栄光の軌跡。

  ☆★☆  課題図書全6冊、貸し出しできます。  ☆★☆

課題図書紹介(中学校の部)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『8分音符のプレリュード』 松本 祐子 作 小峰書店 請求番号「は」

吹奏楽部でフルートを担当している果南の学校にやってきた転校生、それは天才ピアニストといわれていた透子だった。果南は透子が学校に慣れるまで面倒を見ることになるが・・・。

(中央)『時間をまきもどせ』 ナンシー・エチメンディ作 吉上 恭太訳 徳間書店 請求番号「シ」

森で出会った不思議な老人に失敗をやり直すことができる機械(パワー・オブ・アン)をもらったギブ少年。これを使えば、事故にあい意識不明のままの妹を助けることができる!ギブは親友とともに時間の謎に挑みます。

(右上)『月のえくぼ(クレーター)を見た男 麻田 剛立』 鹿毛 敏夫 作 くもん出版 請求番号「28」

時は江戸時代、少年期から日月食や天体観測をつづけた麻田剛立は大阪に天文塾「先時館」を開き日本の近代天文学の礎となった。彼の生涯とその功績を描いた本です。

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『チェンジング』 吉富 多美 著 金の星社 請求番号「ち」

本書は「ハッピーバースデー」、「アナザーヴィーナス」の作者による一冊です。母をなくして声を出すことをやめた小学生の大夢(タイム)はクラスでいじめられている。偶然であった料理の先生香奈子や周りの大人たちに助けられ、クラスの仲間たちとともにいじめを自分たちの問題として考え解決していく・・・。まずは読んでそして考えてみてください。

(中央)『自然は楽しい!野外生活雑学図鑑』 アウトドアライフを楽しむ会 編著 大和書房 請求番号「786」

まもなく夏休みです。海へ山へ、楽しい計画を立てている人もいるでしょう。本書は料理から緊急時の対策まで野外活動に関することすべてを初心者にもわかりやすく解説した本です。夏休みの計画の参考にしてください。

(右上)『茨木 のり子詩集 落ちこぼれ』 水内喜久雄 編著 理論社 請求番号「911.5」

題名にドキッとさせられますが、「〜落ちこぼれ、和菓子の名につけたいようなやさしさ〜」と詩の中で述べています。「茨木のり子さんを訪ねて」という解説もついていますので、より深く詩を理解できるのではないでしょうか?

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『学校のまわりでさがせる植物図鑑・夏』 金の星社 請求番号「R47]

学校の行き帰りに出会う草花の名前を知っていますか?よく見ると小さな可愛らしい花をつけている草があったりします。そんな草花の名前をこの本を使ってさがしてみましょう。秋冬編・樹木編もあります。

(中央)『動物たちの奇行には理由がある』V.B.マイヤーロホ 著 江口 英輔 訳 技術評論社 請求番号「481」

訳者から「本当のナチュラリスト」といわれたV.B.マイヤーロホ氏の動物に関するエッセイ集です。「闘牛士の布は赤でなくてはならないのか?」とか「本に寄生する虫について」とかユニークな内容ばかりです。読者の理解のために追加されているイラストもユーモアたっぷりで必見です。

(右上)『地球を救う仕事6 温暖化をくい止めたい2』 くさばよしみ 編著 汐文社 請求番号「33」

温暖化をくい止めようと活躍している人々を紹介した本です。熱帯雨林を守る活動、車からのCO2を出さないための研究など様々な角度から温暖化対策を考えてみましょう。
CO2を出さない生活をしてきた人が私たち先進国の出したCO2による影響をまともに受けるという現実を知りましょう。

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『全盲先生、泣いて笑っていっぱい生きる』 新井 淑則 著 マガジンハウス 請求番号「289」

中学校の国語教師をしていた新井先生は34歳で網膜はく離により全盲となってしまう。挫折と絶望から立ち直り、日本初、盲導犬を連れて教鞭をとる先生となる。その軌跡を描いたノンフィクション。

(中央)『どうぶつイラストエッセイ けむくじゃらし』 秋草 愛 著 メディアファクトリー 請求番号「480」

題名の「けむくじゃらし」はイラストレーターである作者の造語です。毛むくじゃらの動物たちをじゃらすという意味だそうです。作者が各地の動物園でじっくり観察した動物たちをかわいらしいイラストと楽しいコメントで紹介しています。例えば’どら焼きみたいなクチを横にスライドさせて草をすりつぶして食べる’・・・「キリン」。これを読んだら動物園に行きたくなりそうです。

(右上)『ひと目でわかる方言大辞典』 篠崎 晃一 監修 あかね書房 請求番号「81」

日本にはさまざまな方言があります。私たちが普段何気なく使っている言葉も実は尾張地方の方言だったりするかもしれません。共通語で引く五十音順の方言をみると各地の言葉の違いがわかって面白いです。「おそろしい」を尾張地方の方言では何と言うでしょう・・・?

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上上)『NHKあしたをつかめ3 平成若者仕事図鑑』 NHK「あしたをつかめ」製作班・編 NHK出版 請求番号「366」

現在もNHKで放送中の同題名番組より誕生した本です。37職種に就く若者の仕事内容・これまでの経緯、就職に必要な資格などを写真つきで紹介しています。

(中央)『12歳からの読書案内』とれたて!ベストセレクション 金原端人[監修]
すばる舎 請求番号「01」

どんな本を読めばいいのかわからないという人、たまには違うジャンルの本を読んでみようかな、という人にお勧めの本です。第1章「人生の『道しるべ』になる本・・・など全8章に渡り、作家や学生による本の解説が満載です。まず、目次をあけて今のあなたにぴったりの1冊を探して見ましょう。

(右上)『天井に星の輝く』 ヨハンナ・ティデル著 佐伯 愛子 訳 白水社 請求番号「テ」

主人公イエンナは13歳の中学1年生であまり目立たないタイプ。好きな男の子のこと、友達との関係に悩んだりする普通の女の子。彼女の誰にもいえない秘密・・・それはたった一人きりの家族である母が乳がんを患っていること。
スウェーデン・ストックホルム在住の作者のデビュー作。本国では2009年1月に映画化もされているそうです。スウェーデンの国旗の色の装丁にも注目!!

新着図書紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(左上)『昭和こども食べもの図鑑』〜卓袱台を囲んで食べた家族の味、その思い出の味覚たち〜  文・奥成 達 絵・ながた はるみ ポプラ社 請求番号「383」

昭和17年生まれの作者が子どもの頃に食べたおふくろの味やてづくりおやつ、そして季節の料理などについてのエッセイと作り方を紹介している一冊です。平成生まれの皆さんの大好きな料理はこの本の中にあるでしょうか?

(中央)『旭山動物園日記』 文・古舘 謙二 写真・篠塚 則明 樹立社 請求番号「480」

2004年夏、全国的に有名になった旭山動物園。テレビや映画にもなりました。筆者はこの動物園を数回訪ねて、その魅力を解き明かしています。パンダやコアラ、ラッコといった人気者の動物がいないにもかかわらず、行列のできるその秘密は・・・?

(右上)『だから、男と女はすれ違う〜最新科学が解き明かす「性」の謎〜』 NHKスペシャル取材班 ダイヤモンド社 請求番号「491」

NHKスペシャルで2年という時間を費やして取り上げられたテーマをまとめたのが本書です。薬の効き目には男女差がある、男女別クラスが成績を上げる?!3割の男があまる時代がやってくる・・・などなど、気になるテーマがいっぱいです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517